砧公園の入り口近くで「タイサンボク」を見た後山野草園へ向かう前に
八季の坂路で「キンシバイ」(金糸梅)を見に行くと数が多く咲いていました。
家のも一斉に咲き出しています。
八季の坂路で「キンシバイ」(金糸梅)を見に行くと数が多く咲いていました。
家のも一斉に咲き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/4542ad65eb298bd7fa89e2fd42192f5f.jpg)
木々の下で咲いていてとても綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/b8091c7445924f18a9b039c130a973a9.jpg)
少年サッカー場脇の「ムクロジ」(無患子)の低めの枝の間で蕾が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/2761bab9882fe49a302b32c8bc05b474.jpg)
「カキ」(柿)の実の様子を見に寄ると少し大きくなっている感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/0ffaee2884c3ef4039395a331de6cc65.jpg)
山野草園に着くと「セッコク」(石斛)がまだ咲き残っていて
長く咲き続ける花に驚きました。
長く咲き続ける花に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/2c2739d6edb9fc545a781a9ad28fb984.jpg)
ヤマアジサイの「クレナイ」(紅)が色づき始めていましたが庭のより少し色づきが
遅いのは木陰で育っているからのような気がします。
遅いのは木陰で育っているからのような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/951887f68c7830fa75a936ed9cbf57c3.jpg)
「マツモトセンノウ」(松本仙翁)が花数を増やして緑の中で目立って見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/7fe07c764efd10ac5598cdc17ccd957c.jpg)
「アマドコロ」(甘野老)は花が終わり小さな実をつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/fdecfb932db00067a0b71ad7196b9db1.jpg)
奥にある「ハナイカダ」(花筏)も緑の実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/933df56357a25b905665e73d8e623735.jpg)
山野草園の裏に廻って行くと「サクラ」(桜)「ヤマザクラ」(山桜)?の実が
濃い色に熟していたので
採って味見をすると甘かったのですがちょっと苦い味がしました。
濃い色に熟していたので
採って味見をすると甘かったのですがちょっと苦い味がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/6532bbeeae549c4cab5d9015d7910534.jpg)
「ユズ」(柚子)の木を見に寄ると花はほとんど終わっていて
どの枝でも小さな緑の実に変わっていました。
どの枝でも小さな緑の実に変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/9ebb161a4721492e31c695318c28d41a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/b1e7b8949ad1a05b30855713ad7e62c0.jpg)
「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)のそばを通ると良い匂いが
するので花を探すと1、2輪咲き残っていました。
するので花を探すと1、2輪咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/a0761d56b203b1f1c5d906339b0fda2f.jpg)
撮影日 2020年 6月2日