goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2015年01月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

湘南七福神めぐり

 

湘南七福神

① 七福神の由来・・・・七福神とは、大黒天・毘沙門天・恵比寿天・寿老人・福禄寿・弁財天

布袋尊の神様の総称です。「七難即滅・七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると

七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かるといわれてます。

②湘南七福神・・・・逗子市内の4寺、葉山町の3寺をまわるコースです。近隣の七福神に

比べるとやや小規模であり、知名度も低めですが、巡る人が少ない分、一人あたりの

ご利益が大きい(?)といわれています。

③ 神奈川県には35の七福神のコースがあると言われてます。

横浜磯子・横浜金澤・浜・横浜・鶴見・横浜瀬谷八・野毛・平塚宿・福泉寺・相模・あつぎ七沢

かっぱ・きよかわ・追浜・湘南・三浦・花山・箱根・弥八・金目・湘南平塚・南はだの村・亀八

南足柄・六福寺・北条・小田原・藤沢・相州村岡・江ノ島・相州小出・武州稲毛・川崎・いいじゃん

 

そして、本日のコースは、湘南七福神です。

 

1.日時     1月7日(水)

2.主催者    ヨコスカ ウオーキング協会

 

 

湘南七福神

  

 

 

福徳延命 寿老人 ・・・光照寺

    

寿老人・・・道教の神で南極星の化身の南極老人。

日本の七福神の一人としては白髯明神とされることもある。

 

寶仙 福禄寿 東昌寺

      

福禄寿・・・・・道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。

寿老人と同一神とされることもある。

 

 

長柄 毘沙門天 仙光院

   

毘沙門天・・・・元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に

取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。

 

南無円満 布袋尊 長運寺

        

布袋尊・・・・唐の末期の明州に実在いしたといわれる仏教の禅僧。

その太って大らかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。

 

    

恵比寿・・・イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもので古くは

「大漁追福」の漁業の神である。時代とともに福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」

をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。

 

 

福徳 大黒天 宗泰寺

     

大黒天・・・インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。

日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現わされるよう、に食べ物・財福を司る神となった。

 

厨子 弁財天 延命寺

    

弁財天・・・・七福神の中の紅一点で元はヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。

仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。 

 

七福神めぐりの道中

葉山の海岸から江ノ島方面を眺める。

 

 

湘南七福神 完歩   お守りをいただきました

 

 

七福神を参拝しました

七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かることを期待してます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿