イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「へんないきもの三千里」読了

2014年01月25日 | 読書
早川いくを 寺西晃・絵 「へんないきもの三千里」読了

確かに変な本だ。
著者は「へんないきもの」という著作で人気が出たのだが、それを小説にしてしまった。
「へんないきもの」はおもしろそうな本だったのだが、左開きで横書きの本だったので敬遠していた。敬遠しているうちにこんな本に進化していたらしい。

要約すると、ディズニーか宮崎駿がファインディングニモみたいなロードムービーを変な生き物で作るとこんな感じになるのだろうというものだ。
毒ガエルの粘液を舐めて肉体と意識が分離してしまった少女がへんないきもの達とからみながら冒険をするというような内容だ。
やたらとルビがふられているので中学生くらいをターゲットにしているのかもしれないが、中身はアングラぽくってシュールな表現でおじさんにも楽しめる。たとえば、住血吸虫はボードレールばりの詩を吟じ、免疫細胞は軍隊組織し、ウオジラミは英国紳士のような振る舞いをする。
帯には、「夢、希望、友情といった虫歯の原因となる甘味成分は含まれていませんので、お子様はもちろん成人の方々にも安心してお読みいただけます。」書いているが、そのとおりだ。

こんな本は単純に楽しめばいいのだと思うが、もし、著者が主張したいことがあったとしたのなら、そのひとつは、ただ一片の迷いも、砂粒ほどの疑問もなく互いに食い合い、文字通り命を張って毎日を生きている生き物たちの様子に、鳥肌を立てつつも、奇妙な清々しさを覚えた。ということだろうか。人間は本能を失ったことによって生きる苦しみを味わうことになったそうだ。そう意味では、本能にのみ従って生きている生き物のほうがよほど幸せではないのだろうかということなのかもしれない。
そんなことを考えさせられる一冊であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2014年01月25日 | 釣り
場所:水軒沖
条件:長潮12:04満潮
釣果:クチ 3匹 ササノハベラ5匹

今日は一気に春めいた天気だ。
こんな日に釣りに行かないと罪悪感にさいなまれるのだ。なんでもかまわないから釣りに行かなければならない。
とりあえず海に行きたいだけなので家を出るのもゆっくりだ。午前7時を回ってのろのろと出て行った。
家を出てみると、なんとも気持ちがいい。凛とした気分に少しだけホわっとした感じというのだろうか。
“つとめて”と“あけぼの”の両方を味わっている気分だ。

前々から気になっていた水軒一文字のテトラ際でのカワハギ釣りに出てみた。

沖の波止の際でスタートするとすぐにアタリが出た。



しかし、ササノハベラだ。その後もすぐにアタリ。やっぱりササノハベラだ。
だいたい、即席で仕掛けを作って適当にやってきてほいほい釣れる魚ではないだろう。
それに、釣れていると聞いたのは去年の暮れだ。大分寒水温も下がっているだろう。そんなに甘くはない。

ベラのアタリも遠のいたので今度は新々波止の際に移動。ここは紀ノ川からの水が冷たいのか、まったくアタリがない。
なにもないので再びもとの場所に戻るも、2本作っていた仕掛けをすべて失くしてしまった。
エサか仕掛けがなくなったらイカを釣ってみようと思っていたのだが、家を出る直前、クチの仕掛けも持っていっておこうととりあえずポケットに忍ばせていたのがよかった。

パタパタとクチが掛かった。数はないが型はまずまずだ。

釣り始めは少し潮が動いていたが、次第に流れがなくなってきてしまった。アタリもなくなったので午前10時に終了。


帰港して、もうひとつ気になるところへ行ってみた。
雑賀崎の名物に「おおやさ」というものがある。土曜日限定で売っていると聞いていたので一度食べてみたいと思っていた。
普通といえば普通のよもぎ餅なのだが、なせか「おおやさ」というらしい。「おおやさ」というのも意味が不明だが、食べてみるとヨモギの香りと独特の食感がなんとも美味しい。



有名なのか、知る人ぞ知る名物なのかは知らないが、こんなところにひっそりと売られているというのはなにやら得をした気がしてうれしいものだ。

おおやさを買って雑賀崎の灯台に行ってみると、海の様子はまったく春の海だ。



船の上もお穏やか・・・。



まだ1月だが、春の先っちょを感じることができた。
少しだけ得をした気分だ。
今日は春とだんごでふたつ得をしたのだ。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする