ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

桂春蝶らくご会〈特別版〉

2013-07-20 21:13:04 | 落語

和泉市南部リージョンセンター5周年記念

外では、物産展として各地のラーメン、燻製のハムやスィート屋さんがいっぱい。
イベントとして、猿回しがこれがなかなか楽しい。
よくぞ覚えているのか、単に指図に記号のごとく動いているのか、
感心も得心、ひとつの舞台になっている・・・・。

会場は前に見た時とは違い、六列め以降は雛壇に。

ああ、そのまえに、和太鼓の演奏、
これもワークショップとか普段お稽古している可愛い子供達も参加。

演目は、今日は縁日がでているので、雀々さんは「がまの油」、恵子さんは夏だから「両国花火」
紋四郎さんは前座で「つる」、由瓶さんは「いらち俥」か「強情灸」、春蝶さんは「紙入れ」あたりかと
嫁さんに話していたら、なんと三つ的中・・・・・・なかなか鋭い、自画自賛でおます。




一、桂紋四郎・・・・・・・・・・・・・・「つる」

マクラもなしに直ぐに、落語にこのまえ前半聞き逃した「つる」
しっかりとした口調と基本に忠実、好感。

小三治師匠が言っていたように、噺自体が面白くできているので、
きっちり演じるだけで、十分笑いはとれると。

お弟子さんの高座のあり方を見ていると、師匠の落語への姿勢が案外窺えますな。



二、笑福亭由瓶・・・・・・・・・・・・「手水廻し」

でてきて、マクラとはこんなことを喋りながら、どんなネタをしようかと探ってるんですと、
突然、慌てて舞台を降りて引っ込む。

手拭を忘れてたようで、ネタに入らなかって良かったと、そういう問題ではなく、
武士が刀を腰に刺さず、果たし合いにいくようなもの、家に忘れてきたのは聞いたことがありますが、
持たずに高座に上がったのは初めてですな・・・・・。

気をとり直して、落語は田舎の宿屋でのハナシ、由瓶さんの訛りっぽさもこの噺においては気にならず。

田舎宿屋の亭主と板場の自然のままの素朴さがでていて、この噺ののほほんさの味付けに・・。
いつも熱演、力投型の由瓶さんですが、今日のようにちょっとカーブも交えた高座の方が
こちらも力が抜けて楽しめましたな。


三、桂雀々・・・・・・・・・・・・・・・・「がまの油」

バスガイドの添乗員の仕事で、台湾の旅行客と遭遇したときのマクラ・・・。
猿回しのハナシから、大道芸の「がまの油」へ。

でざこば師匠も登場させながら酔人の癖をはさみなが後半ヘ、
でも酔ってからの立て弁のところは、案外スーッとしていて、雀々さんらしさは薄いか・・・。

東京へ拠点を移した雀々さんを、二週連続で聴けるなんてよろしおますな・・・。



四、春野恵子・・・・・・・・・・・・・・「両国夫婦花火」

そんなに浪曲は聴いてはいないんですが、印象に残っている演目の一つ。

落語の「火事息子」ではないが、家業と息子そして嫁、、それぞれの立場が思いとは違う言葉に・・。
途中、親父っさんの言葉にほろり、浪曲節回しといい科白といい、日本人の琴線にしみますな。

最後は、ハッピィエンド、両国に高く上がった夫婦の花火。
七夕の日に相応しい演目に、大満足でおましたで・・・・。



五、桂春蝶・・・・・・・・・・・・・・・・「山内一豊と千代」

これも、夫婦愛の物語。

地語りが多く講談からの噺とは聞いてはいるが、春蝶さんの十八番の一つ。

馬が喋りスローモションが入ったり、見せ場たっぷりの良く練られた噺になっている。

この頃、他人さんとかぶらないネタ(演目)をもっている強みというのを、
東京の演芸場なんかを見ていると、つくづく感じますな。

十八番(オハコ)って周りが認める、すなわちその人の強みなんですな・・・。



桂春蝶らくご会〈特別版〉
2013年7月15日(月・祝)午後2時開演
和泉市南部リージョンセンター

一、桂紋四郎・・・・・・・・・・・・・・「つる」
二、笑福亭由瓶・・・・・・・・・・・・「手水廻し」
三、桂雀々・・・・・・・・・・・・・・・・「がまの油」
仲入り
四、春野恵子・・・・・・・・・・・・・・「両国夫婦花火」
五、桂春蝶・・・・・・・・・・・・・・・・「山内一豊と千代」



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓・・・
にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和元禄落語心中・第4巻~雲田はるこ

2013-07-20 04:53:07 | 本の少し
昭和元禄落語心中(4) (KCx ITAN)
クリエーター情報なし
講談社

☆☆☆☆

またしても、続いての落語漫画。

こちらは、格調高く、そして絵柄も美しい。

昭和の落語界に現れた、“菊比古”と“助六”、八雲と助六篇として展開。

先ほどの「どうらく息子」が笑福亭なら、こちらは米朝一門というより、
やはり東京の文楽や円生の粋さがただよう。

落語の噺の中身より、噺家いや芸人としてのいきざまをえぐる。

次の第5巻は、来春発売とか、

このゆったりと流れる空気感も案外漫画の楽しみの一つですな。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする