goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

大勝軒の提灯とスタンド灰皿

2011年08月08日 | ここで一服・水元正介


◎ 虎ノ門から新橋駅方面に歩いていたら、あの有名な大勝軒がありました。池袋本店のおやじさんは、マスコミでも有名で先日もテレビで特集番組がありました(たしか、フジテレビの「ザ・ノンフィクション」)。



◎ その日は、食事時でもなく時間もなかったので、つけ麺を食べることはできませんでしたが、次回はぜひ食べてみたいと思っています。お店の入口で待つ人のために、スタンド灰皿が置いてありました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

カフェ・ド・クリエの看板

2011年08月07日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 水道橋駅方面から歩いて、飯田橋駅に着く手前にコーヒーショップのチェーン店「カフェ・ド・クリエ」がありました。路上での喫煙が禁止されれば、室内に分煙環境をつくって、喫煙者のお客様を迎い入れようとするお店も増えてきますね。

◎ 自分は、コーヒーとたばこはベストなコンビだと確信しています。禁煙のコーヒーショップには、よっぽどのことがない限り入りませんね。たばこにコーヒーは必ずしも必須事項ではないですが、コーヒーにたばこは欠かせないのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

千代田区の路上禁煙ステッカー

2011年08月05日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 罰金付の路上禁煙条例を真っ先に決定したのは、東京都千代田区でした。当初はマスコミの取材も多く、罰金を課せられた人のインタビューなども報道されました。この影響は想像以上に大きく、たばこ吸う者にとって困った事態になるさきがけでした。

◎ またたく間に全国に拡大するきっかけになったからです。県レベルでは神奈川県で「受動喫煙防止条例」が施行されました。というわけで、千代田区の路上禁煙ステッカーは、どこよりも頑固で強情な感じを受けたのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

芝公園のベンチで一服する人たち

2011年08月04日 | たばこをめぐる見聞記


◎ ちょうどお昼時でしたので、私は芝公園のベンチに座っておにぎりを食べました。暑い日でしたが、大きな木の葉で日差しがさえぎられ、とても心地よいのでした。しかし、地面を見ると画像のとおり吸い殻が散乱していました。マナーがよくありませんね。

◎ かつては、児童公園にさえスタンド灰皿がありましたし、喫煙者が吸う場所に困ることなど考えられませんでした。それが、公園という公園からスタンド灰皿が消えてしまいました。公園の人気の少ない場所に立ち止まり、一服した後の吸い殻は携帯灰皿に入れて持ち帰るべきですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

皇居の丸型のスタンド灰皿

2011年08月03日 | たばこの気持ち


◎ これまで、私は多数のスタンド灰皿を見てきましたが、皇居東御苑内の丸い形のものは初めてでした。クルリと回転する仕組みになっているので、吸い殻の取り出しやお掃除も簡単なようですね。

◎ 何よりも見た目にいいことが、一服する者にとってはありがたいことです。スタンド灰皿といえば、ステンレス製の四角いものや円筒形のものが大半であり、このような情緒ある灰皿を目にすると嬉しくなってしまうのです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

田町駅東口降り口階段のステッカー

2011年08月02日 | たばこの気持ち


◎ 歩行喫煙を禁止する掲示板は、今やどこでも目にしますね。それでも、掲示する場所については限られますから、一部の言葉が隠れようが、少々見にくくかろうが、おかないなしに空きスペースへ掲示する場合があります。



◎ 画像の階段手すり奥のステッカーには、「こんな場所にも貼るんだ」と驚かされましたね。通勤ラッシュ時間帯に、この階段でたばこに火をつける人はいないと思いますが、人通りが少ないときには吸いたくなる場所かも知れません。でも、ちょっとねぇ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

建築会館の喫煙コーナーが消えた〈英訳付〉

2011年08月01日 | たばこをめぐる見聞記


◎ 慶応仲通りとは長年のお付き合いになります。かれこれ36年にもなるでしょうか。22歳のときから現在の58歳まで、幾度となく行き来したことでしょう。変わらぬ風景がバブル経済の崩壊以降、お店の入れ替わりも頻繁になり、数々のチェーン店が出店してきました。

Keio Nakadori and I have known each other for many years. It must be 36 years now.
From the age of 22 to my current age of 58, I must have come and gone many times.
Since the bursting of the bubble economy, the shops have changed frequently and many chain shops have opened in the area.



◎ 大半は小さな建物が多いのですが、建築会館は別ですね。格式ある立派な会館なのです。ベンチのある中庭が、暑い日などには絶好の日陰ポイントになっています。スタンド灰皿も複数個所にあったのですが、先日、中庭を通り抜けたらすべて消えていました。とても残念な気持ちになりました。

On Keio Naka-dori, most of the buildings are small, but not the Architecture Hall. It is a prestigious and magnificent hall. The courtyard with its benches is a great shade point on hot days. There were also several stand ashtrays in several places, but when I walked through the courtyard the other day, they had all disappeared. I was very disappointed.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »