Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡』

2021-08-26 00:43:15 | 読書。
読書。
『風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡』 宮崎駿
を読んだ。

僕も大好きなジブリのアニメーション映画の数多くを手掛けている宮崎駿さんのインタビュー集。インタビュアーは音楽雑誌のほうで著名な渋谷陽一さん。1990年11月から2001年11月までのあいだの5度のインタビューを収録。

最初のインタビューこそ謙虚さが勝っていてまっすぐに応えようとしている姿勢が感じられるのです。しかし、だんだんと、インタビュアーに慣れてきたのでしょうか、あけっぴろげに感じられるところもあるし、歯に衣着せぬ発言も多数あるし、気難しげなところもあるしで、もともとけれんみの無いお人柄のようではあるのですがざっくばらんに話をしてくれている印象に変わっていきました。その結果、宮崎駿さんという、一人の人間であり、アニメーション映画監督であり、アニメーションの技術者であり、表現者であり、という丸ごとにすこしずつ触れられるような出来栄えの本になっていると思いました。そして、たびたび、「いやはや、面倒くさい人だな」と笑えてしまいました。

面倒くささでいえば、このなかで語られる手塚治虫さんについてもかなりです。漫画を描いているぶんには神様と言われるほどの天才的な技術と表現力を発揮する人でも、アニメーションの分野での仕事ややり口は、宮崎駿さんの言い分のよると「彼がアニメーションでやったことは僕は間違いだと思うんです」でした。製作を安く受け合ったり、イエスマンしか周りに置かなかったり、いろいろあったみたいです。

また、『エヴァンゲリオン』の庵野秀明さんと『攻殻機動隊』の押井守さんにたいする言及があるのですが、彼らへのすごいこきおろし方をしていてびっくり。読んでいくとわかりますけども、どうやら気心知れた仲みたいですね。アニメ世界の世間は狭いようで。

『風の谷のナウシカ』から『千と千尋の神隠し』まで、映画を作った動機やどういう流れの中での作品なのか、また背景にある宮崎監督の思想や知識(マルクスだとか照葉樹林文化だとか)を断片的に知ることができる内容でした。映画の一部分やキャラクターの解説になっているところもあります。

あと、コミック版『風の谷のナウシカ』に触れている箇所も多く、このコミック版にわくわくどきどきした者から言わせてもらうとぞくぞくしてくる話を聞けたような感じでした。名作だと思っているのですが、宮崎さんは苦役のようにこなしていたところがあるようで、スタジオで彼の半径何メートルかではコミック版ナウシカは無かったことになっている、と。もし誰かが触れたら怒鳴り散らされたり不機嫌になってどうしようもなくなったりしたそうです(やっぱり面倒くさいですね)。

なんていうか、クリエイター、表現者として、これだけいろいろ考えているし勉強されているし、っていうところが、一文一文にきらめいて見えるわけです。そのきらめきの光に力をもらうような読書でした。ほんとはこういう本をちまちま読みながら自分でも何か短篇小説をひとつ書いてみるだとかするとすごく楽しくなるんだと思うんですよ。なんか、よく分かっている人で、理解してくれるだろう人で、そしてライバルに設定できる人っていう感覚を持ちつつ書けるというような。読者想定がかなり具体的になるからかもしれないですね。宮崎駿さんを読者に想定して書きやすくなる、という。

それはそれとして、宮崎駿さんのバイオレンス性についてはあまり考えてこなかったですが、ふつうに自認しておられる様子。『ラピュタ』なんかでは「人が蟻のようだ」なんていって大勢死んでいったりしますし、『もののけ姫』でもばっさり刀で斬られるシーンがあったと思います。こういう暴力性の表現の意味っていうものについて、もっと話を読んでみたいです。同時に、僕も自分でもっと考えてみたいところでした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする