皇居東御苑の野草の島を出てすぐそばの「古品種果樹園」に行って
実っていた梨の古い品種の「イマムラアキ」(今村秋)や「ロクガツナシ」(六月梨)を撮り
実っていた梨の古い品種の「イマムラアキ」(今村秋)や「ロクガツナシ」(六月梨)を撮り
柿の古品種、「ギオンボウ」(祇園坊)と「ヨツミゾ」(四溝)も撮りました。
リンゴも古品種の何種類かが実っていたので2種類撮ってみました。
左は「リンキ」右は加賀在来種という名前がついていました。
左は「リンキ」右は加賀在来種という名前がついていました。
バラ園ではほとんどのバラが見頃を過ぎていたので
「ハマナス」(浜茄子)の実だけをカメラに収めました。
「ハマナス」(浜茄子)の実だけをカメラに収めました。
富士見多門の下辺りで斜面に咲く「アジサイ」(紫陽花)が
見事だったので撮りました。他でも大きなアジサイの株がありました。
見事だったので撮りました。他でも大きなアジサイの株がありました。
石室のそばで「ヤブミョウガ」(藪茗荷)が
蕾をつけ始めているのを見つけました。
2ケ所で蕾を撮ったのですがほとんど同じような感じになってしまいました。
蕾をつけ始めているのを見つけました。
2ケ所で蕾を撮ったのですがほとんど同じような感じになってしまいました。
植え込みの近くで「ワルナスビ」(悪茄子)の花が咲いていました。
雑草は奉仕の方達が抜くのですが今年はその方達の
グループを新型コロナの為か見かけなくて、雑草が例年より多く見受けられました。
雑草は奉仕の方達が抜くのですが今年はその方達の
グループを新型コロナの為か見かけなくて、雑草が例年より多く見受けられました。
茶畑の下辺りから本丸広場の芝生越しに大嘗祭の時に
倉庫として使われた(?)建物がまだ残ってるのが眺められました。
倉庫として使われた(?)建物がまだ残ってるのが眺められました。
本丸広場から梅林坂へ向かう途中、書陵部の少し手前で
「ザクロ」(柘榴)の花が咲いていました。この場所で見るのは初めてで
例年書陵部の先にあるザクロを撮っていたのですが古木になり枯れ始めていて
心配していたので若い木があるのを知り安心しました。
「ザクロ」(柘榴)の花が咲いていました。この場所で見るのは初めてで
例年書陵部の先にあるザクロを撮っていたのですが古木になり枯れ始めていて
心配していたので若い木があるのを知り安心しました。
すぐ近くでは「ダイダイ」(橙)が幾つもなっていました。
大手門休憩所でも本丸休憩所脇でも撮れなかった「カリン」(花梨)を
「ダイダイ」の木の近くで実っているのを撮れました。
「ダイダイ」の木の近くで実っているのを撮れました。
書陵部を過ぎた辺りの散策路脇で「コムラサキシキブ」(小紫式部)や
「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)が咲き始めているのが見られました。
季節が進んで綺麗に並んだ「コムラサキシキブ」の実を見るのが楽しみです。
季節が進んで綺麗に並んだ「コムラサキシキブ」の実を見るのが楽しみです。
撮影日 2020年 6月18日