goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉の古代 5

2010年11月25日 | 鎌倉の古代
> 鎌倉の古代 続4
> その様に方針変更した道路際に「武蔵国衙」は造られたとすれば、、、
> 「国衙の場所なんて、道路に際に造れば良い!」程度の考えと思うのです。

では、実際の武蔵国衙と、東山道の位置関係を示すと、、、
黄色いラインと赤いラインの間にあります。
東山道武蔵路遺構の黄色いラインと、国衙の間は800m程、赤いラインと国衙の間は1200mです。
国分尼寺と国分寺は道路際に立っていると言えそうですが、、、
武蔵国衙は、微妙に東山道武蔵路遺構に近い!!

でも、、
この程度の微妙な違いなら、、何故東の上遺跡から進路を曲げたのか?
武蔵国衙までならば、直線の道でも問題は無いでしょ?


今までの定説の上で考えても、道を曲げた理由は、見つからないと思います。
定説の考えの根本に問題があると考えるのです。
この道の方針を変えた理由をもう少し突っ込んで考えましょう。

画像は、地図ソフト「カシミール3D」を使用
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする