例会ウオーキング
ラストウオーク・深見神社
県央ウオーキング協会・ラストウオーク
県央WK主催の例会は、1月4日の新春初詣・深見神社に始まり、今日12月21日(土)の
ラストウオークまで31回実施された。花シリーズも10回開催された。翁もこの協会のメンバーです。
この一年、協会の役員の方々に大変お世話になり、ウオーキングを楽しむことが出来たお礼に
大和市にある深見神社にお参りをしようと思い参加しました。
今日のコースは、小田急湘南台駅から大和駅まで、境川沿いを歩きました。
1.日時 12月21日(土)
2.例会名 ラストウオーク 深見神社
3.主催者 県央ウオーキング協会
4.集合場所 湘南台公園
今日のコース 境川沿いを歩く
境川は、東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。
川の名称はかって武蔵国と相模国の国境とされたことに由来する。
サクラの季節にはサクラのトンネルとなる桜の名所。
境川はかっては激しく蛇行しており、たびたび洪水を引き起こした。
現在は、河川改修が行われ、相模原市より下流では拡幅と共に直線化が行われた。
サイクリングロードとなっており、標識も整備されてる。
県営いちょう団地
神奈川県営住宅で、最寄りの駅は小田急江ノ島線高座渋谷駅。
横浜側、48棟2238戸、大和側、31棟1394戸と大規模な団地
この公園で休憩。
深見神社 由緒
深見神社の創始は古く、総国風土記によれば今より約千五百年前、人皇第二十一代
雄略天皇の創祀とあり、朝廷はじめ、歴代国司より泰弊のことが記されてる。
醍醐天皇の御代に制定された延喜式神明帳に相模国十三座の社と定められてる。
お神酒を戴く
ラストウオークの祭礼において、神酒を神前に供え、ウオーキングの終了後直会で神酒を戴く。
県央ウオーキング協会の役員の皆様方
今年一年間、ご苦労様でした。そしてお世話にまりました。
ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます