ただ今、38.5℃です。


TOPのは動物の飾りがついた釣り手土器。

これも蛇かな?
山梨県生まれの土偶の数々。
土偶御朱印帖なんつうのもあるらしいねー。

仮面の女神の当て馬的存在にされてる気もするが、単体でもいいよね、のウーラさん

こちらはいっちゃんのオリジナル。

縄文土器、しかも大型が多いが、ちゃんと出土した時の状態に近いような展示法。

有名な出産土器

この型は、わりと早期に見られるが、こちらは晩期作。
粘土を盛るのではなく、線で模様を書く式だが、やはり八ヶ岳っぽい


この辺のは東北の紋様っぽい

ドクロストーンっぽい


あまり見かけない浅皿タイプ。カレー皿っぽい

縄文スプーン

トロトロ石器もあったよー!
朝は熱なかったけど、だんだん上がってきました。
4時間ごとに解熱剤飲んでます。
でも、他は肩が軽い筋肉痛くらいでそんなに辛くは無いです。
2回目が一番酷かったなあ。
今日はお休みだからウダウダしてればいいし。
ポカリ飲みながらカロリーメイト食べてます。
カロリーメイトのバニラ味、結構好き。
しかし、熱があると体感温度も対比的に下がるんで、そんなに暑くないんですよ。
クーラーいらないんだよね、そこはよろし。
ずーっとYoutube流してたらスマホバッテリーがめちゃ熱くなってきた!
そろそろ寿命かなー?未だに4Gだし。

で、山梨県立考古学博物館の常設展。
縄文だけでなく近代までありますが、やはりメインは縄文。1/3くらいは縄文ネタです。
ちょうど学芸員実習に来てる大学生のお姉さんがいて、
『このあたりは縄文時代には最先端の日本の文化的中心なんです!』と、力説されておりました。
そう、その通り〜
静岡は辺境の地なんさ。

TOPのは動物の飾りがついた釣り手土器。
諸説ありますが、照明器具とされたのでは?が有力。
で、この動物・・
なんかプラナリアっぽいなあ〜
でも、多分マムシみたいな頭が三角形な蛇なんだろう。

これも蛇かな?

山梨県生まれの土偶の数々。
レプリカが多く、オリジナルは各地の博物館にいるのかわ多い。

おおきどくん・・なんか、わかる〜

のんさん。

おおきどくん・・なんか、わかる〜

のんさん。

土偶御朱印帖なんつうのもあるらしいねー。

仮面の女神の当て馬的存在にされてる気もするが、単体でもいいよね、のウーラさん

こちらはいっちゃんのオリジナル。
この博物館のシンボル。

縄文土器、しかも大型が多いが、ちゃんと出土した時の状態に近いような展示法。
中に多分こどもの遺体を入れて上から被せる感じにした、らしい。

有名な出産土器

この型は、わりと早期に見られるが、こちらは晩期作。

粘土を盛るのではなく、線で模様を書く式だが、やはり八ヶ岳っぽい


この辺のは東北の紋様っぽい

ドクロストーンっぽい


あまり見かけない浅皿タイプ。カレー皿っぽい

縄文スプーン

キノコかと思ったら石棒だそうな。

トロトロ石器もあったよー!