もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20080823 ハッセルブラッドC-100 白い百日紅 03

2008年08月24日 01時09分46秒 | HASSELBLAD Planar C100
 本日のメイン「最短撮影距離での写真」です。
 ハッセルC-100の方が100mmで1m弱、ヘキサノン90の方が90mmで1m。同じぐらいのはずと考えていたより、ハッセルC-100の方が少し大きく撮れたようです。写りは、さすがにツァイスと言うことでしょうか?なれていないコニカミノルタに習熟が必要なようです。
 撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-200 1/60 補正-0.7 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080823 ハッセルブラッドC-100 白い百日紅 02

2008年08月24日 00時58分15秒 | HASSELBLAD Planar C100
 撮影する部分の切り取り(ファインダーの中で)です。
 これも見える範囲で撮っているので、見かけ上の距離になります。R-D1に比べて、5Dの方が近いところで撮ることができました。
 撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-200 1/60 補正-1.3 F8(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080823 ハッセルブラッドC-100 白い百日紅 01

2008年08月24日 00時50分29秒 | HASSELBLAD Planar C100
 8/15 に撮った花「白い百日紅:さるすべり」の花と同じ花を撮ってきました。小雨降る中だったので、少し光量が不足でした。
 まずは外観ですが、換算135mmのヘキサノン90mmより、少し近いところで撮影できました。これが、見かけ上の距離(換算の値)よる撮影距離なのでしょう。
 撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-200 1/60 補正-1.3 F8(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080815 R-D1にKMヘキサノン90mmF2.8 白い百日紅 03

2008年08月23日 04時39分15秒 | M(L)マウントレンズ
 レンジファインダーカメラは、0.7m以下で距離計連動カムが作動しない。それ以下に寄れることが出来るレンズ(ツァイスビオゴン25mm)は、手で測ったりして撮影していた。このレンズの最短撮影距離は、1m。ハッセルブラッドC-100は、1m弱。ほぼ同じ距離で花を撮ることができれば、同じ面積(この場合は、花を撮るのに必要な画素数)になる。実際は、90mmと100mmだから少し違うが、画素数の上ではほぼ同じ大きさで画質を比べることが出来る?同じ土俵に立てる?
 今回の写真のできは、使い始めたばかりのレンズではこんな所だろうと思っている。
 撮影情報:エプソンR-D1にコニカM-HEXANON 90mm(35mm換算135mmぐらい)F2.8:90mm固定 F8 ISO-200 1/832 補正-0.7(AE:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080815 R-D1にKMヘキサノン90mmF2.8 白い百日紅 02

2008年08月23日 04時20分00秒 | M(L)マウントレンズ
 これまでの、35mm(換算52mm)だと、最大限寄れてももう少し大きくなるぐらいだった。このレンズなら、R-D1を使って5DとC-100のコンビの花撮りに迫ることが出来るかも知れない。その代わり、ピント合わせがシビアになりそうだ。
 撮影情報:エプソンR-D1にコニカM-HEXANON 90mm(35mm換算135mmぐらい)F2.8:90mm固定 F8 ISO-200 1/832 補正-0.7(AE:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080815 R-D1にKMヘキサノン90mmF2.8 白い百日紅 01

2008年08月23日 04時07分59秒 | M(L)マウントレンズ
 先週街中で白い「百日紅:さるすべり(猿滑り)」の花を見つけた。ピンクの花の濃い薄は見たことはあったが、白い花は初めて見た気がする。
 90mm(換算135mm相当)のレンズだけだったので、全体を入れるためにそうとう後ろへ下がった。
 撮影情報:エプソンR-D1にコニカM-HEXANON 90mm(35mm換算135mmぐらい)F2.8:90mm固定 F8 ISO-200 1/549 補正-1(AE:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 コシナツァイス・マクロプラナー50 巾着田 蓮 12

2008年08月22日 07時52分58秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

 今度は普通に、開ききった蓮の花です。
 被写界深度は、花びら手前の端から花の真ん中ぐらいまでです。このくらいが普通です。全部に合わせたいときはさらに工夫が必要です。
 撮影情報:キャノン5DにコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZF マウント:50mm単焦点マクロ ISO-200 1/60 補正-1 F11(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 コシナツァイス・マクロプラナー50 巾着田 蓮 11

2008年08月22日 06時59分22秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

 蓮の花の形が変わってきているのが判ります。C-100の時が、5:49。MP50の時は、6;26。花がより開いているのが判ります。
 F22まで絞ってみました。蕾にピントが合っています。後ろの花まではピントが合いません。これ以上をねらうなら、アオリを使うほか無いかな?
 撮影情報:キャノン5DにコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZF マウント:50mm単焦点マクロ ISO-400 1/100 補正-1 F22(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 ハッセルブラッド C-100 巾着田 蓮 10

2008年08月22日 06時24分49秒 | HASSELBLAD Planar C100
 右下に蓮の花が中程なので、ピントを合わせF11まで絞ったのですが、後ろの花にはピントが合いましたが、手前の蕾までは被写界深度内に収まっていない様に思います。今少し手前側に合わせれば両方入ったでしょうか?しかし、絞ったとき後ろ側の被写界深度の方がより深くなることが判りました。
 撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5:100mm 固定 ISO-400 1/125 補正-0.7 F11(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 ツァイスイェナープラクティカ20 巾着田 蓮 09

2008年08月22日 06時04分54秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 少し接近して、蓮の花を撮ってみました。手前の蕾に焦点を合わせたのですが、F11まで絞ることが出来たので後ろの花も何とか写りました。これからほぼ同じ所を、ハッセルブラッドC-100、コシナ/ツァイスMP60で撮ってみた写真を出します。画角も違うし性格も違うので、見比べてみるとおもしろいと思います。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/60 補正-0.7 F11(絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 ツァイスイェナープラクティカ20 巾着田 蓮 08

2008年08月22日 05時44分08秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 撮した場所が違いますが、小さな池の土手に登っての全体像です。ピントは蕾に合わせたつもりですが、手前の大きな葉っぱに合っている様です。このレンズのピント合わせは難しいです。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-200 1/400 補正-0.7 F8(絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080814 R-D1+ツァイスビオゴン25mm 巾着田 蓮 07

2008年08月22日 05時35分53秒 | M(L)マウントレンズ
 今一度、今度はR-D1+ツァイスビオゴン25mmで、小さな蓮池の全体を出します。このレンズも広角ですが、換算38mmぐらいですので、ツァイスイエナーの20mmより見たままに近いです。
 時刻は朝5時半を過ぎたばかりです。光もまだ弱いです。
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F4 ISO-200 1/79 補正+0(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080809 R-D1+ツァイスビオゴン25mm 東北紀行 中尊寺 20

2008年08月21日 00時34分28秒 | M(L)マウントレンズ
 今回の中尊寺は、R-D1ばかりが活躍しました。広角ばかり必要が高かったのに、レンズの選択を誤ったからでしょうか?
 これで、今回の「東北紀行(夏)」を全て終わりたいと思います。明日は、帰りがけに寄ってきた「巾着田」の蓮を出そうかと思います。
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F4 ISO-200 1/74 補正+0(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080809 R-D1+ツァイスビオゴン25mm 東北紀行 中尊寺 19

2008年08月21日 00時27分55秒 | M(L)マウントレンズ
 弁慶堂より人は少なかったのですが、こちらはお参りの人ばかりでした。あちらは歴史またはお話の人、こちらは仏様だから当たり前かな?
 隣に「薬師瑠璃光如来」が有るのにこちらは「峯薬師堂」どう違うのだろう?
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F4 ISO-200 1/97 補正+0(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080809 R-D1+ツァイスビオゴン25mm 東北紀行 中尊寺 18

2008年08月21日 00時17分49秒 | M(L)マウントレンズ
 旗には「薬師瑠璃光如来」と有りますが、お堂の名前を調べておくのを忘れました。
 木漏れ日も多く、他の木に囲まれたお堂より明るかったです。
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F4 ISO-200 1/239 補正-0.3(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする