УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

知られざる文具アートの世界

2023-09-24 20:13:19 | 日記
いやー、いい季節になりました!
晴れてても、外歩いても、汗かかないし。
今日は髪切りに行きまして、相変わらずタブレット端末で月刊ムーを読んできました(笑)辛酸なめこさんのレポ漫画が楽しい。
宇宙と繋がる竜の笛のレポで、篠笛?っぽいんだが穴の配置とかが違って、それを吹くと宇宙と繋がって気が落ち着き、体調が良くなる、とからしい。
音出すのは結構難しいらしく(横笛系なんで)練習してると頭がぼーっとしてきて、これが宇宙と繋がってる?とのレポなんですが、いやいやそりゃ単なる酸欠でしょ、とツッコミたいとこですが、辛酸なめこさんマンガはそのツッコミを自身ではあえて入れずに読者にさせる、という手腕が見事。
超常現象、奇跡系物語をあからさまに否定したりするのではなく、現実的な解釈を読者が勝手に自身で自然にさせるようにさり気に誘導してるんだよねー、上手い上手い。
で、その後はキングオージャー見て、今週もエモかったですねー。
公式公認なヒメリタじゃ!(爆)

で、その後は清水のマリナートへ。

これ見に行ってきましたー。
↑Topのは片桐仁さん作ですが、よく見ると



実物の鉛筆とかテープカッターとか電卓とかステープラで作られてるのだ!


めちゃ本人に似てるテープカッター

って感じで、身の回りの見かける、よく使う文具を素材とした現代アートで『なんじゃこりゃ!?』って感じ。
でも現代アートはアートでも、美術館でやる現代アート的ななんだかわからん、じゃなくてもっととっつきやすい、わかりやすくユーモアがあり、かつ凄い!って作品ばかり。
ほとんどが撮影OKなとこもよいねー。


木工ボンド+アクリル絵の具、って油彩みたいな感じになるんだねー。


これ、黒板にチョークで描いてあるんだよ!茶畑?


鉛筆の芯部分を彫刻化してます


ステンドガラス?と思いきや、

黒い板に丸のシールを貼ってるんだよ!


ステープラの針を使った作品


ダンボールの作品

すごいなー

反立体作品も。


オイルパステルっていうらしい、油分多めなクレヨン的素材の作品


新聞紙を丸めて芯にして、ガムテープで巻いて作られたハシビロコウ

確かに布のガムテープだよなー


エキゾチックな置物?と思いきや、よく見ると

色鉛筆をまとめて柱状にして部分的に削ってる!



こちらは直接に描いた、というか下に色をつけた上から黒く塗り、それを削っていく事で絵にしていく、らしい。




輪ゴムドレス!
新聞紙ドレスもありましたが、撮り損ねた^_^;;

マステで名作を再現!

よくよく見ると、確かにマステだ〜


こちらはセロテープアート!

セロテープ丸めて固めていく、なんか不思議な質感。

セロテープの水苔!


写真みたいな超リアル色鉛筆画!時々、Twitterでめちゃすごいリアル画見るが、

よくよく見ると確かに色鉛筆で手書きなんだけど、全体像はやはり写真みたいなんだよねー

こちらも鉛筆の芯アート。







とにかく、みんなす、すごい・・


このドット作品みたいなのは、

実は一つ一つの点はハンコ!


絶望ハンコ90%、希望ハンコ10%くらいで作られてるその台座は、

婚姻届^_^;;;;

各アーティストがそれぞれプロモーションみたいにどうやって作ってるのか動画を出してて、全部見てきたよ。
誰もが持ってる、誰もが使う文房具を素材に唯一無二のアートが生まれてる、まあとにかく世間にはすごい人がいるんだなー、と感動した次第です。


清水駅近くの生ジュース屋さんでみかんジュース。
オレンジジュースじゃなくて、あくまでみかん、みかんジュースなんですよ!
厚い昭和なガラスコップがこれまたエモかった・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかり観光名所

2023-09-23 20:44:16 | グルメ
高知名物って言うと、鰹のタタキ!らしい。

一般的には、マグロ>カツオ、だがわりと静岡はカツオ率高い気がする。
カツオの方が癖がある、って言うか血合い感が高いような印象で、わさびで上品に双方生かしてというより生姜で臭み抜き、って感じかなー?
で、たまたまなんかもしれないが、

たまたま入った高知料理店、もちろんカツオとかあるが、鯨料理が多いんですよ!
種類もたくさんあって!
静岡だとせいぜい鯨ベーコンか竜田揚げだがここは丼やらいろいろ!
しかも、そんなにお高くはない、安くもないが。
しかし、私が食べたのは


ウツボ重でありました〜
ウナギをウツボにした感じ。わりとほろほろしてて白身系で食べやすいです。
調理は大変だろうけど。


帰りに駅弁買いまして、その名も龍馬弁!

しかし、私の目当ては龍馬ではなくて、



こちら!
これ、田舎寿司というお寿司なんですねー。
握り寿司のネタが野菜系だという。
高知って言ったら海の県イメージだが、山の方では魚の代わりに野菜を酢飯に乗せてたらしい。
筍とこんにゃく!人参に椎茸、茗荷!
こんにゃくは、いなり寿司の油揚げをこんにゃくに変えたって感じ。
柚子風味の味付け。

で、高知の名所っていえばはりまや橋。


日本トップクラスの『がっかり名所』だと言う^_^;;
確かにはりまや橋という地名として、その一帯は高知市内一番の繁華街で賑わってはいるが、その元ネタ?のはりまや橋はポツンって感じなんだよね。
多分、みんな長崎の眼鏡橋とか皇居の橋とか、あーいうイメージで来ると思うのだ。
しかし、実際はなんかいかにも狙った和風みたいな小さい短い橋で、まあそれだけならちゃちい、って見られるのもわかるはわかる。
静岡の島田の蓬莱橋の方が、橋としては見応えある、というか。
しかし、このはりまや橋は単に橋ではなく、その歴史的背景に意義があるわけで。
今ではほんと短い橋だが、この橋は元々個人商店が自分達の商いとみんなの便利のために架けた、って橋で、それだけにみんなに喜ばれて、周りは賑やかだったのだろう。
はりまや橋が有名になったのは、禁断の恋のせいで、しかも三角関係というドロドロが背景に・・
当時、その付近に住んでた娘さんに修行僧が恋をして、彼女の気を引くためのプレゼントとしてかんざしを買った。
が、坊主がかんざしを買うなんておかしい、とワイドショーさながらに一帯のうわさ、大スキャンダルに発展。
修行僧が修行してた寺の住職は彼を破門にする。
が、実は娘自身が好意を寄せていたのは修行僧ではなく、住職の方で彼女も道ならぬ恋に身を焦がしていたのでありました。
その事実を知ってしまった修行僧は嫉妬と破門された悔しさのために、かんざしを買って娘にプレゼントしようとしたのは住職だった!と、デマを流し、それが見事に成功!
住職と娘はそれぞれ追放された、という冤罪事件だったらしい。
ドロドロやなー。
って感じに、単にしょぼい橋で終わらせるのではなく、恋愛絡むと厄介やなーと思いを馳せながら渡るのがよろしい?かと。


遠くから見ただけの高知城。



至る所にやなせキャラ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Meet to the DOGUU】高知県埋蔵文化財センター

2023-09-22 21:04:49 | 土偶・縄文・考古学
なんでこんなにまだ暑いんよー!
って感じな毎日ですが、世間は確実にハロウィン路線に突き進んでいるようです。

で、高知では埋蔵文化財センターに行ってきました。
高知市のお隣の南国市にあります。

高知市の路面電車が郊外に行くと普通な電車になってて、そのまんま行けます。




途中の神社の狛犬。全体としては出雲に近い気もするが、顔が獅子って言うよりサル系な感じ?
で、猫背強くてなんか猫がトイレで気張ってる最中のよーな・・

埋蔵文化財センターでございます。
埋蔵文化財センターって、遺跡とかの調査してるし、博物館的な展示もあるんだが、メインは何か新しく工事始める前になんか出たから調べてまとめて、その後改めて工事許可を出す、みたいないわゆる役所仕事みたいな面の方が実はメインなんだろうなあ。

この奥に収納庫がありました。


高知は数的には弥生遺跡が多いのかなー


ちょうど特別展の前の時期だったんで、展示物は少なめだし、高知での出土品って言うより、縄文時代はこうだよ、弥生時代はこうだよ、みたいな教科書的な展示でした。

縄文人?縄文人の想像図ってわりと長髪髭面筋肉質なワイルドオヤジが多いが、こちらはなんかマイルドな気のいいおっちゃんセールスマンみたいだのー。
奥さん、奥さん、見てって!この黒曜石の包丁、切れ味凄いんだよ!ほら、トマトがこんなにほらスパっと潰れずに綺麗に切れる!
今ならペティナイフも一緒につけちゃう!みたいな感じで。

遮光器土偶は高知では発掘されてません。
まあ、縄文=火焔型土器、遮光器土偶、つうのが一般的な最大公約数?的なイメージなんであろう。
そうそう、↑TOPの画像は、ここのマスコットキャラクターのまいちゃん。

これ、なんのキャラなんだろうか?と思ったらモデルは

これ、らしい(公式HPより)
縄文の土偶らしいが・・
これが一部なのか全体なのかわからんが、せっかくなら展示してくれやー!と、思った次第です。
まあ、他の博物館とかに出してるのかもしれんが。




サヌカナイトには触れるが、黒曜石には触れない・・

で、高松塚古墳壁画の人物が着ている服を再現、とか高松塚古墳の解説がずいぶん多くて力が入ってるみたいで、あれ?高松塚古墳って高知県だった??と、混乱してしまいました^_^;;;(正解は奈良です)


ただ今、企画展準備中。
って感じで、展示も高知独自というより歴史全体って感じで規模も小さめでしたが、その分?資料はたくさんあってパンフや小冊子とか無料のをたくさんいただいてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知のモーニング

2023-09-21 00:15:00 | グルメ
自宅に帰ってきましたー、明日からは仕事です。

ところで、喫茶店でモーニングつうとまず名古屋が思い浮かびますが、高知もそうで高知は喫茶店王国らしい。
もちろん、全国チェーン店もあるが、高知県限定の店とかも少なく無い、ってわけでモーニングは地元の喫茶店へ。
平日の朝、8時開店直後に行ってもすでにそこそこ客が入ってました。


1軒目はメフィストフェレス。
もちろん、ダンテが元ネタであろう、外装がなんかグリム童話の旧版の挿絵って感じだのう。

ボリュームモーニング、700円くらい。
サラダ+トーストパン2種、ゆで卵、ヨーグルト、コーヒーでございます。
トーストは厚いのを縦半分切りでバターが最初から塗られてます。
もう一つはアプリコットジャム。

なんか昔の妖怪図みたいですなー。
コーヒーカップの内側のはハーピーなんだろうか?

ヤギは確か悪魔の象徴・・いや、羊だった??
クラシカルなテーマ性のあるお店でした。

2軒目は、


カフェ・デポー。市内に数軒あるらしいが
ここははりまや橋近くの交通の便がいいとこ。

8時から営業で、五分前くらいについたんで誰もいない。
もう一周時間稼ぎに歩いて8時10分くらいに入ったら、すでに6割くらい席が埋まっていたよ!人気なんだねー。
働いてる人数はあんまり多くないんで、結構待たされます、が仕方なし。


普通の(?)モーニングもあるが、ここは高知のモーニングセットでしょう!
トーストにコーヒーなんだが、ご飯と味噌汁もついてくる!という。
これで750円です。
混んでて大変そうですが、接客態度は悪く無いです。

高知駅付近よりはりまや橋付近が高知のメイン繁華街で、アーケード商店街が複数ありました。
それらの入り口にあたるとこに、珊瑚売ってる店が多くて、デパートにおける一階に化粧品屋がある、って感じなんかなー?
珊瑚屋さんはどこもレトロっぽい。
珊瑚って、思ってたより高くは無いんだねー、真珠よりはかなりお手頃な印象。
まあ、だからといって買うことはないけどねー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きも帰りもアンパンマン

2023-09-20 12:15:13 | 旅行
ただ今、帰宅中です。
雨に降られた、って言えば降られた時もあったが、ちょうどスパ銭にいた時なんでお天気には恵まれてました、つうか暑い。

で、高知には岡山経由で行きましたが、岡山から高知までは特急南風号。
みなみかぜ、って読むのかと思ったらなんぷう、でした。
で、高知と言えばやなせたかし先生で、静岡だとさくらももこ先生が立ち位置似てると思うが、静岡におけるさくらももこ先生の10倍くらいの密度ですな、高知におけるやなせ先生は。
で、その南風もアンパンマン列車でした!








戸田恵子さんのアナウンスも流れてました。
で、帰りも偶然アンパンマン列車でしたわー。
で、高知市内はとさでん交通って路面電車とバスなんですが、こちらももちろん?アンパンマンありますあります。

とさでん、結構利用機会が多そうだったんで、コレ購入しました。

ですかカード!とさでんはSuicaとかPASMOとか使えないんですよ、自社のデスモのみ!
ってわけで、地元民っぽくカード使用で。

一見様の観光客にも使いやすいと思う。

こんなピカピカの車両もあるが、




冷房の無い古いのも。

車体自体の向きを変えるのではなく、頭とお尻、どちら向きでも運転できるタイプ。

わりと密な運行で、待ち時間少ないです。



高知市だけでなく、結構広い範囲運転してるようです。


おおぼけ、って音だけ聞くとお笑い系だが、漢字で描くとかなりデンジャラスなイメージ。

御免駅。結構ハブ的な駅でした。

龍馬や土佐犬よりアンパンマンに侵食されてる高知、でありましたなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする