西園寺公一 「釣り六十年」読了
さいおんじきんかずと読む。
戦前、戦後の釣りを趣味とする人の名前の中には必ずといっていいほど出てくる人だ。
どんな人かと調べてみると、明治39年生まれ。お祖父さんは第14代内閣総理大臣で本人も参議院議員を経験したそうだ。
一家は公爵という家柄らしい。
イギリス留学や、議員落選のあとのオーストリアや中国での生活中の釣りの体験や晩年の日本での釣りの体験が中心になっている。
人物の評価としては無責任な共産主義者というあまりいいようには言われていないようだが、文章は穏やかな筆致で書かれている。貴族の余裕というところだろうか。言われてみるとすべてが武勇伝ばかりなので、スカをくらったこともあるだろうと突っ込みを入れたくなる内容ではある。
ただ、普通の人ではめったに体験できないようなつりをこの時代にやっていられたと言うことにはうらやましさを感じる。
まあ、僕は和歌山のどこかの海や川で釣り糸を垂れるだけで十分幸せであるが・・・。
さいおんじきんかずと読む。
戦前、戦後の釣りを趣味とする人の名前の中には必ずといっていいほど出てくる人だ。
どんな人かと調べてみると、明治39年生まれ。お祖父さんは第14代内閣総理大臣で本人も参議院議員を経験したそうだ。
一家は公爵という家柄らしい。
イギリス留学や、議員落選のあとのオーストリアや中国での生活中の釣りの体験や晩年の日本での釣りの体験が中心になっている。
人物の評価としては無責任な共産主義者というあまりいいようには言われていないようだが、文章は穏やかな筆致で書かれている。貴族の余裕というところだろうか。言われてみるとすべてが武勇伝ばかりなので、スカをくらったこともあるだろうと突っ込みを入れたくなる内容ではある。
ただ、普通の人ではめったに体験できないようなつりをこの時代にやっていられたと言うことにはうらやましさを感じる。
まあ、僕は和歌山のどこかの海や川で釣り糸を垂れるだけで十分幸せであるが・・・。