ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

西芳寺・(2019.08.03)

2019-08-03 11:11:11 | ご朱印(寺・神社)
臨済宗単立寺院洪隠山西芳寺
俗称「苔寺」
かねてより、申し込んでいた「西芳寺」の拝観の日。

正門には「衆妙」の額が・・・・。
十時からの拝観に、九時半ぐらいから皆さん真面目に正門前に・・・。
2割ぐらいの方が外人さん、それもアメリカ、ヨーロッパの方が。


一面の苔は、120種あまり、
もう少し前の梅雨時が最高と。


本堂
まずは、本堂で写経を。


写経
初めて写経なるものをしましたが、一字一字丁寧に書こうとすると、
集中力が生まれ、一心にすることにより心が澄んでいくような気がします。


池泉廻遊式庭園
一槽の和船が浮かんでいましたが、
どなたか乗られることがあるんでしょうか。




向上関
この上には、枯山水式の庭園あり


世界文化遺産「古都京都の文化財」
の一つに登録されてます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷阪寺・(2018・10・14)

2018-10-15 07:07:07 | ご朱印(寺・神社)

西国霊場第六番 壷阪寺

高取町の町案山子を見たあと、足を伸ばして、壷阪寺へ。


西国三十三ヶ所観音霊場第六番札所。真言宗。

眼病に霊験あらたかな観音様、目の観音様として広く信仰され、
沢市お里の浄瑠璃「壷阪霊験記」は有名。


大釈迦如来石像「壷阪大佛」

石仏があちらこちらに、全部で18体。


20mもある、天竺渡来・大観音様。


天竺渡来・大涅槃石像。


寝ながら見ておられるのは、広がる奈良盆地。



礼堂(重要文化財)


三重塔(重要文化財)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槇尾山 観心寺 (2018・05・26)

2018-05-26 11:00:00 | ご朱印(寺・神社)

高野山真言宗 遺跡本山 観心寺

今日は近くて遠い、河内長野に行こうと、嫁さんと観心寺さんへ。


観心寺のご朱印

701年に修験道の開祖役小角により開かれ、雲心寺と名付けられる。


楠木正成の像


金堂(国宝)


如意輪観音菩薩

ご本尊様で、国宝。年二回、4月17日、18日の二日間のみご開帳。
これは、あとで紹介する“廣田勇介”さんが撮影されたもの、
貴重なお写真です(撮影を許されたのは三名様のみ)。


建掛塔(重要文化財)

三重の塔を建設予定だったが、湊川で正成が戦死したので、
一階の部分のみで、建掛の塔として残る。
茅葺の屋根は凄い。


“星塚”

真言宗を開いた弘法大師空海が北斗七星の力を求め、
七つの石が配置されている。

因みに私は“廉貞星”で、嫁さんは“武曲星”。



中院

観心寺は楠木家の菩提寺で、正成はここで、8~15歳まで
龍覚に仏教修行について学ぶ。


次は、本尊ご開帳の4月17日、18日か、
紅葉の綺麗な秋に来たいですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社・(2017・08.02)

2017-08-06 06:06:06 | ご朱印(寺・神社)

生田神社

予備校時代に通った、神戸YMCAが丁度この生田神社の裏だったようで、
そこで食べたランチは予備校生にはたまの贅沢だった想いが・・・。

あとで、調べると現在神戸YMCAは神戸駅の方へ移ってしまったようで。


二の鳥居


鳥居と楼門の間の頭の上に、各企業の宣伝が、
格調よりも金儲けですか・・・・。


楼門

企業の宣伝の看板が写らぬ様には、一苦労。


拝殿


<奥にstrong>本殿

御祭神に遠慮して、斜めから。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天神社(お初天神)・(2017・07・30)

2017-07-30 21:38:50 | ご朱印(寺・神社)

露天神社(お初天神)

私が生まれて育ったのは、ここから100mの処、梅新でございます。
高校時代には、毎日ここを抜けて阪急梅田駅へ・・・。



曽根崎側から入ったので、この狭い参拝口。


近松門左衛門の「曽根崎心中」の舞台がこの境内にある天神の森。


お初と徳兵衛から「お初天神」と。



縁結びの「恋人の聖地」としてパワースポットに。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太融寺・(2017・07・30)

2017-07-30 21:18:05 | ご朱印(寺・神社)

太融寺
新西国三十三所零場第二番札所。

昼からの、短歌の会の前に、太融寺さんへ。

落語ファンには。お馴染みのお寺さん。

本坊では、千朝さんや南天さんの落語会が、高座が高いので有名。


本堂
1960年に再建された。


ほの暗いお堂の中に、一願不動明王


宝塔は、不動堂の上に乗る形で造られれている。
後ろには、高層マンション、まさに都会の中の、心のオアシスです。


淀殿のお墓、9層あった石塔が空襲で6層に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原神宮・(2017・07・27)

2017-07-27 23:04:05 | ご朱印(寺・神社)

橿原神宮

「橿原神宮」の王印と、「奉拝」の文字と日付といったシンプルなご朱印。

明治二十三年四月二日に創建。
初代天皇であると伝えられる神武天皇が、
橿原宮で即位されたという「日本書記」の記述に基づきこの地に。



南参道の鳥居(高さ10m、直径1m)

正月三が日は、90万人が初詣に訪れる。


南神門


人もちらほら、神様もお休みになっているのでは・・・・。


外拝殿


外拝殿から内拝殿を・・・・この殿は、京都御所から移築したもの。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社・楠捃社・(2017・7・15)

2017-07-16 17:17:44 | ご朱印(寺・神社)

楠捃社(なんくんしゃ)

御祭神・・宇迦魂命

初辰まいり、住吉っさんと言えば、
商売発達・家内安全の「はったつさん」。

初辰とは、毎月最初の辰の日のこと。
この日にお詣りすると願いごとが叶う。


「招福猫」

左手招き・・・・家内安全・人招き・身体健康
右手招き・・・・商売発達・お金招き・開運招福



毎月初辰日にお参りをし、四年を一期、
すなわち四十八回お参りすることにより、満願成就すると・・・。
四十八辰(しじゅう発達)の意味。
小猫が四十八体揃うと、中猫一体と交換。
中猫二体と小猫四十八体を揃え、十二年目に大猫一体と交換とあいなり。
左右手招きの大猫を揃えて二十四年で大願成就と相成ります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社・(2017・7・15)

2017-07-16 16:42:20 | ご朱印(寺・神社)

住吉大社

落語「住吉駕籠」の舞台。
「へ~ぇ かご 、へ~ぇ かご」の声が聞こえってきそうです。


みおつくし、か、住吉さんは海にはご縁がある。


住吉さんの象徴、反橋(太鼓橋)

長さ20m、幅5.5m、高さ3.6mで結構急勾配で階段状に。


手水舎・なぜか兎が。


住吉鳥居
両方の鳥居が、特有の四角の石の鳥居。


第三本宮
正面にあるので、お賽銭を入れて二礼二拍手一礼して上を見上げると
第三本宮と書いてある・・・あれ主殿はどこ、右隣は第四本宮。


第一本宮

各本殿は、「住吉造」といわれ、国宝でおます。


五所御前

パワースポット、パワーストーン?の看板に吸寄せられるように。

この五所御前は、住吉大神が降臨された場所。
その。垣内から“五”“大”“力”と書かれた石を探して御守に。


“五”“大”“力

願いをしながら、御守袋に入れると心願成就すると・・・・
ちなみに、このお守り袋は、300円でおます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積川神社・(2017.07.08)

2017-07-09 23:46:16 | ご朱印(寺・神社)

積川神社

我家を山の方へ上がって行って、170号線に出る手前にある神社。
ナビがいつも、右折、左折、で叫ぶのでお馴染みの、積川神社。


神社から道の方を眺めれば。


一人も、誰もいない、境内。
社務所も開いておらず・・・・・・。


趣きのある本堂。


その裏にある、朱塗の新しい殿。


国指定重要文化財、とは、やはり趣きのある本殿ですか。




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間寺・(2017.07.08)

2017-07-08 23:21:13 | ご朱印(寺・神社)

天台宗別格本山 龍谷山 水間寺

今日、失礼ながら近くまでゴルフで来たので帰りに水間寺へ。

ご本尊は、一寸八分(約6㎝)の聖観世音菩薩です。



御守
ご朱印をいただきながら、心の癒しについて
色々お話をお聞きし、更にこの御守を頂く。
常に、納経帳(朱印・集印)と共に、ご自身の御守として持ちなさいと・・・。

ありがたいお言葉・・・・合掌。


本堂
現在の建物は、文政十年(1827年)に
岸和田城主岡部長慎公により再建されたもの。


三重塔


常寂光堂


経堂




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少彦名神社

2017-07-07 23:09:32 | ご朱印(寺・神社)

会社の近くの道修町にある少彦名神社
昼休みを使って、参拝に。


街中にあるので、正面まで行かないと、気づかない普通のビル。


土地値が高い処だけに、コンパクトに、鳥居、御手洗、本殿、社務所、がある。


社殿は1910年建立。「
茅の輪のくぐり方ってあるんですか」と聞くと、
「六月の晦日はありますが、今日はくぐるだけで結構です」と・・・。


神農さんのシンボルでもある虎・・・
タイガースファンにはたまりませんな。


お友達が、ゲットした、七夕の特別ご朱印。




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香椎宮

2017-06-29 01:25:36 | ご朱印(寺・神社)

香椎宮

千早振る 香椎の宮の 綾杉は
神のみそぎに 立てるなりけり (新古今和歌集)




本殿


稲荷神社と鶏石神社
今年は、とり年、是非お詣りを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府天満宮

2017-06-28 00:11:22 | ご朱印(寺・神社)

大宰府天満宮

菅原道真公の神霊を奉祀する神社で、
学問の神、誠心の神として世の崇敬を集めている。





楼門


本殿


東風吹かば匂いおこせよ梅の花
あるじなしとて春な忘れそ
の歌碑

去年の今夜 清涼に侍す
秋思な詩篇 独り断腸
恩賜の御衣 今此に在り
棒持して 毎日余香を拝す

いつの日か無実の罪が晴れることを願っておられたが、
御年五十九歳、再び京の地を踏むことなく亡くなられた。



天満さんというと牛


麒麟と鶯











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨国総社 射楯兵主神社・

2017-06-22 05:06:07 | ご朱印(寺・神社)

播磨国総社 射楯兵主神社

ご祭神は二神で、
五十猛命という素戔嗚尊の子孫で植樹の神様「鋳楯大神」と、
大己貴命という大国主命と呼ばれる「兵主大神」。


元は姫路城の城郭門だった立派な神門。


中にある、西向きの鳥居、前には御払い頂く車のお祓い場が。


こちらが、正門、やはり南向き。


播磨国の神々を合わせ祀る「播磨国総社」。


あの、黒田家の信仰も篤く、日曜大河ドラマでは参拝者も多かったとか。

各所に“51”の数字が、イチローに因んでかと思いきや、
縁結びで、「51→こい」、「恋よ来い」に掛けている。
(案外、神様も、ベタですな)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする