おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

夏野菜とカニさんのランチコース。

2015年08月21日 | おいしいもの、外ごはん。
年に何度かおじゃまする東京ドームホテルの緑花さん。

バースデー割引のある今月。

いつも一緒に行ってくれるお友達と行ってきました。

画像は一口冷菜三種



カニと色々お豆のサラダ



トマトとレタスの酸辣スープ



夏野菜とタラバ蟹のチリトマト煮込み



紅ズワイ爪・小エビ・茄子の四川ソース



カニ入り焼売と蝦餃



余市産ヘラガニとトマトのチャイニーズヌードル



マンゴープリン


ごちそうさまでした~。

次男弁当 高3 その52

2015年08月21日 | お弁当
次男弁当は、サンドイッチ。

学校行事中の次男。
こういうときでも、ささっと食事がとれるといいのですが、
気ぜわしいだけでごはんがあまり食べられなくなるのはいつものこと。

部活の試合の日なども、
朝はしっかり食べても、昼は簡単に口に運べるものやゼリー飲料など中心。

部活も終わり、すっかりわたしが忘れていましたが、
昨日のお弁当、残してきまして。

昨夜話し合いの結果、(笑)
サンドイッチにしようかということになり、
その時間からパン屋さんに買いに行くことを思えば、焼いた方が早いと判断して、
プルマンが焼けたのは午後10時半ごろでした。

サンドイッチに関しては、
あれこれ種類はいらない子なので、
シンプルなサンドイッチを2種。

今日も頑張ってくれるかなぁ。


シフォンケーキ

2015年08月20日 | お菓子
日々のおやつによく焼いているシフォンケーキ。

もう20年くらいは焼いていると思います。

いろいろなレシピで焼いたことがありますが、
お料理が大好きな先輩奥様から、

「mittenさん、よかったらこのレシピ焼いてみない?」と

先日変わったレシピを教えていただきまして。

面白そうなので、焼いてみました。

小麦粉は、道産のものを使っています。

いつものレシピより、しっかりとした食感。
でも、しっとり。

おいしいレシピでした。

おうちを離れたお孫さんが、
帰省のたびに、あれあるかなぁ?っておっしゃるそうです。

何でもできる限り手作りを心掛けていらして、
いまもご家族皆さんのお食事を作らているその方は、
お料理に対してとても勉強熱心で、
素敵だなぁっていつも思っています。

わたしもいつか孫が、「あれあるかなぁ?」って、
言ってくれるような歳の重ね方ができるといいなと思います。

次男弁当 高3その51

2015年08月20日 | お弁当
今朝のお弁当。

・ごはん
・牛肉のしぐれ煮
・紅鮭
・人参のグラッセ
・ミニトマトアイコ
・てんぷらかまぼこ
・ブロッコリー
・いんげんの胡麻和え
・かぼちゃのソテー
・卵焼き

道産野菜が豊富に使える時期。
嬉しいですね。



昨日は冷凍していた生地を使うべく、キッシュを。

待ちきれずに、温かいうちに切ってしまった~。

次男弁当 高3 その49

2015年08月19日 | お弁当
昨日から高校も始まり、日常に。

後ろはわたしのお弁当。

・ごはん(梅干し)
・ブロッコリー
・ミニトマトアイコ(家庭菜園のもの)
・ひじきハンバーグ
・ヒレカツ
・とうきび天かま
・蒸しかぼちゃ
・縞ホッケ

わたしも、お盆休みが終わり仕事が始まりました~。

お盆も職場は休みではないのですが、
お休みをいただける職種。

主婦にとってはありがたい職場です。

またがんばろ~。


小籠包

2015年08月16日 | うちのごはん
横浜で買ってきた照宝の蒸篭。

蒸しはじめは、小籠包から。

小籠包の大きさに対して、レンゲが小さかった。

熱々で食べたいところを画像もとるわけで、
時間の問題でレンゲの交換省略。(笑)

実は横浜で小籠包を食べたのだけれど、
よく調べもせずに入ったお店は、コメントなし・・な感じで。

どうにも小籠包が食べたかったのです。

今日は半発酵生地を使って。

ウー・ウェンさんの北京小麦粉料理よりレシピをお借りしました。

餡はこちらの本のものは少し難しいので、
違う餡を作りましたが。

発酵していないと生地が固く、
発酵が進みすぎると肉まんのようにスープを吸ってしまう。

タイミングが難しいですよと書いてありますが、
まずは半発酵生地を使ってみたくて。



包むのはまだ下手~。
パンの癖が出てしまう。


以前、点心を習っていたことがあり、
なんとなく包めるものの、大将(先生です。助手の方がそう呼んでいらして)
のようにはいきませんというと、
そんなに簡単に出来るようになったら、プロが困るよって、
笑われましたが・・。(笑)

プロのひだの付け方には、その手さばきに釘付けで
向かい合っては覚えられないと、大将の隣に陣取って、
何度も見せていただいたものです。

その後、仕事も持つようになって、
しばらくは普通の日々をこなすことがやっと。

そうそう作ることもなくなっていたのですが、
中華街に行って
また点心熱が復活してきましたよ。

あんな風に習える機会に恵まれたことは、
感謝したいといつも思っているから。


でも熱々のスープがジュワ~っと出てきて、
味はおいしい!

プロのようにはいかなくても、もっと上達したいですね~。


鶏飯

2015年08月15日 | うちのごはん
東京に続き、釧路でも食べまくりの旅。

画像に残していないおいしいものもいろいろ食べておりまして。

自宅に戻り、
ささっと作ったのは鶏飯。

さらさらと食べられるものがいいかなあと。

またまた次男が、ようやくまともなものが食べられると。

自分でいろいろ作っては、
わたしに画像を送ってきたりもしていたのですが。(笑

これに熱々スープをかけて・・・
う~ん、おいしいね。

次男とにっこりしながら食べました。

やはりうちのごはんがおいしいね~。

ザンタレ

2015年08月15日 | おいしいもの、外ごはん。
釧路といえばザンタレ。



こちらは元祖ザンタレの南蛮酊さんのもの。
こちらも15年ぶりです。

この迫力の画像を撮りたくて、あえてハーフにはせず注文。

何人前?



一人前の定食のメインおかずです。(笑)

この量なのは知っていました。



カキフライに~



これはオットのとんかつ定食。

何れもボリュームたっぷり。




これはオットが一人で行ったときに食べたポークソテー定食。

定食にせず単品でも、もちろん選べて、
家族や仲間で取り分けたりして食べる方も。

わたしも小さかった次男と一人前を分けて食べた記憶があります。
あの時はハンバーグで、びっくりするくらい次男が食べたのを思い出しました。

もちろん、この量は食べきれないので、

初めからザンタレはお持ち帰りする予定で注文しました。

お盆で、テイクアウトを注文する方も多く、
釧路の皆さんの帰省して食べたい味の一つだと思います。

わたしもオットの赴任中しか食べられないし、
いつも釧路に行けるわけではないので、
行く機会があった時には、ザンタレはこの量を注文しようと思っていました。

残った分は、お店の方がささっとお持ち帰り用にしてくれます。

揚げたてがもちろんおいしいけれど、
冷めてもおいしいザンタレ。

びっくりするこの量と、懐かしいおいしさに思わず笑顔になってしまいましたよ。