チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2021.05.15 負うた子に教えられの心境。
今朝は、さあ、Adobeのアドバイザーに電話して、PhotoshopとIllustratorの作業画面
のメニューを、英語表記ではなく、日本語表記に切り替える方法を、教えてもらう予定
で、張り切って電話をすると、あれ・れ・ショック!
「土曜日と日曜日と祝日以外の云々」とアナウンスが流れ、あ、今日は土曜日だった
と分かった。ショック! …とうことは、明日は日曜日。明日もダメ。
ツイテないな〜! ショック!
やるべきことがあって、焦っているのに。全然進められない。
機種の買い替えの始まりが、ゴールデンウイーク直前だったのも迂闊だった。
これでは、いつまでも、新しい環境での仕事が始められない。
昨日は、とうとうkさんと断絶したが、つらつら考えてみると、これで良かったと
思っている。
第一、新しい機器と取り替えた時、特に私の様に、全機器を総替えをした場合、
メンテナンス業者は、全ての移行が済んだ後に、ユーザーにその旨を伝え、移行後の
機器の環境の許で、移行前の仕事を支障なく続行可能かどうか、明日からの仕事が
スムーズに継続できるかどうか、ユーザーに確認してもらうのが、一番大切な確認
事項ではないのか?
それを確認の上で、移行完了とするのが、メンテナンス業者の大切な役目なのでは
ないのか?
私が、Bちゃんにそう言ったら、「そうよ。私もそう思った。何故、移行が済んだ時、
「では、うまく使えるか、試させてもらうわ。」と、言わななかったん?」と正論を
言った。
私も、本当に、その通りだと思っていた。失敗したと。
私があほ。信用していた。完全にやってくれていると。
一度触ってみてくださいの言葉もなく、引き継がれたと言うことに、逆に万全になって
いるということだと、たかを括っていた。
だから、万一不具合があれば、飛んできてくれるものだと甘く見ていた。
乗り越えるのは、もちろんハードルはあっても、それを超えた後は、ありえないほど
のものを獲得できるので、だから、私は苦労を惜しむ思いは、全く無い。
しかし、当然のことながら、それは、新しい環境への移行だけは、完全にやって
もらった上でのことである。
ところが、今回は、私にとって、一番重要な、Photoshopのアイコンでさえも、
デスクトップに表示されておらず、そのやり方さえ、アップルサポートに聞かねば
ならなかった。
これらの基本中の基本さえできていなかったことを知ったら(逐一電話したので全部
知っている)、あわてて、対処のため飛んでくると言うならわかるが、何日も全く動かず、
私が散々苦労をした後に、ようやくやって来た時は、申し訳なく思うどころか、
僕がやったらできましたよと、ユーザーを馬鹿にしている?
あんたはプロ、プロはできても、素人のユーザーはできないから、お金を払って、
頼んでいるのでしょ?自分は出来たのにと言う言い方はないでしょう。耳を疑う。
挙げ句の果てに、終わった時、気の毒そうな様子もなく、そりかえった様子で、
「今日は、有料にさせてもらいます」と豪語した。耳を疑った。
私が反論したら、「では、今後のメンテナンスで、そのつもりの対応をさせてもらい
ますからね」と脅しのようなことを言ってきた。
もう仕方がない。
こういう仕事の替えはなかなか無いと思って、今まで25年間、あまりにも下手に出て、
文句一つ言ったことがなかった私が悪かった。私はあまりにも我慢しすぎるところがある。
この様にして、決別に至った。
英語表記を、日本語表記に変更する方法も、彼は知っていると、今回言っていた。
なのに、最初それをせずに帰った。
そのため、私が散々苦労していることは知っているのに(昨日全部話したから)、
しかし、今回も、それをしないで帰った。
Bちゃんが「移行が終わった時に、無事使えるかどうか、一度、試させてもらうわ
とどうして言わなかったん?そう言って、パソコンを確認すべきだったと思う。」
と言ったが、確かにその通り!
又、「負うた子に教えられ」てしまった。
又というのは、以前、Bちゃんが何かで素晴らしいことを言った時、「ほんとやね。
負うた子に教えられてしまったわ。」と言ったら、Bちゃんが、「え?なにそれ、
どう言う意味?」と聞いてきたことがあった。
私より20歳年下のBちゃん世代は、こんな諺を知らないんだと驚いたことを
思い出した。
今回も、また、Bちゃんが正論を言ったので、この諺を思い出した。
これを読んだBちゃんから、「なかなか読み応えのある文章でした。私の賢いことも、
いい感じ!😃」と言ってきた。
可愛い!笑ってしまう。Bちゃんと付き合うと、結構笑ってしまって、いつもお腹の体操になる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )