“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2010年01月30日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

関東を歩こう!  第二弾

水戸街道を歩く

9回シリーズ 最終回

水戸街道

水戸街道は、江戸時代に定められた日本の幹線道路で、五街道に準ずる

脇街道の一つである。江戸側の千住宿と水戸藩の城下町水戸をつなぎ、

五街道と同様に道中奉行の管轄に置かれた。

東京ウオーキング協会がこの街道を9回に分けて歩く企画をして、今日が最終回。

1.日時    1月30日(土)

2.大会名   関東を歩く第二弾!! 水戸街道を歩く

                第三弾は   日光街道を歩く

                3月13日~9月10日 10回コース

3.主催     NPO・東京ウオーキング協会

目立つユニフォームの役員の受付風景

4.コース

     ①金町末廣公園→帝釈道道標→小菅西公園→千住宿→宿場通り→千住大橋

       浅草見附→日本橋

千住一里塚跡

一里塚は、里程を明示する目的で、日本橋を起点にして街道の両側に

一里刻みで土を盛ったもので、一里は36町・4Kmに統一され、両方の塚には

崩壊を防ぐために根張りの良い榎が主に植えられた。

冬から春に咲く「蝋梅」が良い香りを放っていた。

春近し!! 紅梅も咲き始めた。

晴天の東京、荒川の土手を歩く

荒川に架かる堀切橋・ 388名の参加者が渡る

千住宿  やっちゃ場通りから千住仲町商店街へと宿場の街道が続く。

千住大橋

徳川家康が江戸に入府して間もない文禄3年(1594)11月に架けた

隅田川最初の橋

隅田川越しに東京スカイツリー 電波塔

東京スカイツリーは、都心の超高層ビル増加で発生した電波障害を軽減

することが目的の電波塔。2008年7月着工、来年12月に竣工

現在は280mに成長、最終は634m。世界一の鉄塔。

 

川崎の翁は現在東海道53次を歩いているが終了したら水戸街道に挑戦しようか

思いながら、晴天の汗ばむ1月の下旬の東京を歩いた。

しかし、388名の参加者が東京を歩くと多大なご迷惑をかける。

千住のみなさん、すみませんでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿