Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた自然教育園(2)ゴンズイ、チダケサシ、ノカンゾウ、クサフジ、ノブドウ、イヌヌマトラノオ、アイイロニワゼキショウ、コバノカモメヅル、オトシブミ、バラハタマフシ

2020年06月21日 | 自然教育園
自然教育園の路傍植物園から水生植物園へ行きました。
水生植物園へ降りて行く途中にある「ゴンズイ」(権萃)、いつもは『赤い袋果の中から
出て来ている種の姿』
を見ていることが多いのですが先日はまだ緑の実でした。

水生植物園の散策路を歩き始めると「チダケサシ」(乳茸刺)が
ピンクの花を咲かせ始めていました。

砧公園でも見ていた「ノカンゾウ」(野萓草)がここでも見られ
緑の中で鮮やかな色で良く目立ちました。

水生植物園では路傍植物園より多くの花が見られました。

「クサフジ」(草藤)

マメ科なのでサヤエンドウのような実が出来ているのも見られました。

大好きな「ノブドウ」(野葡萄)、まだ色づいていませんでしたが
小さな実が出来始めていました。

「オカトラノオ」(岡虎の尾)に似た湿地等で咲く「イヌヌマトラノオ」(犬沼虎の尾)が咲いていて

アオスジアゲハがあちらこちらで蜜を吸いに来ていました。
飛ぶのが早く今まで他の所では撮れなかったのに
この花にとまっていることが多く簡単に撮影できました。


「アイイロニワゼキショウ」(藍色庭石昌)が咲いているのを見つけ
  
他の場所でも多く咲いていました。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)が咲いているとホームページにあったので
探しても見つからずにいたのを
良く自然教育園にいらしていらっしゃる方にお聞きすると咲いている場所を教えて下さったので
見に行きました。咲く場所がその年に寄って変わって来てしまうようでうっかり見落としていたのを
教えて頂いて見ることが出来ました。

色と形が変わっていて好きな花なので
又来た時に咲き残っていて欲しいなと思いました。

教えて下さった方が「オトシブミ」の揺籃が見られますよと教えて下さり
初めて見ることが出来ました。オトシブミ科の昆虫メスが初夏のころ、ある特定の若葉を巻いて
円柱形の揺籃を作ったのが葉についていました。
「オトシブミ」の名前は江戸時代に他人にばれないように手紙を道端に落とし、
他人に渡したという「落とし文」から来ているとのこと。

オトシブミ科の昆虫でゾウムシの種類のようです。
揺籃の中には卵が産み付けられていて 卵から孵った幼虫は、
この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らすそうです。

すぐそばにあった「ノイバラ」(野茨)の葉の裏に小さな赤い実が
見えたのですが虫こぶでした。バラハタマフシといい、バラハタマバチが作った虫こぶで
この中に幼虫が入っているそうです。
撮影日  2020年 6月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする