goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会

2015年01月02日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

第13回 江戸・東京 七福神めぐり

 

 

七福神

①福徳をもたらす神として信仰されている七人の神。民間信仰・インド・中国・日本に伝わる

信仰対象を組み合わせ竹林の七賢にならって室町時代に「七」に整えられ福の神としたもの。

②江戸・東京に七福神は多々あるが、その中から七か所を選んでウオーキングコースとした。

谷中・浅草・下谷・深川・荏原・港・新宿山の手

③本日は荏原七福神を巡る。

 

 

  

荏原七福神

①荏原七福神は、武蔵の国荏原郷の古い歴史を今に伝える、東京都品川区の

由緒ある七つの社寺に安置されている格調の高い七福神です。

②荏原の地名は古く万葉集に見られ、平安末期に小山八幡神社、権現神社が創建されたと

伝えられている。鎌倉末期から室町時代に、法蓮寺・天祖神社東光寺が開かれた。

 

1.日時     1月2日(金)

2.例会名    江戸・東京七福神めぐり

3.主催者    東京都ウオーキング協会

 

 

荏原七福神 コース風景

 

 

福禄寿・・・・大井蔵王権現神社・・・財宝と人望と出世をもたらす神。

江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は

大井村の権現神社の天狗のおかげでぶじだった。

 

 

毘沙門天・・・・不動院東光寺・・・開運魔除けと財宝をもたらす神。

当寺の開山は天文十三年(1534)什仙上人により創建された。

 

  

布袋尊・・・・養玉院・如来寺・・・寛容で福寿、財宝をもたらす神

本殿正面お堂には、大井の大仏と言われた5体の大仏さまが鎮座する。

 

  

弁財天・・・・上神明天祖神社・・・愛情と智恵を授け富貴開運をもたらす神。

江戸時代正保年間(1644)頃には、上、下神明に分かれていたとの史実に基づき

平成十五年には鎮座360年の記念行事が行われた。

 

 

 

恵比寿・・・・法蓮寺・・・・清廉で商売繁盛・福徳をもたらす神。

開山は鎌倉時代中期、日本が蒙古襲来にさらされていた文永年間(1264)と伝えられてる。

 

寿老人・・・・麻耶寺・・・延命・長寿と福徳をもたらす神。

同寺は山号を仏母山といい、釈迦の生母・麻耶夫人像を祀る麻耶堂がある。

 

  

大黒天・・・小山八幡神社・・・福徳円満で財宝をもたらし、大願成就の神

創立年月日は不詳。社伝に鎌倉幕府の頃とある。

 

東京都品川区荏原町商店街。

大きな商店街で、40回を迎える商店街のお祭りで、 昨年8月27日(火)に、

長さ120メートルのジャンボのり巻きづくりのイベントが行われた。

 

 

 

新春の七福神巡りでした。

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿