もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20080921 巾着田 05 白い曼珠沙華 コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年09月22日 06時59分13秒 | Contax zeiss etc
 風が無くて良かったです。積極的に遅いシャッターを使ってみました。
 白い曼珠沙華が目立つようになってきた、巾着田のこの頃と言うところでしょうか。ただ、数が少ないので、形の良い物を探すのは大変です。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F11 ISO-100 1/10 補正-1.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080921 巾着田 04 迎えてくれた者 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月22日 06時37分09秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 小さなカタツムリに出会いました。久しぶりです。
 いやな予感がしました。やはり、途中から雨が降り出し、秋桜は撮れませんでした。車に帰るまでにずぶ濡れになってしまいました。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/13 補正-1 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080921 巾着田 03 あいあい橋から ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月22日 04時23分24秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 同じ場所からの少しアップです。絞り開放なのに、被写界深度が深かったです。距離のせいでしょうか?
 あの秋桜畑は、大きな野球場の2倍以上の面積があります。今日は雨で撮ることができませんでした。晴れたら500mmレフレックスでも持って、虫を撮りに行きたいです。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/250 補正-1 F5.6 絞り開放(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080921 巾着田 02 あいあい橋から R-D1にコシナ35mmF1.2 ノクトン 秋桜畑

2008年09月22日 04時11分42秒 | M(L)マウントレンズ
 巾着田にある、木製トラスト橋「あいあい橋」(だったと思う)の上から取りました。橋の上は、人が歩くたびにゆれます。
 遅咲き地点の端から歩き始めたのですが、朝9時前に着いたのに既に巾着田の中は満車(今日は雨が降りそうだったので、車で行きました)、この橋の上も人混みです。みんなカメラをかまえて。
 撮影情報:R-D1、コシナ・ノクトン35mm F1.2(35mm 換算で 52mmぐらい):35mm固定 1/832 ISO-200 補正-1 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080921 巾着田 01 今週の森の中 R-D1+ツァイスビオゴン25mm

2008年09月22日 03時57分29秒 | M(L)マウントレンズ
 今週は始めから雨が降りそうでしたが、花は咲きそろってきました。
 先週と同じ場所からの撮影のはずですが、なぜか少し違います。
 撮影情報:エプソンR-D1にCarl Zeiss Biogon T * 2.8/25mm(35mm換算で38mmぐらい)ZM:25mm F5.6 ISO-200 1/60 補正-1(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080913 巾着田 16 先週の森の中 EF-24 花が少ない

2008年09月22日 03時47分16秒 | キャノンレンズ etc
 先週の花の少ない中間地点の森の中です。
 遠くに見える川沿いの道の外側に花が咲いています。
 先週は天気が良すぎました。(帰りは雨が降りそうでしたが)
 撮影情報:キャノン5Dに EF-24 F2.8:24mm単焦点 ISO-100 1/40 補正±0  F6.3(プログラム)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080920 西門の花 05 カタバミ? ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月21日 01時26分59秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 これでまだ限界まで寄ったわけではない。めしべに付いた花粉が粒として見える。また、花びらの縁に透明な部分が見える。それでも限界ではない。
 5Dマーク2に移行を決心した話を書いたが、その続きを少し。
 実は、フルサイズデジカメを3台とも欲しい。(キャノン5D2、ニコンD700、ソニーもだ)キャノンは現状からのスムーズな移動だから当然だが、ニコンはこれが手に入れば生きるレンズがある。コシナのマクロプラナーだ。ニコンマウントのレンズが3本あるが、アダプターで苦労しているのがこのレンズだ。5Dに付けると、絞りの操作で苦労する。しかしファインダーはマニュアルに向かないと言う。5Dと同じだ。何を考えているのだろう。ニコンマウントで生きるアドバンテージを自ら放棄するような物だ。全てのレンズを付けることの出来キャノンも同じだ。ソニーはどうしても欲しい。ファインダーがすばらしいからではない。世界で唯一のオートフォーカスズムのレンズを持っているからだ。(ミノルタの時に買って、未だに持っている。本体が無くても)ツァイスのオートフォーカスズームも試してみたい。ファインダーがすばらしーと言われているα900 なのにオートフォーカスを使ってみたいなんて矛盾している。本当は、α900のファインダーが付いた5Dマーク2が一番欲しい。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/15 補正-1.3 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080920 西門の花 04 カタバミ? ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月21日 01時00分32秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 F2 迄絞ってようやくは何色が戻ってきた。補正が明るめだと花が白飛びしてしまうのだ。この写真は、原画から切り取ってある。縮小していない。
 花は「カタバミ」の一種だと思う。葉の形、花の形が似ているのだ。でも、色がずいぶん違うし、花や葉も少し大きい。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/20 補正-2 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080920 西門の花 03 曼珠沙華 R-D1にコシナ35mmF1.2 ノクトン

2008年09月21日 00時25分57秒 | M(L)マウントレンズ
 Sプラナ-と比べると、撮した場所はアップの位置、画の幅は下がった位置と同じ。しかし、絞りは F5.6。
 暗いところでは明るいレンズが強い。しかし、レンジファインダーでは寄れない。レンズの特性通りの写真だ。しかし、両方のレンズ共、何となくキレがないような気がする?
 撮影情報:R-D1、コシナ・ノクトン35mm F1.2(35mm 換算で 52mmぐらい):35mm固定 1/79 ISO-200 補正-1 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080920 西門の花 02 曼珠沙華 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月21日 00時03分01秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 少し後ろに下がって全体を捉えてみた。(ズームだと、これがなくて便利になる)
 ここまで下がると、花全体(一つの花)を被写界深度内に捉えることが出来そうだ。しかし、このレンズ、絞っての被写界深度の変化がよく分からない?
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/13 補正-1 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080920 西門の花 01 曼珠沙華 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年09月21日 00時02分40秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 今日は、埼玉県巾着田へ行くつもりだった。忘れ物その他の理由で断念してしまった。今は明日に備えている。行ければ嬉しい。これはその代わり。
 風がなかったので、思い切り絞ってみた。(と言っても、5.6 からでは)
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/13 補正-0.7 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080919 西門 パイプの煙 04 コンタックスプラナー50mmF1.4 大きさを比べて

2008年09月20日 23時39分04秒 | Contax zeiss etc
 大きさを比べた物がないので、と言うのは言い訳で数合わせです。ミニと言う割に長さがあまり変わらないのは、実用品であるからで、ポットに入る葉の量が少ない。
 ちまたでと言うか、雑誌の上ではフルサイズ一眼レフデジカメの話で盛り上がっていますが、何となく違うなと思うので、駄文を少し長めに書きます。
 何処の雑誌だか忘れてしまいましたが、「一眼レフデジカメは中判カメラを超えたか?」こんなタイトルだったと思う。一生懸命と言うか真面目に画質を比べていた。また、他の雑誌だと思うが「フルサイズで一眼レフデジカメは、フィルムカメラを使っていた人達にとって特別な物」こんな内容が書いてあった。少し違うと感じる物がある。
 始め、十万画素で始まったデジカメも、どんどん画素数が増えた。EOSキッスデジカメが手に入ったとき、カメラが戻ってきた(内容はまだまだだったが)気がした。その頃から、APS-C 専用のレンズが嫌いだった。選択肢を増やしたという気がしなかった。フルサイズで使えるレンズがあるのだから、フルサイズの撮像素子が欲しかった。紆余曲折を経て、5Dで初めて落ち着くことが出来た。最近というか、今年になってやっと、撮像素子の限界かなと言うところまでの写真も撮れるようになってきた。そこで、5Dマーク2の登場。とてもタイムリーだ、手を出さない訳がない。撮像素子の限界に近いと書いたが、レンズの限界に近い訳ではないのだ。おそらく、マーク2でも限界を超えることが出来ないのではないかと思う。そう言うレンズが手元にある。このレンズの限界まで使って撮影してみたいのだ。例えば、お気に入りのレンズに、ハッセルブラッドの C-100 がある。このレンズで言えば、6cm×6cm 以上のイメージサークルがあるのだから、6cm×6cm の撮像素子が欲しいのだ。細かな方は、マーク2で少し近づくだろう。だが大きな方は、可能性無限分の一になりそうだ。
 その気配が雑誌の中の文章にあったのだ。「ライカ判フルサイズの撮像素子で、中判カメラフィルムも凌駕する可能性が見えてきた。」こんな主張が見て取れそうだ。見識の違いだろうか、どちらかが不見識なのだろうか?それは、僕には分からない。画素数の多さでなく、画素の受光量の多さ等を生かすために撮像素子を大きくするのも選択肢だ。始めの頃のデジカメ一眼レフカメラの主張だったはずだ。レンズの細かなところでの表現力の限界を見てみたいので、マーク2へは移行するつもりだが、現行5Dの作り出す絵が一つの限界ではないかと考えているのだ。これ以上画素を細かくして、デジタル処理で絵をごまかしていくような手法には賛成は出来ない。ソフト処理というのも一つの進化だとは思うが、万能ではないし、出来れば使わないですむ、または少しですむ方が良い。画素が細かくなければ、現行の技術力で4×5(インチ)の撮像素子作ることは出来ると思う。熱や精度等の別の問題も持ち上がってくるとは思うが。連写はしない、受光ののエネルギーを最大限使う?工夫はありそうだけど。
 とにかくと言うか、最後は大判でやることをデジタルでやってみたい。とりとめのないことを長々書いて申し訳ない。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F11 ISO-200 1/6 補正+0.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080919 西門 パイプの煙 03 コンタックスプラナー50mmF1.4 ミニポット

2008年09月20日 04時32分34秒 | Contax zeiss etc
 ポットタイプのミニサイズのパイプと言うことになるのかな。30年近く昔に購入した安物だ。学生時代は色々なタイプのパイプを集めて、煙草の葉を替えて試していた物だが、そのパイプは何処へ行ってしまったのだろう?
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F11 ISO-100 1/8 補正+0.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080919 西門 パイプの煙 02 コンタックスプラナー50mmF1.4 イタリア製?

2008年09月20日 04時19分18秒 | Contax zeiss etc
 少し前(それでも5、6年前)に、小学校の時からの悪友にもらったパイプだ。箱を調べると、イタリア製らしい。アップル形のカップの浅いタイプだと思う。きれいな木目だ。使っていなかったが、パイプ煙草の良い物が見つかったら久しぶりに使ってみるか?
 せっかくの明るいレンズ、こんなに絞って撮るのではあまり意味がないかも知れないが、勘弁。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F11 ISO-100 1/8 補正+0.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080919 西門 パイプの煙 01 ハッセルブラッドC-100 灰皿が無くて

2008年09月20日 04時06分14秒 | HASSELBLAD Planar C100
 べつに、パイプの煙を撮したわけではない。今日、気が急いていたのか、コンタックスのプラナー50mmF1.4 を購入してしまった。とにかく、林の中で撮るための明るいレンズが欲しかったので。
 最近使っていないパイプを撮してみた。
 撮撮影情報:キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5::100mm 固定 F11 ISO-200 1/10秒 補正±0(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする