新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

5月29日 その3 私にとっては大朗報だった

2020-05-29 17:02:23 | コラム
永年お世話になってきたSクリニックが常態に戻った:

本日で前回の治療以降11日を経て、どうやら膝の痛みが少し辛くなってきたので、先ずは孤軍奮闘のS先生のご都合を確認してからと思って電話をすると、聞き慣れた女性事務員の声が聞こえた。「これはある程度期待したというか、予感があった彼女らが復帰したのだ」と解釈して喜び勇んで駆けつけた、いやトボトボと歩いて行った。実は、18日に伺ったときに無人のカウンターにアクリルの防壁が設置されていたので「もしかすると」との密かな期待があった。女性たちは4月10日で一斉に辞めていたのだった。

そこで恐る恐る入って行くと、2名の顔馴染みの事務員が、マスクにフェイス・シールドという言わば完璧な防備態勢で出迎えてくれたのだった。これは何と言っても永年お世話になって来たクリニックが元の状態に戻ってという事で、患者としても大朗報であり、S先生もさぞかしホッとされた事だろうとお察し申し上げていた。診察室を覗けば、看護師さんも先生の予言通りに復帰していたので、本当に安心した次第だ。4月上旬から毎週のように診て頂いては、診療代は言うなれば「ツケ」になっていたので心苦しかったが、この問題も解決できるだろうと思ったのだった。

膝の状態は薄紙を剥ぐような回復の状態であって治療して頂いたが、先生の指示は「これまで通りに階段の昇降は避けて、日頃の行動範囲を出るような距離を歩くのをなるべく避ける事」であり、10日か2週間後に再度来るようにとも言われた。勿論、負債は決済して帰ってきた。そこで、これで万が一の場合は安心してS先生に紹介状を頂いて、国立国際医療研究センター病院の新宿の(PCR)検査センターに行ける態勢は整ったという妙な安堵感も味わえた次第だった。

S先生に26日に国立国際医療研究センター病院が如何に閑散としていたかを報告した所「病院とは本来その程度の混雑であっても良いのである。それは多くの患者さんが来てくれるのに超した事はないが、誰だって一休みしたいときがあるもの」と言って笑われた。だが、「報道1930」で採り上げていた「病院や開業の先生方の医院やクリニックが赤字で経営難に陥りつつあるのは由々しき事態である」と述べておられた。私は「医療従事者方々に20万円の給付も結構だとは思うが、それよりも何よりも政府は赤字の補填に配慮すべきでしょう」と申し上げたが、特にコメントはなかった。


5月29日 その2 英語(English)とカタカナ語の関係の考察

2020-05-29 14:38:13 | コラム
カタカナ語は英語の勉強に悪い影響を与えていないか:

ここでは“「英語」ではなく「科学としての英語」に対する“English”乃関係と”する方が適切かも知れないと思うが「英語」で押していく。忌憚なく言えば、我が国の学校教育で教えられているのは“English”ではなく「科学としての英語」であるという意味。

私は英語の勉強だけではなく、自国語でも「耳から入ってくる言葉の影響が最も大きく、且つ直ぐ覚えられる効果がある」と確信している。ところが、何事につけても「全ての硬貨には両面がある」もので、耳から入ってくるだけで学習効果があるのだ。「だが、そこには効果だけではなくカタカナ語には正しいEnglishを学ぶ為には悪影響を与えるという硬貨の裏面がある」と長年主張してきた。

即ち、私は「カタカナ語は我が国における正しい“English”の学び方と、言わば英語力を上達させる為には何の役にも立たないだけではなく有害であると看做している」のである。特に、自分が思うことを国語=日本語で表現する能力の成長をも妨げているのだとまで考えている。

そう言う根拠は「カタカナ語の99%以上は本来の英語の意味とは異なる使われ方をしている」からである。一つだけ例を挙げておけば「ケースバイケース」と言ってしまうと、これは英語では「一件ごとに」という意味になってしまい、「個々の場合によって」とはならないのだと知るべきだ。

テレビで多用されるカタカナ語:
これらが最も悪影響を与えているのだ。ここからは思い付くままに、そううカタカナ語の例を挙げていこう。
コンパクト、シンプル、オープンする、オープンさせる(応用編にはリニューアル・オープンやグランド・オープンがある)、プライベート、スタッフ、キャプテンシー、スリッピー、ゲットする、チョイスする、ジューシー、フルーテイー、クリーミー、スパイシー、プラ-べート・ブランド(PB)、バトンタッチ等々とキリがないが、これらは全て英語本来の意味とはとは無関係に使われているか、我が国における造語であって英語ではないのが困るのだ。

私は「こういう言葉を日常的に使うことを止めよとまでは言わないし、使うのは勝手である」と言ってきた。更に「本当の英語ではこのような使い方はされていないと認識した上で使いなさい」とも繰り返し指摘してきた。私は2008年に「カタカナ語に相当する本当の英語ではどういう言葉か表現になるか」も纏めて21世紀パラダイム研究会で発表した。こういうおかしな言葉を使い慣れてしまうと、国語での思考力と表現力も劣化する危険性があるとも考えているとも指摘してきた。故に、ここでは敢えて上記のカタカナ語を英語にすればどのような英語になるかの解説はしない。

カタカナ語の表記の難しさ:
私は既に“security”と“fury”を例に挙げて、ジーニアス英和とOxfordの間に存在していた発音記号に混乱とでも言いたい違いがあったことも指摘した。私はこの違いを見て、我が国で最初にカタカナ表記をした人(私は「カタカナ語製造業者」と呼んでいるが)がどのような基準で、大胆にもカタカナ語にしたかが解らなくなってしまった。即ち、私は誰でも初めて見る英語の単語に接した際には、躊躇わずに英和辞典も英英辞典を引き、発音記号まで見るものだと信じてきたが、かの製造業者たちはその簡単な手間すら省いていたのではないのかと皮肉っていた。発音記号を見てあれば、あのような英語離れしたカタカナ表記にはなるはずが無いと思っている。

私は彼等が英語の言葉を見て「ローマ字読み」をしていただけで、それ以外の何物でもなかったのだろうと思っていた。だが、「フューリー」と「セキュリティ-」のUK式とUSA式の間の発音記号の違いを知って、些か混乱させられた。

そこに何気なく聞いたテレビのCMで、恐らく何とか言うデイズニーのアニメ(これだってカタカナ語だ)の主題歌(なのだろう)を松田聖子と松たか子が歌っていて、“I will follow you .”を「フォロー」と言っていたのを聞いた。これは「ローマ字読みをしたな」と思った。彼女らは学校で“O”は「オ」と読むとしか教えられていなかっただろうし、学校年齢前から親しんでいた「ローマ字読み」をしているのだから、彼女らには罪はないと解釈した。

同様な例に“holiday”がある。これは我が国では躊躇うことなく「ホリデイ」とカタカナ表記され、且つ発音されている。だが、ジーニアスでもOxfordでも「ハラディ」であり、USA式では「ハーラディ」に近い記号が出ている。話しを“follow”に戻せば「ファロー」と「ファーロー」である。細かい揚げ足をとるなと言いたい向きもあるだろうが、私にはそのような見方をせずに「何でこのようなおかしなカタカナ表記をしたのか」と、寧ろ腹立たしいのである。ズバリと言えば「嘘の発音を教えるな」なのだ。

私自身でこの疑問に答えれば「一般に我が国の学校で英語を教えておられる先生方は、特に“O”は「オ」と読めて教えているだけのことで、何も知らない生徒たちは素直に従っているだけのこと」となるのだ。念のために付け加えておけば、“follow”を「フォロー」と言おうと「ファロー」と発音しようと、恐らく我が同胞たちが気にしていると思う「外国人に通じるのか」という点では問題なく分かって貰えるとは思う。その点では“holiday”を「ホリデー」と発音しても、大方のアメリカ人は解ってくれると思う。

自説を曲げるかの如きことを言えば「実際には「フォロー」でも「ファーロー」でどちらでも良いのであり、自分が思う事と表現したい内容を、やさしい単語を使って文法的に正確に表現出来る力を養う事こそが肝心だ」なのである。だが、私の持論では「発音が綺麗で正確である事は七難隠す」のである。ここでは「アクセントも正確であるべきだ」という要素も含まれている。

学校教育の問題点:
私の主張は「本当の英語にはない遣い方をするおかしなカタカナ語を製造して、遍く普及させるのは悪い事であり、英語力の向上の妨げになる」と「学校教育では言葉の遣い方と発音が正しいのか正しくない点も問題であるが、アメリカ式と英連邦との発音と綴りの違いくらいは常識としてを教えて置くべきだ」である。

更に言えば、私が問題にしたい事は、我が国では未だに「『アメリカ語は下品』で『クイーンズ・イングリッシュこそが上品で正調である』と思い込んでいるんでいる、官庁も一般人も多いのではないか」である。例を挙げてみると、目下新型コロナウイルス制圧の第一線にあって奮闘しておられる「厚生労働省」の英語表記で「労働」が“Labour”となっているのだ。このUK式の綴りは「ワード」では受け入れて貰えないのだ。

即ち、アメリカ語では“labor”となっている。「中心」は“center”だと思っておられる方は多いと思うが、UK式では“centre”なのである。近頃発見した興味ある例に、私が忌み嫌うジャニーズのガキどもの集団に“ABC→Z”というのがあると知った。その発音では“Z”を「ズイ」としているのだ。これはアメリカ式であり、我が国の学校教育では「ゼッド」または「ゼット」となっている。正しくは「ゼッド」であって、UK式だ。だから「マジンガーゼット」と聞こえる歌があるのだ。あれは“Z”なのだから、UK式だ。

私は学校教育では何処かの時点で「アメリカ式と英連邦式の間には綴りも発音も明らかな違いがある」とキチンと教えておくべきだと信じている。戦後70年以上を経て、アメリカに安全保障条約で守られている我が国が、事もあろうにUK式の綴りを霞ヶ関の中央官庁が使っているのは、アメリカに失礼ではないだろうか。もしも、トランプ様の目に止まれば、激しくお怒りになるのではないかな。


習近平の邪な野望は何時果てるのか

2020-05-29 09:55:12 | コラム
習近平は本気で世界制覇を企図しているのか:

嘗て、ウエアーハウザー本社の我が事業部に、州立大学のMBAの若手の精鋭がいた。彼は有能だったが、何をするのにも「我が道を行く」という仕事ぶりで、周囲との協調精神は極めて気迫だった。その仕事ぶりを渾名を付ける名手の女性も“Nothing interferes his schedule.”(「何者も彼の予定を遮る事は出来ない」とでも訳そうか)としか形容できずに、遂に渾名を付け得なかった。彼は結果として副社長の緊急の命令を聞かず、取りかかっていた課題を優先して問題を起こしたので、“You are fired.”となって去って行った。

何でこのような事を持ちだしたかと言えば、中国ではこの度の全人代で習近平は香港に適用する「国家安全法」を圧倒的な賛成多数で通してしまった有様を見て、私は「習近平の行く手を遮る何物もない」と改めて痛感した。それだけではなく、彼は一旦は香港の民主化勢力の鎮圧に失敗して赤恥をかき、トランプ大統領にも真っ向から批判される我慢ならない状態にあったと思う。だが、最早、天安門のような手法には出られない以上、如何なる手段で香港の制圧に出ていくのかと危惧していた。要するに、彼にとっては香港は許しがたい存在となっていたと思う。

専門家もマスコミも「次なる目標は台湾だ」などと言っている。私は習近平の横暴な野望はそんなちゃちなところで終わるとは到底考えられないのだ。現に「アメリカに太平洋を分け合って統治しよう」と持ちかけた実績があったではないか。私は何度も河添恵子さんが「中国は我が国を属国化する気だ」と言われた事を引用してきた。だが、習近平の計画はそこまでで終わると思ったら、誤りだとすら見ている。敢えて再度引用すれば、“Nothing interferes Xi’s schedule.”だと本気で憂いている。

であれば、この先に期待できる事は、トランプ大統領が「遠からぬ将来に発表する」と宣言されたアメリカの対中国というか「国家安全法」に対する措置である。私はよしんばトランプ大統領の対抗策が非常に厳しいものではなかったとしても、アメリカは習近平の邪な野望を許さない方向に動く事を予想するし、希望的にもそうあって欲しいと願っている。矢張り、今回も何時だったか専門家が言われた「トランプ大統領に再選を望んでいないのが習近平、望んでいるのが金正恩」というのを思い出した。何処かで習近平を“interfere”せねばなるまいと思う。では「誰が?」だ。