前にもここで書きましたが
まだ“はしか”が流行ってるんですね
全然報道されてないんで知らなかったのですが
日本はかなり世界から非難されてるそうですよ
皆さんは“はしか”対策大丈夫ですか?
私たちの時代は予防接種なるものがあって
インフルエンザをはじめとして
“はしか”や“風疹”、日本脳炎・・・
事あるごとに保健室で注射されていました
大体、一本で3人分なんですよ
で、3人目に当ると
「や、やべぇ3人目だ!沢山入れられるぅぅ↓↓」
ぶちゅーっと最後まで押されるんで
そんな気がするんですけどね(笑)
ふと考えてみると
これって医療器具使いまわしってヤツなんですかね(笑)
だとしたら、昔は全然フツーでしたよ
人なんて昔と変わらんのですから
特に問題なかったらいいと思いますけどね
そうじゃなくても今はエコの時代っすからねぇ
今日の日直は三橋先生ですぅぅ!
「先日、学生からミサンガをいただきました(今日の一枚)
国家試験組の学生からなんですけど
『ミサンガ作りましょう!』って自分たちから
言ってきてくれて嬉しかったですね
自主的な環境づくりって大切だなと思うと同時に
盛り上げ方次第なんだなとも思いました」
教師は盛り上げ役でもありますからね
「同じやるなら、ねっっ!!」ってだけで
テンション上げていきたいですよねっっ!!
学生たちが自ら作ってきてくれたもの
これって教師にとっては“宝物”なんですよ
私も色んなの取ってありますねぇ
おっっ、考えてみれば最近もらってないなぁ(悲)
うーん、ちょっと現場から遠ざかってるかなぁ・・・
ちょっと凹んできたのでこのくらいにして(笑)
今週の私の授業は“挨拶”だったんですよぉ
皆さん「ニーハオ」の意味おぼえてますかぁ(笑)
忘れた人は・・・私の授業ファイル久しぶりに見てくださいね
で、今年は更に教案をバージョンアップして
「ギュレギュレ」ってのを追加してみたんです(笑)
「どこの国の挨拶でしょう、10秒」
ギュレギュレはトルコの“さようなら”なんですよ
「どんな意味が込められてるでしょう、クイズ・ヘキサゴーン(笑)」
「あ・ば・よ」「ちがーーう!!」
「ゲロゲロ」「んなわけないでしょ(笑)」
これはですね“笑って笑って”って意味なんです
いい言葉ですよね、いいサヨウナラですよね
その後帰り際は「ギュレギュレぇぇ」の大合唱(笑)
伝えたいのはその“心”なのに・・・↓↓
きょ、教育ってムズかしいんだなぁ(笑)