船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

6月16日(月)

2008-06-16 17:45:52 | Weblog

梅雨の中休みなんだそうですよ!
いい天気が続いてます
中休みとか中だるみとかは
あんまりいい表現では使われませんが
この中休みでしたら大歓迎ですね(笑)
トップニュースは“副都心線開通”でした
かなり便利になったっていう話なんですが
皆さんの中で通勤に使われている方いますか?
どんだけ便利になったのか教えてくださいね

今日の日直は須藤先生です
「昨日、6・15でした
久しぶりに卒業生の元気な顔を見られて
とても嬉しかったです
そして、教室に入っていくと
当時の感覚に戻ってくれるんです
社会人になってしばらく離れていても
その空気をハッキリと感じることができました
今年だけでなく昨年の卒業生
そして私の顔を知らない卒業生まで・・・
私も学生時代の友達と会いますが
『学校で会おう』とはなりませんね
あともう一つ勉強になったのは
現場の先生方の臨機な対応でした
学生や卒業生にもそれは伝わっていきますね
これからの学生とのコミュニケーションのあり方も含めて
更に精進していきたいです」
ひとつのイベントをこなすと
皆さんが成長できますよね

6月15日はおかげさまでスッゴク“FJBらしい一日”でした
9時に卒業生の皆さんも集合ということで
私が皆さんに御礼の放送を入れさせていただきました
「卒業生&在校生のみなさん、おはようございます
6月15日千葉県民の日、今年は日曜日なんです
考えました。就職と同じように高校生の進路決定も早まっています
ピークが5月、6月・・・だから何かやりたい!
その中で「いつものFJBの雰囲気を作れないか」
主題はそこなんです!営業トークはいりません!
“FJBの風”を普通に流して
そのままを高校生の皆さんに感じてほしいんです
仕事の役割分担は、配布されると思いますが
皆さんのことですから「こんなスカスカで・・いいの」とか
思われるかもしれません
そうではなくって、いてもらえるだけで
十分なんです!授業参加たり、食べながら話をしたり・・・
もし、その中で高校生の方が「話しかけてほしーなぁ」光線を発していて
こちらもそれを、もし受け取れそうだったらってレベルでOKです
いつものFJBできましょう!
そうそう、お昼ですが先生方が「手作り手渡し」をしたいということで
カレーやチャーハン、ラーメン、卒業生・在校生で検疫してもらえた
メンバーでクレープ・やきそばをやりますが
そうですねぇ、最初の10分間、ちょっとだけ協力してあげてください
高校生さんを優先させていただければと思っています
そんな訳でして総勢120名、本当に本当にありがとうございます
周りを見渡してみてください。代も、クラスも、学科も越えて
集まってくれています
そして、その教室にいらしゃる先生方
お急がしい中、連絡を取り、今日までの準備、本当にありがとうございました
先生方と卒業生・在校生の絆がこのイベントを可能にしました
本当に感謝します。こんなことできる学校ありませんよね
それでは、今日一日、FJB学生に戻っちゃって
楽しい一日を過ごしましょう!」

総勢120名っていったところで
ちょっとグッときちゃいましてね
その中には昨日まで出張で今朝そのまま来てくれた方
このイベント終了したらスーツに着替えて仕事に向かう方
一生懸命業務調整してくれてギリギリ参加できた方
最後まで参加しようと頑張ってくれて・・・でもダメだった方
たくさん、たくさん先生方からの報告で聞いてたからなんです
高校生の皆さんからのアンケートを読むと
「卒業生の皆さんが話しかけてくれてとても嬉しかった!」
「先生方と卒業生の方々がとても楽しそうで
私もあんな風になりたいと思いました」
「先生・学生・卒業生が一緒になってやってくれてるイベント
楽しくないはずありませんよね」
「テンションが高くて最初のイメージと全然違いましたぁ」
もっと紹介したいくらいなんですよ(笑)
FJBの風を創ってくれて本当にありがとうございました

ホンの御礼に、まだ一度も使っていない教案を1コマだけ
6・15の最後に3階ホールでさせていただきました
笑ってくれるところ、真剣に聞き入ってくれるところ
さすが卒業生!ONとOFFが、呼吸がぴったり合って
久しぶりに楽しい授業ができました(笑)
一緒に受けてくれた高校生さん達もとっても喜んでくれましたよ

その後の撤収がはやいはやい(笑)
もう、やばいっすよ涙腺がっっ・・・
せめて帰り際に一言
「助けてくれてありがとね」
「先生ぃ、そんなコト言わないで
いつでも呼んでくださいっっ(笑)」

この空気、数人来ていただけた在校生にも
伝わったと思うんです
実は今日、その学生さん達の授業が1限だったんです
「先生ぃ、昨日あんなに忙しかったのに
どーしてそんなにハイテンションでいられるんですか?」
そりゃそうですよね
卒業生の皆さんがあんなに頑張ってくれたのに
私たち教師が今日疲れた授業はできませんよね
そうやって“伝統”が築かれていくんですね
きっとさっきの質問をしてくれた学生さんも
もう少ししたらその答えが分かりますよね

あっっ、そうそう「理事チャーのレシピ教えてください」って
アンケートに書いてあったんです!(笑)
きっと今回きりにはならんでしょうねぇ
なんてったって勝一理事長は“江戸っ子”すからね(笑)

今度は何になるか分かりませんけど
ま、コレを読んでいただいている方々は
「もう、逃げられないな・・・」と覚悟していただいて(笑)
またお付き合いくださいね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(金)

2008-06-13 20:47:04 | Weblog







もしかして、梅雨明けですか?
皆さんの気持ちが一つになりすぎですよ(笑)
今日からしばらくは雨降らないそうです!
15日“晴れ”をお願いしようと思ったのに
先読みしてくれてありがとうございます↑↑

今日の日直は森田先生ですね
「いよいよ6・15ということですが
当初、卒業生を集めるという中で
ネット科の卒業生たちは
そういったイベントごと
どうなんだろうと思っていたのですが
むしろ逆に細かいことなど決まっていないのに
“とりあえず参加っっ!”といってくれまして
とても感謝しています
翌週には午前免除試験がありますが
疲れた顔など見せずに
みんなが楽しんでいけたらいいなと思っています」
“絆”ってヤツですよね(笑)
FJBの強さはそこにあると思いますし
どこにもマネでしないと思うんです
それを高校生の皆さんに見てもらえる・・・
6・15スーパー学校見学会は
本当に楽しみです!

先生方、本当に忙しいのに
見てくださいよ!この3回ホール(笑)
もう、誰も止められませーん!
(今日はスナップ多めで(笑))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(木)

2008-06-12 19:43:58 | Weblog



朝からスゴイ雨でしたねぇ
出勤のとき「今は降っててもいいよぉ」なんて
ひとり言いってたんですよ
日曜日には晴れてほしいですからねっっ
雨量が多いとその後は晴れが続きますよね
ま、気象予報士ではないのでいい加減ですが(笑)
人生も同じぢゃぁねぇですか

日直は、ココ最近、毎回お子様ネタの(笑)増田先生です!
「私の子供は8ヶ月めを迎えました
その翌日からハイハイを始めましてね(とっても嬉しそう(笑))
一生懸命前に進もうとしてるんです
こんなにも子供の成長が嬉しく
自分を支えてくれるとは思いませんでした
私も今の身体は大きいですが
最初は小さかったわけで(一同笑)
そこからの積み重ねの大切さを実感しています
学生もそうなんだなと
成長してるんだなと思っていきたいです」
そうですよね人間の赤ちゃんが一番
“甘ったれ”で産まれてくるのだそうですよ
歩けないし自力で食事もできない
おまけに体温も守れない
目も首も不完全・・・
どんな人もそうですよね
だからこそ“一人では生きていけない”ということを
本能で知るんでしょうね
人は個人では弱い生き物ですが
集団になると最強ですよね

FJBも最強の教育集団でありたいと思うんです

朝礼が終わって、まだ強い雨でしたので
いつもの場所とは違って玄関へ・・・
雨袋配布のお手伝いをしながら挨拶してると
勝一理事長先生が登場!
傘を片手に・・・ん?お腹に中華鍋を抱えながら・・・
「いやぁ、まいったよ(笑)練習↑練習↑↑」
言葉とは裏腹にとっても嬉しそうでした(笑)
何の練習かって、いわずと知れた
6.15で披露される“スーパー理事長チャーハン”ですよ(笑)
やっぱり“中華鍋”買っちゃったんですね・・・理事長(笑)

各学科のカレー対決準備も着々と進んでまして
こちらはビジネス科の看板に何やらイタズラを・・・
3人娘の犯行現場です(今日の一枚目(笑))

私も6.15用のリハを3階ホールでやりました↑↑
お題は“高木ロールのヒミツ”(うーん意味深だ(笑))
で、当日の授業後に試食してもらおうと考えまして
1本でどのくらい取れるかを試したくて
一本買ってきちゃいました(今日の2枚目っっ!)
店内に入ると、いつもの通り丁寧な対応をしていただいて
高木ロールの賞味期限を聞いていたら
「思い切って言っちゃえよ」っていう私の虫が出てきまして(笑)
「私、船橋情報ビジネス専門学校の者です
実は・・・・(企業秘密(笑))」
残念ながら高木シェフにはお会いできなかったのですが
店員さんたちがとても喜んで下さって
「あ、あの天沼公園のところの・・・」
「そうなんです!そこでですね・・・(企業秘密2(笑))
できるだけギリギリに作っていただいて
できるだけギリギリに取りに行くことになりましたぁ
もうそれだけでウキウキして帰ると
河村さんが「わぁーたぁーしぃたちにぃ
ごぉーちそうーしてくれるのぉぉ」
最初からその気だったので「ハイっっ」ていったら
事務室のテンションが上がっていきましてね
やっぱりここまで女性をトリコにしちゃうってのはスゴイですよね
本番、事務さんには切っていただくのをお願いして
無事ミッション終了しました(笑)
高木ロールに負けないような
心に残る授業をしたいと思っています
(うーん、ちょっぴりプレッシャー(笑))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(水)

2008-06-11 22:51:47 | Weblog

前にもここで書きましたが
まだ“はしか”が流行ってるんですね
全然報道されてないんで知らなかったのですが
日本はかなり世界から非難されてるそうですよ
皆さんは“はしか”対策大丈夫ですか?
私たちの時代は予防接種なるものがあって
インフルエンザをはじめとして
“はしか”や“風疹”、日本脳炎・・・
事あるごとに保健室で注射されていました
大体、一本で3人分なんですよ
で、3人目に当ると
「や、やべぇ3人目だ!沢山入れられるぅぅ↓↓」
ぶちゅーっと最後まで押されるんで
そんな気がするんですけどね(笑)
ふと考えてみると
これって医療器具使いまわしってヤツなんですかね(笑)
だとしたら、昔は全然フツーでしたよ
人なんて昔と変わらんのですから
特に問題なかったらいいと思いますけどね
そうじゃなくても今はエコの時代っすからねぇ

今日の日直は三橋先生ですぅぅ!
「先日、学生からミサンガをいただきました(今日の一枚)
国家試験組の学生からなんですけど
『ミサンガ作りましょう!』って自分たちから
言ってきてくれて嬉しかったですね
自主的な環境づくりって大切だなと思うと同時に
盛り上げ方次第なんだなとも思いました」
教師は盛り上げ役でもありますからね
「同じやるなら、ねっっ!!」ってだけで
テンション上げていきたいですよねっっ!!

学生たちが自ら作ってきてくれたもの
これって教師にとっては“宝物”なんですよ
私も色んなの取ってありますねぇ
おっっ、考えてみれば最近もらってないなぁ(悲)
うーん、ちょっと現場から遠ざかってるかなぁ・・・
ちょっと凹んできたのでこのくらいにして(笑)

今週の私の授業は“挨拶”だったんですよぉ
皆さん「ニーハオ」の意味おぼえてますかぁ(笑)
忘れた人は・・・私の授業ファイル久しぶりに見てくださいね
で、今年は更に教案をバージョンアップして
「ギュレギュレ」ってのを追加してみたんです(笑)
「どこの国の挨拶でしょう、10秒」
ギュレギュレはトルコの“さようなら”なんですよ
「どんな意味が込められてるでしょう、クイズ・ヘキサゴーン(笑)」
「あ・ば・よ」「ちがーーう!!」
「ゲロゲロ」「んなわけないでしょ(笑)」
これはですね“笑って笑って”って意味なんです
いい言葉ですよね、いいサヨウナラですよね
その後帰り際は「ギュレギュレぇぇ」の大合唱(笑)
伝えたいのはその“心”なのに・・・↓↓
きょ、教育ってムズかしいんだなぁ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(火)

2008-06-10 23:08:29 | Weblog

今日は武蔵野線と京葉線の遅れがありましたね
皆さんは普通に通勤できましたか?
気温はいきなり上がっちゃって・・・
1限に遅れてきた学生さんが
汗ビッショリでしたよ

日直は高橋先生ですね
「1E2の副担任をさせていただいてます
個人面接がそろそろ全員終わります
『この学校に来て良かった、楽しいです』
といってくれるのが嬉しいですね
先日、HRで聞いてみたのですが
この時期にFJB進学を決めてた人と聞くと
4、5名でしたね
そして夏休み明けになるとほぼ全員ですね
今度はFJBに入学してから高校に報告に行ったか聞くと
やっぱりこれも4、5人でした
『担任の先生はね、皆が元気でやってるか
心配してるんだよ』とアドバイスしました」
そうなんですよね
先日も書きましたが
卒業して母校に行く人って意外と少ないんですよね
考えてみれば私も行ってないナァ(笑)
担任の先生には年賀状のみですもんねぇ
やっぱり自分のクラスの教え子が来てくれると
一気に元気になりますね(笑)
私が最初に教えたのは塾の生徒さんで
中学1年生ですね
その時私は19歳(そんな時もあったなぁ(笑))
最初は男の子ばっかでメチャメチャ面白くて
中2、中3になったら67名になっちゃって!
で、今でもたまーにみんなが書いてくれた手紙を読むんですよ
やっぱりコレも元気になりますね
毎年全力で、力加減なんていう器用なことができない私でも(笑)
やっぱり“一番最初のクラス”ってのはね・・・
昭和48年組の連中だから
今年で35歳かぁぁぁ(驚)
もう、さぞかし立派になってるんだろーなぁ
覚えていてくれたら嬉しいですね

火曜日は3号館で授業でしたよ!
そういえば火曜日は久しぶりに晴れだったんです!
気持ちよく玄関に入って
控え室となる試験センターの鍵を探してると
番匠さんが来て
「先生―、スミマセン、今日は社会人教育の講師控え室で・・・」
「ふーん、いいよぉ、一緒で!」(KYなオヤジ(笑))
「・・・・でも・・・。」
「(やっと空気よめて)あっっ、俺はいいけど
講師の方々が緊張しちゃうよねっって・・・どおしよ・・・」
「スミマセンけど・・・サーバー室しか・・・」
「あっっ、アソコ!いいよ、全然!」
「えー・・・でも、あそこにいるとノド痛くなるんですよ」
「マジで・・・」
番ちゃんからカギをもらって4階へ・・・
「ここかぁ・・・電気パチッ」
「おっっ、こっち見てるぅ」(今日の一枚)
ここに居たのか朝賀ロボット(笑)
某CMで有名の創刊号からワザワザ最後まで・・・
よく諦められず、完成までいけたもんだね
授業後、返事を書いてると気になって気になって
「おいっっ!こっち見んなっっ!」
朝賀ロボットがサーバー室から脱出して
陽の光を浴びられるのはいつの日か(続くぅ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(月)

2008-06-09 21:35:27 | Weblog

いよいよ15日のスーパー学校見学会まで
一週間を切りましたよっっ!!
準備も着々と進んでおります
何だかとってもワクワクします(笑)

今日の日直は教務アシスタントの寺原先生ですね
「私の地元は浦安市なんですが
4年に一度、大きなお祭があるんです
ちょうど夏のオリンピックと同じ周期でして
大通りの通行を止めて御神輿が通り過ぎて
小さい頃から『カッコイイ』って思っていました
私の住んでいるところは新しい埋立地でして
外から見るだけで神輿の担ぎ手のお声なんて
とんでもないという感じだったのですが
今年“担ぎ手”になることになりました(一同驚)
ただ、そのお祭は、6月14日、15日でして(一同爆笑)
担げるのはそのどちらかの日だったのです
昨日、友人から電話がありまして
14日に無事、担げることになりました(一同、良かったね)
早速、担ぎ手の一式を揃えまして準備ができ
次の日の15日には肩から血を垂らして参加します(一同笑)」
神輿担ぎはハードっすからねぇ
でもやり終えるとなんともいえない満足感、充実感が得られますよね

満足感、充実感といえば、この週末
スポーツの世界でドラマがありましたね
まずはサッカーのワールドカップ予選
遠藤さん(たぶん)のPK
なんであんなに冷静なんですかね
相手のキーパーさんもスゴイ方だったようですが
一歩も動けませんでしたよね
そして、16年ぶりにオリンピック出場が決まった男子バレー!
上田監督の倒れこむ姿が印象的でした
前に、ここでも触れたと思うんですが
38歳の超ベテラン主将の荻野さん
「やってて良かったぁ、続けてて良かったぁ」いい涙でしたね
「オギノがまだ現役をやれていること自体、男子バレー低迷の象徴だ」
なんて心無い記事が飛び交ってたんですよ
でも、最後にオリンピック決定のスパイクを打ったのは荻野さんでした
新人で行ったオリンピックから16年
荻野さんはやっと背負った使命を全うできますね
そして、一番世間を騒がせてるのが水泳ですね
“泳ぐのは僕だ”というTシャツを着た北島さん
その通りですよね
水着でタイムが変わってしまうのがそもそもおかしいと思うんです
だったら同じ基準で作るべきですよね
渦中の選手は選手後の生活もあるわけで
簡単に契約メーカーを捨てられませんよね
世界第一線の話ではないんですけど
昨日の行列のできる法律相談所に
元巨人の桑田さんがゲスト出演されました
皆さんはご存知ないかと思いますが
桑田さんと清原さんは高校から“スーパー”でした
運命のドラフト会議があって
清原さんは行きたかった巨人に指名されず西武へ
巨人が指名したのは・・・大親友の桑田さんでした
桑田さんは早稲田に進学を決めていたので悩みました
でも、自分にウソはつけないと思い巨人に行くんです
当時の野球やってる人たちはこれらの決断に2分されました
私はピッチャーでなく野手出身だったので
清原さん側の考えでしたね
だから桑田さんをイマイチ好きになれなかったんです
ストイックなところは尊敬してましたけどね
でも、昨日、桑田さんが
「清原君のバッティングピッチャーをやりたいんです
そのために身体を維持しています
ストレートとカーブは現役のままです
彼に失礼ですから」
この一言で涙がドバァーっと出ちゃいまして(完璧なオヤジ)
「桑田さん、今まで誤解してスミマセン」って
テレビに謝っちゃいました
スポーツの世界も含めた友達って本当にいいもんですね

さて、夏が近づいて世界はスポーツ一色になりますが
FJBも“いよいよ”ですよ!
野球に続いてサッカーも発進でございます!(今日の一枚)
“フェアプレーチーム賞”の3度目の受賞を目指して!
心のアイコンタクトができるチームを目指して
一生の友達を作るチャンスにしてほしいですね
6月28日が初戦だそうですので
ご都合がよろしかったら母校の応援にぜひ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(金)

2008-06-06 00:00:12 | Weblog
明日は漢字検定なので
多くの1年生が残っていますね
最後の最後まで頑張ってほしいですね

今日の日直は中山先生です!
「4月に産休から復帰しまして2ヶ月が過ぎました
子供も私も生活に慣れてきましたね
この産休の間、新しいことを2つやってみました
1つは運転免許です(笑)
周りの方々から『あなたは世のため、人のために(免許を)取るな』と
言われ続けてきたのですか(一同笑)
子供の為に取ろうと思いまして、取っちゃいました
もう1つは“ベビーサイン”を習いにいけました
赤ちゃんと会話するための手話のようなものでして
月1回のレッスンでした
今までは新しいチャレンジを
『時間がなくてムリ』ってしてたのですが
それが『やればできる』って思えるようになりましたね」
何でもいいからやってみようって思っても
なかなかできないものですよね
中山先生を見ていると
すごく大変なはずなのに
一瞬一瞬を楽しんでいる感じがするんです
田邊先生もそうなんですが
やっぱママになると強いっすねぇ(笑)

さて、ここはどこ?(笑)今日の一枚ですよ!!
わかった方はかなりの“通”ですねぇ
このブログ、ほとんどがFJB関係の方々が
ご覧になっていると思うんですが
もし、全国規模(んなワケない(笑))なら
羨ましがられるかもしれんですよっっ
そのくらい“聖地”なんです(笑)
合羽橋道具街っていいましてね
全ての料理に関する問屋さんが軒を連ねてるんです
来週に控えている6.15スーパー学校見学会に備えて
三橋先生と買出しにきましたよ!

先ずは検疫を出しに行って
次にトンコツやトリガラを注文しにいってですね
そこから一路、合羽橋目指して↑↑
隅田川を渡って浅草に入って・・・
「おっっ、見えてきた!!あれだ!」
ニイミ洋食器店のコックさん
「こっから合羽橋だよーん」っていうシンボルなんです(笑)
もう、何度も来てるんですがね
二人のテンションは↑↑ですよ!!
「み、みっちゃん、こっち・・・コレ」
「ま、まずいっす!任務・・・忘れそうっすぅ」
何とか1時間で買い物を終え
6、7割揃いましたよっっ(笑)
やっぱり“聖地”ですね(大笑)
なんか「高校生の皆さんに喜んでいただこう」ってパワーが
メチャメチャ涌いてきましたよっっ(気合いだぁ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(木)

2008-06-05 00:04:33 | Weblog
やっぱりいい天気にならないっすねぇ
せめて気分だけでも“夏”って感じで(笑)
こんなんいかがでしょー↑↑(今日の一枚!)
太陽+マンゴー+スイカ=真夏でございます!
満喫していただけたでしょうか・・・(かなりムリ(笑))

朝礼は昨日同期の卒業生が来てくれて
その流れで夜、船橋で同窓会みたくなっちゃって
その席で皆さんから“喝”を入れられちゃった(笑)
塚本先生ですよっっ!
「昨年、秘書検定対策をやらせていただいて
残念ながら全員合格といかなかったんです
でも、リベンジ組として放課後残って
また対策授業に出てくれています
考えてみれば私も在校生の頃
検定に落ちてしまって
そこからリベンジを果たしました
そんな経験をしてもらいたいという思いで
全面バックアップしていきますっっ」
気合い十分の所信表明でしたっっ!
塚本先生の同期は“辛口”揃いですからね
無理しないでね塚本先生ぃ(笑)

今日は木曜日!恒例の(?)高校ガイダンスでございます!
どこでしょーねぇ
花輪インターから入って・・・
貝塚で降りて、加曽利交差点を左折・・・
おっっ?この交差点、もしかして・・・
“坂月”って書いてあんですよ
もう、かなーり昔ですが
ココが運転免許センターだったんですよ(ホント)
今は千葉県自動車練習場になっちゃってます
高校卒業して3月、合宿免許で鴨川へ(その頃から鴨川(笑))
14日チャレンジコースってのがありましてね
要は2週間で取れちゃうんですよ
そこでの話は“また別の話”ってことで(笑)
で、その合宿の後、この坂月まで行って
晴れて運転免許証を取得したんです!
生まれて初めての資格・免許だったから
嬉しかったなぁ
皆さんはどの資格・免許が嬉しかったですか?

その坂月交差点をもう少し行くと・・・
出身校や地元の方はもうお分かりですね
泉高校にお邪魔しましたよっっ!!
私の教え子も沢山いるんで
行く前に調べてみたんですよ
そしたら、この十年だけで143人も
FJBに来てくれてんですっっ!!
一覧を見ると懐かしくなっちゃいますよ
最初に担当した経営情報科のメンバーも多かったので
開校から調べたら、かるーく200人以上ですね
泉高校→FJBのOB&OG、元気ですかーっっ↑↑
相変わらず坂が長くて(笑)
皆さんノリが一緒で(大笑)
楽しかったですよ!!
体育館でのガイダンスだったので
私の声が響いちゃって・・・ちょっと反省しちゃいました
「先生、教室のつもりになっちゃって・・・
声デカくてゴメンナサイ・・・」
その後、ずーっと“笑い”が止まらなくなっちゃって
楽しかったですね!!
6月15日もFJBの風を感じに来てくれると思います!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(水)

2008-06-04 20:57:26 | Weblog

6月に入って、就職やら検定やらでFJBは大忙しです↑↑
でもですね、きっと充実してるんでしょうね
朝の挨拶でも“いい目”をしてるんですよ
「今度は(内定)決めてきますっっ」
「今が勝負の分かれ道っすっっ」
いつの間にか新入生じゃなくて1年生
これもいつの間にかFJB顔になってます(笑)
卒業生の皆さんはどんな目?どんな顔してますか?

今日の朝礼はそんなFJB顔を一番長く見てきた京須先生です
「前の朝礼で“25”という数字をあげました
“30”という数字もありまして、成田空港がそうなんですね
その空港ができる3年前に結婚しました
場所は成田ビューホテルですね
前の会社の同僚が司会をやってくれたんです
で、実は昨日、突然その同僚から電話がありましてね
もう、定年してるんですが、それまで
中学校の先生をしていたそうなんです
察するに、当時“金八先生”が流行ってたからですかね(一同笑)
教育への熱意、情熱が強かったんでしょうね
会社を辞めて、聴講生で大学に入り、教員免許を取って
それから30年経ちました
今は自宅で家庭教師をしているそうです
『久しぶりに飲もうか』なんてことになりまして楽しみにしています
彼は教職に就きましたが、私は自分の中でやりたくない仕事といえば
“教師”と“コンピュータの仕事”でした(一同大爆笑)
ホントに、これはもう“運命”ですね
人間ってものはわからないものですよ
“逃げる”と“くる”んですね(一同笑)
そして“追いかける”と“逃げられる”もんなんです」
最後に皆さんが笑ったのは頷きながらでした(笑)
皆さん経験があるんですねぇ
私も考えてみれば、どーしてFJBにいるのかわからんのです(笑)
ホント“運命”ですね
たくさんの偶然が重ならないと、どう考えても
FJBに行き着かないんですね
そうなんです、ホントに偶然
そしてこんな若造を信じて拾って下さったんです
京須先生の朝礼で原点を思い出しました
皆さんも採用されたときの気持ちを
たまーに思い出してみてくださいね↑↑

昨日、今日と卒業生の皆さんが沢山きてくれてます!
なんでかっつーと、6.15スーパー学校見学会のために
検疫容器を取りに来てくれてんですねっっ!
だって、プチ若幸祭ですからねっっ↑↑
「社会人になって学園祭やるとは(笑)」
「だって、それが“FJB”だから・・・」
「周りに聞いても、卒業した学校、全然行ってないですよ」
「だから、それが“FJB”なんだから・・・」
やっぱ、相当、“変”な学校なんですかね
わざわざ仕事帰りに、笑顔で寄ってくれたのに
忙しすぎて“卒業生の輪”やお話ができなくてスミマセン↓↓
コレ、久しぶりにフルスロットルで作っとりました(今日の一枚)
これで、当日の皆さんの役割がわかるとですよ(なぜか熊本弁)
横軸は時間で・・・縦軸は氏名・・・なんと119名(もう笑うしかない)
やっぱ、相当、かなり、“変”ですよ(笑)
だって、聞いたことないですモンこんなの
本当に本当にありがとねっっ!
せっかくだから、思いっきり楽しみましょうね↑↑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(火)

2008-06-03 18:24:23 | Weblog
 

台風がそれてくれて良かったですね
前の台風もそうだったのですが
天気も気温もちょっとおかしいですよね
これだけ悪天候が続いちゃうと
身体がダルーくなちゃいますよね
梅雨の快適な過ごし方ってありますか?
もし良かったら教えてくださいね

日直は、一年中ケーブルテレビで過ごしてる牧先生です
「うちのマンションなんですが
大家さん一家が最上階に住んでいるんです
そのご家族のお孫さんだと思うんですが
3人、たぶん小学生ですね
エレベータのエントランスでボクが待ってると
エレベータに乗らないんですよ
たぶん、大家さんから
『居住している(お客様)方がいるときは
一緒に乗っちゃいけない』と教わってるんでしょうね
例えば彼らが先にエレベータを待っていて
そこから僕が来ても
クルリと回って外に出て階段を上がっていくんです
『一緒に乗って大丈夫だよ』っていってもです
今、2年生に“マナー”の大切さを教えていますが
2年生ですら完璧にいきわたらないのに
小さい子が持っている習慣
身につけるべきマナーをこういった事例を使って
見習わせたいです」
大人のほうがよっぽどマナーが悪いですよね
注意してくれないから、自由だから
何か勘違いしてるんでしょうね
むしろ、だからこそ“人間そのもの”が見られるんですよね
皆さんも、カッコイイ習慣、身につけましょうね

今日は火曜日なので3号館で授業でした
昼休みに3階ホールに行くと
2年生が「先生ぃー!コレ、知ってる?」
「えっっ?コレ?何?(今日の一枚目)」
「コレっすよっっ(パカっ)(今日の二枚目)」
あまりにも普通だったので
「えっっ・・・コレって何か意味あんの」
「・・・せんせー、それいっちゃぁおしまいよ(寅さんか(笑))」
他の学生さんがすかさずフォローしてくれて
「あのですね、これに入れとくとブニュっってならんワケですよ」
「なるほどぉ!・・・でもさ、この形に入らないのはどうするの?」
「・・・・。」悲しそうに階段を降りていく彼ら・・・
「ご、ごめん!久しぶりに話したのに・・・」もう遅い・・・
FJBバナナ隊に栄光あれっっ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする