goo

再開発でも二宮金次郎像は残る?

2009年03月15日 | ここで一服・水元正介
* この茂みの中に二宮金次郎像が残っています!

★ 東京都内の小学校は、もろに少子化の波を受けて、統合・廃校が繰り返されています。この南桜公園も小学校の跡地でした。校舎もそのまま残っていました。しかし、年月が過ぎて約半分の土地を売却し、マンションを建てるために校舎が取り壊されました。

★ あと1~2年の経てば、すっかりと様相が変り、茂みに残った二宮金次郎像も撤去されてしまうかも知れません。公園の桜、古井戸、すべり台などはこれからも残って欲しいと願っています。それから、小さな喫煙コーナーも出来ればいいと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ポイ捨てゴミの微妙なバランス

2009年03月14日 | たばこの気持ち
★ 画像をご覧下さい。スタンド灰皿ではなく、おそらく消火栓ではないかと思われますが、その上辺にコカコーラ社の缶コーヒー(ジョージア)がポイ捨てされ、なおかつ空き缶の飲み口には吸い殻が差し込まれています。ちょっとした強い風が吹けば、転げ落ちるでしょうし、通行人が触れれば衣服に汚れがついてしまうかも知れません。

★ まったくルール違反の行為ですね。たった今まで自分が口にしていた痕跡である缶コーヒーと、たばこを用が済めば、ポイ捨てするということは、「天にツバをする行為」だといえます。自分を粗末にする心を育て、結局は天に向かって吐き捨てたツバが、本人に向かって落下してくるわけですから、かえって始末が悪いことを知るべきです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

公園の桜に人もメジロもやってくる!

2009年03月13日 | たばこの気持ち
* 港区の南桜公園の早咲きの桜です!

公園はいいですね。南桜公園も再開発で半分になるようですから、緑地や木々はなお一層貴重ですね。

桜の花の花粉や蜜を吸いに、緑色の美しい小鳥「メジロ」がやってきました。中型の鳥に邪魔されながら、番い(つがい)のメジロが懸命に働いていました。

小鳥ばかりではなく、公園には人も集まってきます。でも、スタンド灰皿がなく禁煙ですから、ポイ捨ての吸い殻が目立ちます。喫煙者だって、公園にとっては「お客様」だと思いたい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

明治神宮の「定」の手前にスタンド灰皿

2009年03月12日 | たばこの気持ち
* 明治神宮の入口です!

★ 先日、代々木公園と明治公園を間違って原宿で下車し、明治神宮入口に立ち寄って写真を撮りました。大正9年に決められた「定」の手前に、白い立て看板がございまして、境内での歩行喫煙を禁止する旨のことが書かれてありました。

★ 看板の右横に、明治神宮オリジナルで、小さめのスタンド灰皿が設置されています。先日もそこで一服してきました。明治神宮内には、喫煙コーナーがきちんと整備されており、たばこが「定」にある3項目にも入っておりません。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

小山駅のスタンド灰皿は残るようです!

2009年03月10日 | たばこの気持ち
★ 来月の1日から、首都圏ではJR東日本の駅ホームからスタンド灰皿が撤去されます。たばこを吸う者にとって、生活習慣を物理的に、無理やり変更されるわけですから、かなりのショックなのです。完全禁煙になるので、駅ホームの片隅で携帯灰皿を手に一服することもできません。

★ そうなれば、長距離通勤をしている自分は、自宅を出発してから田町駅前の喫煙コーナーに至るまで、約1時間45分、まったくたばこを吸えなくなります。東北新幹線から喫煙車両がなくなって以来の悪い知らせなのです。禁煙エリアはどこまで拡大するのでしょうか。空恐ろしい気がいたします。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

明治神宮入口の「定(さだめ)」について

2009年03月09日 | たばこの気持ち
明治神宮では、大正9年11月1から「定」を掲示し、次の3点が禁止されています。
一 車馬ヲ乗リ入レルコト
一 魚鳥ヲ採ルコト
一 竹木を伐ルコト

もちろん、境内での歩行喫煙は禁止ですが、「定」の手前に小さなスタンド灰皿が置かれてありますし、境内の施設各所には喫煙コーナーがございます。明治神宮の「定」にみる大らかさは、いつまでも続いて欲しいと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

JR東日本は、たばこに対して厳格すぎると思う!

2009年03月06日 | たばこの気持ち
★ あと1ヶ月もしないうちに、JR東日本では4月1日から、首都圏の駅ホームにある灰皿をすべて撤去するそうです。大宮(埼玉)、逗子(神奈川)、蘇我(千葉)、高尾(東京)までの広い範囲ですから、さらにたばこを吸う場所が減ってしまいます。

★ 神奈川県を発端とする公共的な場所における禁煙の動きも加速化しています。先日、巣鴨駅ホームで一服したのですが、こんなステッカーを見ながらでは、何とも切ない気持ちになってしまうのです。ちなみにBecker’s田町店には、まだ喫煙席が残っておりました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

BECK‘S COFEE SHOP の完全禁煙

2009年03月04日 | たばこの気持ち
☆ ビューカード利用者へのサービスとして、毎月の使用明細書と一緒に、JR東日本構内のコーヒーショップや新幹線車内販売のコーヒー割引券が送られてきます。BECK‘S COFEE SHOPは東京駅と小山駅を利用し、Becker’sは田町駅を利用しています。それぞれ、月2枚の100円引きサービス券をだいたい使い切っています。東京駅新幹線ホーム下のBECK‘S COFEE SHOPは、すぐ隣が喫煙ルームなので、コーヒーカップを手にしながら一服している人が多いです。

☆ 一方の小山店では、先ごろ完全禁煙になりました。それまでは、カウンターに黒い小さな灰皿が積んであり、喫煙席でゆっくりとコーヒーを飲みながら一服できたのですが、画像のとおり禁煙になったので、宇都宮線ホームのスタンド灰皿もしくは新幹線ホームの喫煙ルームで一服するしかなくなりました。これには、自分もショックを受けました。コーヒーを飲みながら一服すること、そんな当たり前だったことが急になくなってしまったのです。少し不安になったので、今夕、Becker’s田町店をのぞいてみようと思っています。どうか喫煙席が残っていますように。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

じっと目をこらしたその先にに…

2009年03月03日 | たばこをめぐる見聞記
* 最寄り駅のホームです!

★ ホーム上の人が被写体ではなく、その遠方、ホームの最先端に見えるのがスタンド灰皿、それを撮ってみました。駅構内で唯一のスタンド灰皿が、あんなに遠いホームの端っこに置かれています。

★ 栃木県なので、首都圏ではありませんから、JR東日本の首都圏にあるすべてのホームのように、来月以降、スタンド灰皿が撤去されることはないですが、あんな遠くに追いやられたスタンド灰皿くんは、とてもさびしそうに見えるのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ポイ捨てゴミが目立ちますね!

2009年03月01日 | たばこをめぐる見聞記
前回に引き続き、広島市内の画像をご紹介します。
せっかくのスタンド灰皿ですが、その後方にポイ捨てゴミが散乱しています。
本来、たばこは「心の憩い」として愛飲されてきたものです。

現在は「健康への害」や「受動喫煙防止」が多数派となりました。
たばこを吸う場所が「臭い」「汚い」「目立たぬところ」へと追いやられました。
そうなると、まさに悪循環ですね。
たばこを吸う自分としては、心地いい場所がいいので、ポイ捨てはしません。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »