まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ブログツールの終了

2017年06月15日 | 日記
気が付いたらブログにはってあった『自由人カウタ』が消えていた。
提供先がサービスを終了したようだ。
 
代わりに適当なものを物色したが、サービスを終了しているところが多く驚いた。
 
スマートフォンの普及により、画像などを簡単に共有できるSNS主流になってきたので、ブログを利用する人が減ってきているのだろうか。
 
生活の中にPCなどの情報通信機器が本格的に入り始めたのはWindows95が出始めた頃からだと思う。
たった20年余りの時間だが、使用端末もPC、携帯電話、スマートフォンと進化し、情報交換の手法もHTMLからブログ、SNSと、誰でも簡単に手がるに情報発信、共有ができるようになった。

この変化は近世の200年よりもっと大きな変化で、じいさんになってしまった私には、便利さの常識についていくのが大変だ。
 
一方で、Webの情報は管理され、刹那的な情報が多くなってきたと思うのは私だけだろうか。

収入、資産はマイナンバーで紐付けされ、交通監視システム、街の防犯カメラで行動の痕跡は記録され、PC等の利用状況から趣味嗜好が分析される。SNSに不用意に投稿すれば炎上し、個人が特定されたりする。

小人閑居して不善をなすつもりはないけれど、どんなに人間関係を疎遠にしても、権力を持った側がその気になれば、プライバシーや個人情報がみえみえ君の社会、逆に言えば大きな誤解、冤罪を受けやすい社会って、どうなんだろう。

どんどん社会もWeb文化も変わり、いずれは蓄積型の発信ツールブログがあまり使われなくなってしまう日もあるのかもしれないけれど、まあ、それは先の話。

ひとまず、今も使えるツールの中で、花個紋の時計をはり付けてみた。

============
<今日は何の日>
1950(昭和25)年の今日、書中見舞いはがきが始めて発売されました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹馬ウォークの話

2017年06月14日 | ぶらぶらウォーキングの日々
今朝の新聞に、四街道市の方が69歳から竹馬で5千キロ以上を旅し、今宮城県から青森県までの422キロを三週間かけて竹馬で歩いているという記事がのっていた。80歳を迎え、この旅が最後になるようだ。
 
なにも竹馬で歩かなくても・・・、変わったお爺さんだ・・・などの見方もできるけれど、ご本人には他人には分からない思い入れもあるに違いないし、日々竹馬の上から眺める社会もいろいろ発見があり楽しい時間なのだろう。
 
なにより、ちょっとした思いつきでできる実績ではない。
 
バーチャル日本一周歩こうかいで、2014年11月19日から31か月かけて歩いた距離が、およそ5千キロ。
千葉を出発し、四国、九州を含む西日本を周り、今は秋田を歩いている。
この距離を69歳から竹馬に乗って歩いたという気力とその実績に、拍手だし、私のひとりウォークもおおいに励まされた。
 
竹馬先生に比べたら、まだまだ私はひよっこだ。
 
歩ける程度に健康であることが前提だけれど、気力があればいつかは”4千万歩の男”にも届くかもしれないという気になってきた。
 
5月末で7,673,510歩。40,000,000歩の2割ほどだ。順調にいって後十数年かかる。社会にも他人にも全く意味のない行為だけれど、私にとっては大真面目な一生の自己目標だ。
 
竹馬先生の今回の旅が無事に終えられることを願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短波放送がきけるラジオを作る、計画

2017年06月13日 | ラジオな日々
AM、短波、FMはそれぞれ別のものだとずっと思い込んでいた。
 
ラジオの原理を少し勉強する中で、AM、FMというのは、音声信号を遠くまで飛ばせるように放送用の高周波にのせる方法(変調)の違いで、短波というのは電波の波長の長さをいう言葉だと知った。
短波はAMのグループなのだそうだ。
 
どうもアンテナ部のコイルを調整すれば、ゲルマラジオでも短波放送が拾えるらしい。
 
10μHのリードインダクターを取り寄せて、最近静かに愛用中(笑)のゲルマラジオのリードインダクターと交換してみたら、何もきこえなかった。(;´д`)トホホ。
 
CRIの放送が始まる時間にイヤホンを耳に入れたら、わがNHK R1以上の大きな音で放送がきこえてきた。

翌日朝に試したらはっきりはしないけれど、なにか受信している(^^)/。
 
身の回りを飛び回っている海外からの電波(短波)も、部品数点の受信装置できこえるということに、多いに感心した。
 
バリコンのダイヤルをグリグリ回しながら、きこえる海外からの放送を探すのも楽しそうだという気になってきた。
 
さっき、いつものシャンテック電子さんの通販サイトで、『2石トランジスタラジオキット』と陸式ターミナル、小型トグルスイッチをポチった。
 
部品が届いたら、しばらくは、雨で外作業ができない日には『短波放送がきけるラジオを作る、計画』を楽しみたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語プログラム言語との出会い

2017年06月12日 | PC弄りの日々
ウインドウズのメモ帳相当のテキストエディタを日本語プログラム言語『ひまわり』でつくり、その後継の『なでしこ』で、いろいろな機能を習作として付け加えて便利に使っている。

かなり長い作品になった。

というか、ごちゃごちゃかも(笑)。

プログラム言語は、事務仕事の中で多少必要に迫られたんだけど、バカなんでどれもモノにならなかった。

少し使えるようになったのが、日本語プログラム『なでしこ』の前身の『ひまわり』、エクセルなどで使えるVBAの入口だけだったが、おかげでPCの世界はぐっと広がった。

ブログ記事を書いているのも自作エディタだが、少々使い勝手が悪いところがあるので手直しのヒントを得るために、『なでしこ』のWebサイトを久々訪ねたら、ブラウザ上で動く新しいバージョンが公開されていた。

やるなぁ。

日本語プログラム言語『なでしこ』の開発者は、くじら飛行机さんだが、この人はすごいなぁと思う。

いつももらうばかりで、本を買ったりするくらいしかお返しできないけれど、日本語プログラム言語との出会いによって、PCが道具弄りの日々の最高のツールになっている。

今、1万円PCをいじり倒して楽しんでいるのも、くじら飛行机さんがPCの入口を開いてくれたからだと思う。

なんとなく理屈は分かるんだけど、プログラムのセンスはまったくないということも良く分からせてらった(^○^)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィルスソフト(インターネットラジオ)編

2017年06月11日 | PC弄りの日々

ウィルスソフトを替えて1月が過ぎようとしている。使い方のコツも分かってきてストレスなく使えるようになり、機能的にもお得感を感じているのだが、「身代金ウィルス防御が変更をブロックしました」と警告が出て、作業が中断してしまう状況に苦笑いが続いている。

このアプリを使っていて、ごつごつしていると感じる所以だ。

さな変化でも知らせてくれ、使っている人の判断を仰ぐという姿勢は悪くないけれど、メッセージが出るたびにドキドキだ(笑)。

地元のかずさFMなどのコミュニティーFMをききたいので、『Radikool』というフリーソフトを数年来使っているが、最新版が出たのでDLしたら99%で止まって完結しない(^○^);。

ZEROスーパーセキュリティーをいったん切ってDLし、展開して起動したら、「身代金ウィルス防御が変更をブロックしました」と警告が出てストップ(^○^);。

ZEROスーパーセキュリティーにOKを出せば今まで通り使えるのだけれど、「身代金ウィルス防御・・・」というメッセージが頻発するのどうなんだろう。

以前使っていたアプリは、「ご安心ください。ブロックしました」のようなメッセージが主で、実際の所きちんと処理してくれているのかはよく分からないけれど、素人に安心をくれた。

機能とは別の、感じ方の部分でもアプリの評価は変わってくると思う。

拝啓 S社様

引き続き良い製品開発をお願いします。 <(_ _)>。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする