↑ ゴルビー。オスです。ズタボロだが、結構強い。
昨晩、レイトショーにて「カリ城」のデジタルリマスター版見てきました。「ルパン三世 カリオストロの城」予告編
おぉぉ、懐かしい・・・
最初、公開してから35年経過しているそうでして。
今まで、何度もTV放映されていたりしますが、やはり大きなスクリーンで見るのは格別です。
35年前の作品なので、今のCGアニメ的な迫力というか、画面転換とかリアルな映像とかっていう迫力とはまた違う、「カトゥーン」ならではの誇張された動き、これが素晴らしいんですね、この作品。
それを堪能するには、やはり劇場がよろしいかと。
私は、さほどこの映画、回数的には見た覚えはなし。
かえって、「ナウシカ」とかの方が、回数的には見ているはずなんだけど、何故か断然この「カリ城」の方が圧倒的に記憶に残ってますねぇ~。
セリフとか、覚えてるとは思って無かったのに、何故か言えてしまう、という(爆)
宮崎監督の、初・長編アニメ監督作品!という事だそうです(パンダコパンダの方が先かな?)
いやぁ、この頃って、ちゃんと脚本の整合性もあったねぇ(爆)
もちろん、動きも素晴らしいんだけど、その動きが出るまでの必然性がしっかりしているので、キャラクターの行動にも説得力があるというか不自然さがない。
最近の宮崎監督作品で一番不満に私が感じているそのあたり、それがこれには全くナイんです。
最近のだと、その動きをさせたいっていうだけで動かしている、という感じなので、「何故今、その人がこういう行動をするのか?」っていう根本の説得力がないので、いくら動きがすごくてもどこか、一本の映画、物語としては不自然で、そのあたりが大不満だったんだけどね、私は。
この「カリ城」とか、その後しばらくは、まだ宮崎監督の「内に向かうエネルギー」と、「外に対するエネルギー」のバランスが取れていた頃だと思います。
何か、自分の中にある理想像を表現したい「内に向かうエネルギー」と、それを自分以外の観客、第三者に対して伝える術「外に対するエネルギー」このバランスですね。
ここんとこの最新作にして最後だという「風たちぬ」にしても、このバランスが見事に悪い。
「内」に向かう方ばかりに重点が置かれ、「外」に対しては「判るヤツだけ判ればいい」的な投やりな印象を強く(私は)受けましたが、あぁ、このころはよかった(爆)という感じでしたな。
で、35年前って事ですが、「風たちぬ」でも問題になってたけど、このカリ城でもタバコ吸いまくり(爆)
しかも、吸い殻ポイ捨て(爆)
そうか、35年前は大人の男=タバコを吸う=カッコいい、とかポイ捨てが普通という公式が成り立っていて、それに誰も異論を唱えないというか唱えても取り上げられなかった時代なんだろうなぁ、と思いました。
「風たちぬ」も、別にタバコ吸っててもいいけど、今的感覚からすると、結核の妻の横で万年プカプカ吸いまくる主人公を「どうよ?」と思うのは普通だと思うし、別にタバコがあの展開に必須じゃないし、なんか「(客観的には別になくてもいいのに)あんまりいらないこだわり」のように思ったからさ、監督の。
そーいや、私が高校生の頃、職員室とかの掃除当番になると、なんといってもイヤだったのが、タバコの吸い殻の始末でした。
いや、ほんとにザルいっぱいになってる吸い殻を外の焼却炉まで捨てにいかされて、これがヤニ臭くて、ホントに苦痛であった・・・
今じゃ、学校で吸う事自体がほとんど禁止だし、信じられない時代ですが、昔はそれが普通であったのだ。
「禁煙権」なんて、まだ存在しなかったからねぇ~、いや、これだけに関しても昔よりも今の方がいいですよ(爆)
で、西ドイツマルクだったり、ソ連代表が出てたりとか、うーむ当時はまだそうだったねぇ、と思い出す。
あとは、ルパンの声の山田さん、銭形のとっつあんやってた納谷さんとか、今はもう聞けない懐かし声がねぇ~感涙・・・
あ、もれなく当時のフライヤーももらえますが、これもなんか歴史を感じて面白いですねぇ~。
そして、OPがあってもEDがなくて、いきなり「完」っていうのも時代だねぇ~・・・
でも、時代を経ても、やはり面白いモノは面白い、っていうのも事実でした。
あー、ラピュタあたりもまた、映画館で見てみたいなぁ。