CubとSRと

ただの日記

「忘れてはならない」

2019年04月25日 | 重箱の隅
 「笑ってはいけない」みたいだけど、「忘れてはならない」。
 
 大きなことから小さなことまで「忘れてはならないこと」、っていっぱいある。
 でも、そう言いながら、小さなことについては
 「ま、いいか」「別にそのくらいなら」
 、と片付けてしまう。
 「忘れてはならない」と言いながら「忘れても別に大したことじゃないから」
 、と。
 じゃ、「忘れてはならない」なんて言わなきゃいいのに。
 大小関係なく「忘れてはならない」というのは、その事象そのものではなく、「考え方」や、その「思い(考え)」のことだと思う。
 勿論、そのため(覚えていること)のきっかけとなる事象は必要なんだけど。事象だけ覚えてたって本末転倒になる。
 
 「地震・津波の記憶」を「忘れてはならない」のは、何のためだったのか。亡くなった人々を悼み続けるため、だったのか。
 被爆だって、ハンセン病棟のことだってそうだろう。
 個々人の関係者のことは言うまでもないこと。
 だけど
 「あのような事件を二度と起こしてはならない。そのために何ができるか」
 と考え続けるために後の人は「忘れてはならない」のではないか。
 
 わざわざここでそんなこと書かなくたって、大きなことについてなら誰でも分かっていることなんだろうけど。
 小さなことはどうなんだろう。
 「別にそのくらいなら」と言われる惧れのあることどもは。「これ知ってたら(覚えてたら)、鼻高~」みたいな片付け方されてないだろうか。
 「T(ティー)字帯、ではなく、丁(てい)字帯」なのだ、とか「T(ティー)字路、ではなく、丁(てい)字路」だとか。
 郵便局の地図記号「〒」は、日本独自のものなんだ、とか。

 NHKまでが「言葉は生き物なんだから、当時は誤用であっても、流行すれば正しい使い方として認めることになる」みたいなことを言う。
 堂々と「考え方を忘れよ」と言っているわけだから、間違いなく「考える」ことの難しい世の中になってきている。



 注)
 「丁字路」は「甲乙丙丁・・」の「丁」で、明治期から使われ始めた。
 「丁字帯」は越中ふんどしの形をしたもの。
 以前、胆石の手術で「ティー字帯を用意しといて下さい」と言われて、「???」となった。
 「〒」は日本郵便の前の「郵政省」の前身が「逓信省」だった頃、「逓信(テイシン)」の「テ」を図案にしたもの。
 ついでながら昭和二十年以前は片仮名の方が一等上に見られていて、小学校の教科書は片仮名が基本だった。


/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする