市民寄席・・・・・・仕事の終えて掛けつけるが、雀太さんは終わり、壱之輔さんの途中で入場。
531名のぎっしりのお客さま。
一番、後ろで見る・・・滅多にないない、アングル。
中入り後の舞台、都さんが出てこられたところ・・・。
二、桂壱之輔・・・・・・・・・・「真田小僧」
遅れて着くと、もう既に壱之輔さん、それも「お父ちゃんがおらん時に、
お母ちゃんはと、男の人が訪ねて来たで、あと、聞きたい?」
ああ、真田小僧(六文銭)や、今日の壱之輔さん、どっかんどっかんと
大いにうけている。・・高座の壱之輔さんも、どっしりとしていて、
お客さまとの、笑いの間合いが、最高に良い。
こんな、壱之輔さん初めて・・まぁ、落語仲間では、最近の壱之輔さん、
一皮剥けてなかなかのもんと、そして、既に師匠を超えてしもうたと、
シャレですが、もっぱらの評判。目の前の舞台を見て、納得。
真田幸村のくだりは、一切なし。今度はじっくり、最初から聴きたい
壱之輔さんのネタが、できましたな。
三、笑福亭鶴二・・・・・・・・「延陽拍」
500名もの会場の最後尾で見るなんて、久しぶり。
でも、客席の笑いを感じながら聴くのも、これまった、よろしおましたで。
今日の鶴二さん「延陽拍」、独演会も終わって、ほっと一息なのか、
余裕が感じられ、客席の笑いのこだまを待っているように、
笑いのツボの間合いが、絶妙。
「ちんちろりんの、がーさ、がさ」
「ぽーりぽり、の、ばーりばり」
「よいよい、よい」、「いてこらせ」
会場に合わせて、普段より、おおきな仕草。
いつもと違うアングルだけに、いつもと違う鶴二さんを見たような
気になりましたな。
鶴二さんが、終わって舞台へ下りると、客席がざわざわ、
「おもしろいな」「、良かったな」とかの、お客さんの呟きで、会場がざわつく。
こんな空気、吉本か、角座の寄席以来、市民寄席ならでは雰囲気、よろしいな。
四、林家染丸・・・・・・・・・・「天下一浮かれの掛取り」
来月は、もう師走であり、「掛取り」
大晦日の節季に、支払いのできない夫婦。夫が、考えたのは、
取立ての人の、それぞれ好きなもので、追い帰そうと、
最初は、狂歌好き、次は浄瑠璃、歌舞伎に喧嘩。
それぞれ、演じ終わると、客席から拍手が沸く。
落語が、古典芸能として、歌舞伎や浄瑠璃の基礎が必要な
奥の深い芸であることを、知らしめる、染丸さんの格調高い高座でおました。
尚、原作は、林家のオハコなのか、林家蘭丸というお方とか・・。
五、露の都・・・・・・・・・・・・「みやこ噺」
全編、みやこ噺で、通して聴いたのは初めて、創作の部類に入るのか
そしたら、題名は、「天ぷら」か・・・。
まずは、買ったお釜・・・「おやすみなさい」、「おはようございます」と、
挨拶する、炊飯器の話し。
保険屋からの電話に、断るには「今、天ぷら、揚げてんねん。」が、一番。
夜中の寝ようとしている、旦那さんに、機関銃のように、喋り続ける都さん。
たまに聞く私たちは笑えるが、毎日聴かされる旦那さんは、大変でしょうな。
でも、家族の楽しさが暖かく伝わってくる都さんの「みやこ噺」おもしろおましたで。
六、月亭八方・・・・・・・・・・「算段の平兵衛」
恥ずかしながら、生で八方さんの落語が聴くのは初めて、
それも得意ネタの「算段の平兵衛」が聴けるとは。
さすが、吉本で鍛えた芸、笑いは貪欲にとっていく。
ただ、サービス過剰で、例えば、お花が化粧する処で、一般の女性が化粧をするならなどと、
他のとこでも、度々、落語の世界から現実の世界へ、引戻す。
どっぷりと、落語の世界のみで、十分笑いがとれるのに、もったいないと思うが、
なぜか、自ら、自分の落語に突っ込みをいれる、これが、八方落語なのか。
サゲは、あんまの徳さんが出てきて、平兵衛をゆするという処で、終わり。
他の噺も、早く聴いて、確かめてみたい・・・。
各噺家さんの、得意ネタのオンパレード。価値あるこの東成の市民寄席は年一回との事。
帰りは、皆で鶴橋まで歩いて、お誘いいただいた、Ⅰ氏とT氏と、焼鳥で一杯・・・・。
市民寄席~東成区ふれあいのつどい
2010年11月10日(水)
東成区民ホール
一、桂雀太・・・・・・・・・・・・「(道具屋)」
二、桂壱之輔・・・・・・・・・・「真田小僧」
三、笑福亭鶴二・・・・・・・・「延陽拍」
四、林家染丸・・・・・・・・・・「天下一浮かれの掛取り」
仲入り
五、露の都・・・・・・・・・・・・「みやこ噺」
六、月亭八方・・・・・・・・・・「算段の平兵衛」
10-55-237
にほんブログ村