角田光代 「今日もごちそうさまでした」読了
角田光代と言ってもこの人の本など読んだことがなかった。苗字を“かどた”ではなく“かくた”と読むのだというのを初めて知ったくらいだ。八日目の蝉と紙の月をドラマと映画で見たくらいで、多分僕が読むジャンルの作家ではないのは確かだが、食に関する本なので手に取ってみた。
著者は若いころかなりの好き嫌いがあって、30歳を前にして“食の革命”を起こし食べたことがなかったものを料理して食べるようになったという。そんな食材を春夏秋冬に章を分けて紹介している。
春の章、コシアブラが出てくる。ごま油で炒めて醤油と酒を回しかけて七味をふって出来上がりというレシピが出ている・・・。もう少し早くこの本を読んでおくべきだった。(しかし、こんな料理を作るためにはどれだけのコシアブラが必要になるのだろう?)
季節の食材。僕にも小さなころには大嫌いだったが今では好物になったものがいくつかある。その代表はナスだ。食べ物が黒いということと妙に柔らかすぎるあの食感はどうしても納得がいかなくて大嫌いだったが今では普通に食べている。むしろ夏には食べなければならない食材になった。そういえば、牡蠣もそんな食べ物だ。そのほかにももっと早く食べておけばよかったと思う食材は山ほどある。歳をとらなければわからない味というものは必ずあるのだと今になってわかるのだが、そうは言っても残りの人生のほうが少ないのは間違いのないことで、一体どうしてくれるのだ!と誰かわからない相手にかみつきたくなるのだ。
ただ、まだそんな食材に出会えているのはひょっとして幸せなことではないかともおも思える。自分でとってくる食材はどんなに金持ちでもそれは自分で動こうとする意志がなければ手に入らないもの。僕の友人にレクサスを乗り回しているやつがいるが、せっかく持って行ってやったサバは三枚におろすことができず、苦労して掘り出した持って行ってやった自然薯は煮て食ったらしい(自分で食べたいと言っておいてこのていたらくだ。)。普段どんな食生活をしているのかは知らないが、それに比べれば僕は今、多彩な食材を季節を感じながら食べているはずだ。貧乏人の歯ぎしりにも受け止められるが、それはそれでしあわせなことではないのかと思いたい。
著者は肉女らしい。とにかく肉が大好物らしい。僕より3歳年下だけなのだが、世間で活躍する人はスタミナを求め、肉を消化してエネルギーに変換できる人が世間で活躍できるとしたら、まったく食が細くなってしまった僕は失格だ。肉は好きだがお弁当に入っている牛肉の炒め物を食べるとそれから3時間は胃の中に残っているのがわかってしまう。やはり韜晦して生きるしかないというのが食の面でも納得してしまう1冊である。
角田光代と言ってもこの人の本など読んだことがなかった。苗字を“かどた”ではなく“かくた”と読むのだというのを初めて知ったくらいだ。八日目の蝉と紙の月をドラマと映画で見たくらいで、多分僕が読むジャンルの作家ではないのは確かだが、食に関する本なので手に取ってみた。
著者は若いころかなりの好き嫌いがあって、30歳を前にして“食の革命”を起こし食べたことがなかったものを料理して食べるようになったという。そんな食材を春夏秋冬に章を分けて紹介している。
春の章、コシアブラが出てくる。ごま油で炒めて醤油と酒を回しかけて七味をふって出来上がりというレシピが出ている・・・。もう少し早くこの本を読んでおくべきだった。(しかし、こんな料理を作るためにはどれだけのコシアブラが必要になるのだろう?)
季節の食材。僕にも小さなころには大嫌いだったが今では好物になったものがいくつかある。その代表はナスだ。食べ物が黒いということと妙に柔らかすぎるあの食感はどうしても納得がいかなくて大嫌いだったが今では普通に食べている。むしろ夏には食べなければならない食材になった。そういえば、牡蠣もそんな食べ物だ。そのほかにももっと早く食べておけばよかったと思う食材は山ほどある。歳をとらなければわからない味というものは必ずあるのだと今になってわかるのだが、そうは言っても残りの人生のほうが少ないのは間違いのないことで、一体どうしてくれるのだ!と誰かわからない相手にかみつきたくなるのだ。
ただ、まだそんな食材に出会えているのはひょっとして幸せなことではないかともおも思える。自分でとってくる食材はどんなに金持ちでもそれは自分で動こうとする意志がなければ手に入らないもの。僕の友人にレクサスを乗り回しているやつがいるが、せっかく持って行ってやったサバは三枚におろすことができず、苦労して掘り出した持って行ってやった自然薯は煮て食ったらしい(自分で食べたいと言っておいてこのていたらくだ。)。普段どんな食生活をしているのかは知らないが、それに比べれば僕は今、多彩な食材を季節を感じながら食べているはずだ。貧乏人の歯ぎしりにも受け止められるが、それはそれでしあわせなことではないのかと思いたい。
著者は肉女らしい。とにかく肉が大好物らしい。僕より3歳年下だけなのだが、世間で活躍する人はスタミナを求め、肉を消化してエネルギーに変換できる人が世間で活躍できるとしたら、まったく食が細くなってしまった僕は失格だ。肉は好きだがお弁当に入っている牛肉の炒め物を食べるとそれから3時間は胃の中に残っているのがわかってしまう。やはり韜晦して生きるしかないというのが食の面でも納得してしまう1冊である。