
卒業、決まりました〜〜っ!
と、とりあえずそんだけ。
と、失礼いたしました。
本編です。
伊豆に週末行ってきたのですが、主な目的はここに寄る事でした。

IZU・WORDみんなのHawaiians!!

しかし、最近伊豆の観光地ってIZU表記するのが流行りなんでしょうか?
さらに、しかし、私は静岡県民なのにこんな施設がある事を最近ローカル新聞読むまでしりませんでしたよ!
しかも、そのニュースはこの施設が8月末で閉園だ、というニュースで^_^;
まぁ、そのままだったら、別に「ふーん、不景気だからねぇ」で終わるところですが、なんとその記事に「フラダンスショーと熱帯植物、サボテンの温室、バイキングレストランがあり、レストランは営業を続けるが他は閉鎖」って書いてあるではないですかっ!!
さ、サボテン温室って事は多肉もあるに違いないっ!!
まぁ、サボテンだけでもいいけどさ~、ってわけで閉園の前に駆け込みで見に行ってきました。
しかし、この施設、すでにHPは閉鎖されていてあんまり細かい情報がネットにはないのだ!
どうやら前身は「伊豆洋ランセンター」っていうのだったらしいが、これも知らなかった^_^;
いや、洋ランセンターで伊豆にあるって言ったら=堂ヶ島洋ランセンター、って思いこんでで、指摘されたら確かに全然場所的に違うわ^_^;
まぁ、たぶん洋ランセンターが閉園だったらわざわざ行かないと思うんだけどね、多肉なら話は別じゃ!ってわけで急いで行ってきましたよ。
で、公式サイトがないのでいろいろ情報が交錯している状態でしたが、一応この施設のメインはフランダンスショーで、地元の女性たちのフランダンスチームがあってそのショーを見るには1200円らしいんですよ。
でも、ショーを見ないで単に入場なら300円、らしい。
まー、フラダンスはどうでもいい(失礼!)なので、300円狙いで行ってみた。

さて、窓口は・・・?とキョロキョロしていたら・・・
なんと、勝手に入場していいよ、ただしショー見たいなら金払ってね!って事で温室だけなら無料でしたっ!!!
タダよ、タダっ!!!

去年までは温室内で動物、リスザルとかカピバラも飼ってたらしいんだけど、現在はこのルリコンゴウインコのペアだけみたいです。

入ってすぐは熱帯植物園、トロピカル系です。

こちらは、マンゴー暖簾!
こんな感じですぐ目の前にブラブラしてます。
よく取られないなぁ、とも思ったがこんなに青くちゃ取っても無駄か。




滝もあったよ、小さいけど。
温度がここだけちょっと下がってましたねぇ。

池の中にはグッピーが。
なぜ、温室内のこういう池ってグッピーなんでしょうかねぇ?
掛川花鳥園もそうだったし。


この二つの写真はなんでしょうか?
観葉植物とかでみかけるモンステラの花?と実らしいよ~

なんか、かわいい・・・

さて、いよいよサボテン・多肉ゾーンですっ!!!

ハオルチアの12の巻っ!!
うちにもいるけど、全然違うっ!!
まぁ、うちのは100均出身だしなぁ。
結構元気に脇芽を増やしてます。
多肉って結構、種類というか名前は同じなのに「あれ?なんかイメージ違う」っていうのがあったりする。

エケベリア系


名前というか品種名が書かれているのはあまりなかったんだけど・・・

何故かリトープスだけは・・・

こんなに力作のPOPがっ!!
・・・キモイとか書いてるけど書いてる本人は全然キモイと思ってないに違いない。
私にはわかる・・・(爆)

これはわかるが・・・

ま、まさかサイバイマンで来るとわっ!!!
いや、確かに似てるわ、言われてみれば!!
鳥山先生も参考にしてたのかねぇ、リトープスを。


このキンシャチなんかおそらく50年以上モノだよ~っ!!

多肉じゃないけど、これは奇想天外っていうそうな

他にもなんかヘンなのがいっぱいあったよ!
これ名前わからないけど、木の幹から直接お茶の実みたいな実がボコボコついてるの!

これは幹に直接葉をぶっ刺してるみたいな!

このまんま蝶になって飛び立つ、って昔のディズニー映画の場面にあったような。


でかいウツボカズラも沢山あったよ!

温室内には、何故かニホントカゲが沢山生息していて、しかもでかいというかデブイのだっ!!
外部から虫とかのエサはそこそこ入ってきそうだけど天敵のヘビとか大きいカエルとかは入ってこないし、
緑は多いし、人間がそんなに入り込んでこないし、彼らにとってはパラダイス!なのかも。
ただ、これからどうなってしまうのか・・・
レストランは存続するようだから、気軽にグリーンウオッチングも楽しめるっていう路線で温室残してくれるといいけど・・・
やっぱり難しいのかねぇ・・・
せっかくこの伊豆の地に順応した異国からの植物とかもいるのに閉鎖で壊しちゃうってなるとなんとも気の毒で可哀想・・・
売店で多肉も売ってましたが、ホームセンター程度の内容とお値段でしたねぇ。

反射炉の模型。
しかし、どこぞの観光客のおばちゃんが売店の人に
「なんでショーやめるの?やっぱり人気なかったの?」とかと現場の人が答えにくい事をズバズバ突っ込んでました。
・・・そこは思いやってほしい~^_^;