梅雨の中休みなんだそうですよ!
いい天気が続いてます
中休みとか中だるみとかは
あんまりいい表現では使われませんが
この中休みでしたら大歓迎ですね(笑)
トップニュースは“副都心線開通”でした
かなり便利になったっていう話なんですが
皆さんの中で通勤に使われている方いますか?
どんだけ便利になったのか教えてくださいね
今日の日直は須藤先生です
「昨日、6・15でした
久しぶりに卒業生の元気な顔を見られて
とても嬉しかったです
そして、教室に入っていくと
当時の感覚に戻ってくれるんです
社会人になってしばらく離れていても
その空気をハッキリと感じることができました
今年だけでなく昨年の卒業生
そして私の顔を知らない卒業生まで・・・
私も学生時代の友達と会いますが
『学校で会おう』とはなりませんね
あともう一つ勉強になったのは
現場の先生方の臨機な対応でした
学生や卒業生にもそれは伝わっていきますね
これからの学生とのコミュニケーションのあり方も含めて
更に精進していきたいです」
ひとつのイベントをこなすと
皆さんが成長できますよね
6月15日はおかげさまでスッゴク“FJBらしい一日”でした
9時に卒業生の皆さんも集合ということで
私が皆さんに御礼の放送を入れさせていただきました
「卒業生&在校生のみなさん、おはようございます
6月15日千葉県民の日、今年は日曜日なんです
考えました。就職と同じように高校生の進路決定も早まっています
ピークが5月、6月・・・だから何かやりたい!
その中で「いつものFJBの雰囲気を作れないか」
主題はそこなんです!営業トークはいりません!
“FJBの風”を普通に流して
そのままを高校生の皆さんに感じてほしいんです
仕事の役割分担は、配布されると思いますが
皆さんのことですから「こんなスカスカで・・いいの」とか
思われるかもしれません
そうではなくって、いてもらえるだけで
十分なんです!授業参加たり、食べながら話をしたり・・・
もし、その中で高校生の方が「話しかけてほしーなぁ」光線を発していて
こちらもそれを、もし受け取れそうだったらってレベルでOKです
いつものFJBできましょう!
そうそう、お昼ですが先生方が「手作り手渡し」をしたいということで
カレーやチャーハン、ラーメン、卒業生・在校生で検疫してもらえた
メンバーでクレープ・やきそばをやりますが
そうですねぇ、最初の10分間、ちょっとだけ協力してあげてください
高校生さんを優先させていただければと思っています
そんな訳でして総勢120名、本当に本当にありがとうございます
周りを見渡してみてください。代も、クラスも、学科も越えて
集まってくれています
そして、その教室にいらしゃる先生方
お急がしい中、連絡を取り、今日までの準備、本当にありがとうございました
先生方と卒業生・在校生の絆がこのイベントを可能にしました
本当に感謝します。こんなことできる学校ありませんよね
それでは、今日一日、FJB学生に戻っちゃって
楽しい一日を過ごしましょう!」
総勢120名っていったところで
ちょっとグッときちゃいましてね
その中には昨日まで出張で今朝そのまま来てくれた方
このイベント終了したらスーツに着替えて仕事に向かう方
一生懸命業務調整してくれてギリギリ参加できた方
最後まで参加しようと頑張ってくれて・・・でもダメだった方
たくさん、たくさん先生方からの報告で聞いてたからなんです
高校生の皆さんからのアンケートを読むと
「卒業生の皆さんが話しかけてくれてとても嬉しかった!」
「先生方と卒業生の方々がとても楽しそうで
私もあんな風になりたいと思いました」
「先生・学生・卒業生が一緒になってやってくれてるイベント
楽しくないはずありませんよね」
「テンションが高くて最初のイメージと全然違いましたぁ」
もっと紹介したいくらいなんですよ(笑)
FJBの風を創ってくれて本当にありがとうございました
ホンの御礼に、まだ一度も使っていない教案を1コマだけ
6・15の最後に3階ホールでさせていただきました
笑ってくれるところ、真剣に聞き入ってくれるところ
さすが卒業生!ONとOFFが、呼吸がぴったり合って
久しぶりに楽しい授業ができました(笑)
一緒に受けてくれた高校生さん達もとっても喜んでくれましたよ
その後の撤収がはやいはやい(笑)
もう、やばいっすよ涙腺がっっ・・・
せめて帰り際に一言
「助けてくれてありがとね」
「先生ぃ、そんなコト言わないで
いつでも呼んでくださいっっ(笑)」
この空気、数人来ていただけた在校生にも
伝わったと思うんです
実は今日、その学生さん達の授業が1限だったんです
「先生ぃ、昨日あんなに忙しかったのに
どーしてそんなにハイテンションでいられるんですか?」
そりゃそうですよね
卒業生の皆さんがあんなに頑張ってくれたのに
私たち教師が今日疲れた授業はできませんよね
そうやって“伝統”が築かれていくんですね
きっとさっきの質問をしてくれた学生さんも
もう少ししたらその答えが分かりますよね
あっっ、そうそう「理事チャーのレシピ教えてください」って
アンケートに書いてあったんです!(笑)
きっと今回きりにはならんでしょうねぇ
なんてったって勝一理事長は“江戸っ子”すからね(笑)
今度は何になるか分かりませんけど
ま、コレを読んでいただいている方々は
「もう、逃げられないな・・・」と覚悟していただいて(笑)
またお付き合いくださいね!