たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続き)木曽三社神社の湧玉

2022年11月25日 | 神社仏閣

続き

お堂の間から少し進むと前方に目指す湧水池が見えて来ました。赤城山の伏流水が此処で湧き出ているのだそうです。

お堂を振り返れば湿地帯を埋めるセキショウが未だ緑も鮮やかに群生していました。初夏には蛍が飛び交うのだとか。

さっそく池を覗いてみれば

 

休む事無く昨夜jikannさんが読んで下さった「みやしろのみがきのうちにわくみずの」の如くボコボコと砂を巻き上げているではないですか。砂が玉の様に見える事から湧玉と呼ばれております。明治期には宮内省御用生州として利根川の鮎をここで清め天皇に献上していたと有りました。

 

セキショウ群の印影のコントラストがまるで絵の様です

 

湧水池から流れきた水は池に注がれ鯉が如何にも気持ち良さそう

バルタン星人 (V)ー¥ー(V) かと思っちゃうじゃない

最後にもう一度、振り返り木曽三社神社を後にしました。ここまで来ましたので白井宿は目と鼻の先、二度目ですが寄って帰ろうと思います。


湧水の有る木曽三社神社

2022年11月24日 | 神社仏閣

ちょっと興味を惹きそうな木曽三社神社が前橋に在るが行ってみるかと雄さんが言うので昼食後、出かけて参りました。今日は私の運転。我が家は「今日の運勢(信じている訳では有りませんが)」でその日の運転の目安にしています。要するに「出来れば運転はしたくない」から思いついた決め事で今日は私の運勢が運悪くすこぶる良かったのです。

木曽三社神社は県道脇に在りますが鳥居と駐車場が無かったら通り過ぎてしまう様な目立たない神社です。これは後で記述しますが意図して造られた感が強いです。

 

*今井氏らに伴われて来た木曽義基は巴御前の三男です

    

 

神域は石段を下りた場所にあり敷地はかなりの広さが有ります。何故このような構造なのか、飽くまで私の推測ですがおそらく落人として民に知られぬよう建造したのかと想像しています。

 

石段を下り切った右側に幾筋もの滝が爽やかな音を立てて流れ落ちておりした。この滝、旭の滝と言うそうな。

 

どなたか読んで下さい。群馬・木曽神社・しか読み取れませんでした。

 

 

右は滝不動でしょうか、二つのお堂の間を通って奥へと足を踏み入れます。この奥に目指す湧水池が存在するのです。続きますのでコメント欄はお休みに致しました。


襖絵の水墨画を夕景に変えた夕焼け

2022年11月23日 | 定点撮影(雲)

10月は不安定な天気ばかりでしたが11月になって漸く安定した様です。と、言いながら今日は朝から一日中、雨と言うのは皮肉でしたけどね。

何時もは平面的に見える榛名山も霧が舞うと奥行きが生まれます

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

日中、漸く秋らしい空模様をみせました。夕刻になり雲が染まると寝室の襖絵に光を投影し夕景に変えました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんな形の雲を作る気流の流れを見てみたい

積乱雲の向こうに落ちた陽が金色に縁取ります

蕩けてしまいそう

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

11月8日は皆既月食と天王星食が442年振り同時に観測できると言う事で日本国中が湧きましたね。コンデジでは天王星を写すまでには行きませんでしたが次に見られるのが322年後と聞けば天王星は目視に留め少しづつ地球の影に領域を狭めていく月だけでもとカメラを向けた私でした。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

レンズ雲から飛び立つ白鳩

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

雲がどんなに多くてもかまわない、問題は雲の高さだ。 なのだが・・・今日の雲は予想以上に低かった。最後の写真はすっかり陽が落ちて彩を無くすと群雲は怪しく蠢き始めました。


秋が終わってしまうのかなぁ

2022年11月22日 | ウォーキング

 

此処のところ毎朝、ジョウビタキが池にやって来ます。今日は朝から木枯らしの吹く肌寒い一日ですが鳥は寒い暑いは関係ない様で暫く水浴びを繰り返していました。(水が反射して写りが悪い)

 

水浴びを終えると定位置の電線で一休みしたり柿の枝の天辺で辺りを睥睨したり少しもジッとしてはおりません。

私達も燻っていないでウォーキング開始です。

ススキの穂が開いて秋が終わってしまいそうな予感

背丈よりも高かった肥料用のトウモロコシ。刈り取った後からまた緑が芽吹いてきました

 

陽に輝くケヤキも今日の木枯らしが容赦なく吹き付け舞い落ちた葉が足元でカラカラと音を立てていました。

カラスも寒さを避けて葉陰で羽を休めています

草むらでこんな美しい花を見つけました

 

ブロッコリーが花盛り これは収穫を怠ったせいですね。でも綺麗なものですね。

コメント欄はお休みします


(続)柳沢寺の石仏群

2022年11月21日 | 

続き

境内のそこかしこに七福神を始め愛らしい地蔵さんや16体の羅漢様等々数え切れない程の尊仏が置かれています。

 

桜の時期も良いが紅葉もまた良しですなー

阿弥陀如来像

 

   

不動明王     &     弥勒菩薩

    

 

そう古い物では無さそうですし作者も不明ですが迫力ある16羅漢像が並ぶ一画があります。16羅漢とはお釈迦様から「私、亡きあと長くこの世に留まり仏法を護り伝えよ」との命を受けた聖者の事、強面も居れば好々爺がいる所が面白いですね。

   

 

お前の様な奴はこうしてやる   時に厳しく 愛の鞭

ひたすら世の平安を祈り一切の煩悩を捨てよと説く羅漢様

 

そう気を張り詰めていてばかりでは気が滅入る、時には肩の力を抜いてリラックスも必要、そうじゃその通りじゃと左に座す羅漢様 

上州武尊も冠雪しました。この山の天辺を超えてやって来る空っ風の冷たさは経験した者で無ければワカラナイ。眉を潜める私に何処からか「すべてを受け入れよ」と羅漢様の声が私の主観で勝手な事ばかり書き連ねてしまいましたがお許し下さりませ、羅漢様)