Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

池の平湿原へハイキング(2)ヤナギラン、マルバタケブキ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ

2016年08月08日 | 旅行
湿原の入り口からなだらかな坂を下りて行く途中、「ヤナギラン」(柳蘭)が
緑の草地の中で多く咲いていました。

葉が シダレヤナギ 等の柳の葉に似ていて、花がシランなどの蘭の花に
似ていることから名前がついたのですが蘭のなかまではなくアカバナ科です。
池の平湿原で、この花が背が高くて多く咲いていたので目立っていました。

『ヤナギランの花は下から上に順次咲き、雄しべだけの花が先に開き
後から雌しべの先が十字に開いて雄しべの花粉を受粉する。
これを雄性先熟と呼ぶ変った生態をもつ』『』の内の引用は四季の山野草から

「マルバタケブキ」(丸葉岳蕗)フキに似た大きな葉を持っていますが
キク科の花でこの花も湿原で多く見られ、緑の中で黄色の花が目立っていました。

「アキノキリンソウ」(秋の麒麟草)

「ハクサンフウロ」(白山風露)フウロソウ科ピンク色の花が緑の草地の中で可憐に見えました。
写真を撮ったのはまだ坂路を下っている時でしたが
湿原に下りて木道を歩いている時も両側で多く見ることができた花です。

撮影日 8月7日
<バスツアーでのハイキングだったので時間にあまりゆとりがなく
ゆっくり写真が撮れず、
構図が悪く又花の美しさを引き出せないままの写真になっています。>
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする