パワー・ハラスメントなどという英語の熟語はない:
マスコミが余りにも「パワー・ハラスメント」だと騒ぎ立てるので、偶々機会があった日大フェニックスのライスボウル三連覇の頃のOBに「監督・コーチによる暴力的指導」についての見解を問いかけてみた。あの頃のフェニックスに在籍して者たちは50歳前後になると思う。
彼の意見は「自分たちが高校から大学にかけての頃には確かにそういう指導法があった。だが、現在のこの時期になって未だにそういう手法を用いている人たちは『時代が変わったということを認識できていないのだ』と思う。認識不足だ。仮令自分たちがそういう環境下で育ってきたにしても、現在に至ってもそういう指導をしているのは明らかに誤りである」と明快であった。
同じ関東大学リーグの一部の他の大学のOBの中には、例の小林信也が指摘した通りにこういう指導法を必要悪のように見ている一派もある。だが、今やマスコミ報道を見ている限りでは恰も「パワー・ハラスメント」という刑法にでも新たに定められた法律違反があるかのようだ。そんなことはあるまいし、しかも何故か彼らは何でもかんでも「パワー・ハラスメント」か「パワハラ」で括ってしまっている。カタカナ語にしたら何でも通用するとでも思っているようだだが、それはおかしなことだ。
私には何故誰にでも(私でも)納得出来るように、例えば「権力者による理不尽な圧力」といったような表現が出来ないのか不思議としか思えない。暴力だと言って批判し、非難するのであれば「時代の変化を認識できていない時代遅れの指導法」といったような解りやすい決めつけ方をしらどうかと言ってやりたい。カタカナ語排斥論者の私としては「何故パワーハラスメントなどというおかしな言葉を使うのか」と批判するのだ。マスメディアには日本語を粗末にして貰いたくない。
マスコミが余りにも「パワー・ハラスメント」だと騒ぎ立てるので、偶々機会があった日大フェニックスのライスボウル三連覇の頃のOBに「監督・コーチによる暴力的指導」についての見解を問いかけてみた。あの頃のフェニックスに在籍して者たちは50歳前後になると思う。
彼の意見は「自分たちが高校から大学にかけての頃には確かにそういう指導法があった。だが、現在のこの時期になって未だにそういう手法を用いている人たちは『時代が変わったということを認識できていないのだ』と思う。認識不足だ。仮令自分たちがそういう環境下で育ってきたにしても、現在に至ってもそういう指導をしているのは明らかに誤りである」と明快であった。
同じ関東大学リーグの一部の他の大学のOBの中には、例の小林信也が指摘した通りにこういう指導法を必要悪のように見ている一派もある。だが、今やマスコミ報道を見ている限りでは恰も「パワー・ハラスメント」という刑法にでも新たに定められた法律違反があるかのようだ。そんなことはあるまいし、しかも何故か彼らは何でもかんでも「パワー・ハラスメント」か「パワハラ」で括ってしまっている。カタカナ語にしたら何でも通用するとでも思っているようだだが、それはおかしなことだ。
私には何故誰にでも(私でも)納得出来るように、例えば「権力者による理不尽な圧力」といったような表現が出来ないのか不思議としか思えない。暴力だと言って批判し、非難するのであれば「時代の変化を認識できていない時代遅れの指導法」といったような解りやすい決めつけ方をしらどうかと言ってやりたい。カタカナ語排斥論者の私としては「何故パワーハラスメントなどというおかしな言葉を使うのか」と批判するのだ。マスメディアには日本語を粗末にして貰いたくない。