goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

湘南発祥の地 大磯 を巡る

2018年03月25日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

湘南発祥の地「大磯」を巡る

 

 

湘南発祥の地

崇雪という人が寛文4年(1664)頃、西行法師の詠んだ名歌

「こころなき身にもあわれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮れ」を慕って

草庵をここに結び標石をたて、東海道を往還する人に鴫立沢を示し、

「著盡湘南清絶地」と景勝を讃えて刻んだのがはじまり。

 

 

 

 

1.日時     3月25日(日)

2.例会名    湘南発祥の地 大磯 を巡る

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

 

JR平塚駅 徒歩15分 湘南海岸公園で出発式

 

 

コースの風景

①JR平塚駅⇒会場・湘南海岸公園

JR平塚駅南口から海に向かって真っ直ぐにのびる道です。

県道608号を、湘南の自然や文化を取り入れた

安全で快適なうるおいあるみちとして整備。

 

 

 

 

②なでしこ公園

平成6年8月に全面開設をした

相模湾と花水川の近くにあり、「人・水・緑・出会いの広場」をテーマにした公園

公園内には400平方メートルの花壇があり、ボランティアによって

年間を通して人々の目を楽しませてくれる

 

③金目川の河口

神奈川県西部を流れ相模湾に注ぐ二級河川

波穏やかな相模湾

 

④日本最初の海水浴場

海水浴場

英国人医師ラッセルにより、英国ブライトンに世界最初の海水浴場が開設

明治新政府により派遣された岩倉使節団がブライトンを訪れる

使節団に随行していた松本順が大磯に日本最初の海水浴場を開設

コンブが干されていた

 

⑤鴫立庵

   

京都の落柿舎・滋賀の無名庵と並び日本三大俳諧道場。

鴫立庵(しぎたつあん)

江戸時代初期の1664年に小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行の歌にちなみ

昔の沢らしい面影を残す景色の良いこの場所に鴫立沢の標石を立てた

 

⑥東海道大磯宿の松並木

 

⑦大磯 城山公園

 

大磯城山公園

旧三井財閥別荘跡地と旧吉田茂邸跡地を整備した神奈川県立都市公園。

公園には、シイ・カシ・ケヤキなどの木々が葉を広げる豊かな自然がある。

豊かな自然の中に郷土資料館がある。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿