1年生の数学で比例の式を求める問題で、教科書ではこんな感じ。
「yはxに比例し,x=4のとき y=-12です。yをxの式で表しなさい。」
この問題は「yはxに比例し,」ということから,比例定数をaとすれば,
y=axと書けるから,
x=4, y=-12を代入してaを求めるというもの。
-12=a×4 より a=-3 だから y=-3x
ところが,x=4,y=-12を代入するとaが求まるということを生徒が発見してくれない。ここがポイントなのだが,いつもここの指導で困る。生徒から「代入する」ということを引き出したいが、たいていは塾で習っている生徒がそういうだけ。
何も知らないで発見させるにはどうするかと言うことだ。
比例の式を求めるのにそんなややこしいことをしなくても、
y÷xで比例定数は求めることが出来る。
2年になって1次関数の式を求めるときの布石だろうと思うが、無理があるのではないか。
「yはxに比例し,x=4のとき y=-12です。yをxの式で表しなさい。」
この問題は「yはxに比例し,」ということから,比例定数をaとすれば,
y=axと書けるから,
x=4, y=-12を代入してaを求めるというもの。
-12=a×4 より a=-3 だから y=-3x
ところが,x=4,y=-12を代入するとaが求まるということを生徒が発見してくれない。ここがポイントなのだが,いつもここの指導で困る。生徒から「代入する」ということを引き出したいが、たいていは塾で習っている生徒がそういうだけ。
何も知らないで発見させるにはどうするかと言うことだ。
比例の式を求めるのにそんなややこしいことをしなくても、
y÷xで比例定数は求めることが出来る。
2年になって1次関数の式を求めるときの布石だろうと思うが、無理があるのではないか。