![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/2fa8b003a70afe37c272dee18eb662f9.jpg)
猿会でござる・其二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/cab2c86e7481cdbf510e904944e456fa.jpg)
ジョイ船場多目的ホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/f4d9cff51799416cc4163f73cdd74362.jpg)
一、露の紫・・・・・・・・・「花色木綿」
この三人会のことのはじめを説明。
それと、露の一門に新たな弟子が入門するかも・・・・・。
噺は「花色木綿」、紫さん、落語で絶句したことあるんでしょうか。
すべての噺がきっちりと語られ、それも紫さんの噺に昇華している。
この「花色木綿」、もしかり、愉しい高座に。
上方では「花色木綿」、東京では「出来心」、
甘いですな、出来心で、泥棒はできませんで・・・・。
二、笑福亭鶴二・・・・・・・「饅頭こわい」
ウダウダとマクラたっぷりに・・・・。
もう、このまま終わるのではと思っていると、十人寄れば気は十色。
「饅頭こわい」、幽霊の賽銭箱のところは抜いてあるが、
ほぼフルバージョン・・・・・・各饅頭食べる、仕草も入って、アンコ入り。
今週読んでた本が「和菓子のアン」。
益々、美味しい上和菓子、食べたくなりましたな。
ああ、美味しいお茶と一緒に・・・・・・・・・・・・。
三、桂治門・・・・・・・・・「野ざらし」
この会では、鶴二さんにつけて貰ったネタをご披露。
この「野ざらし」も、鶴二さんにつけてもらい、今回二回目。
正式には、ネタおろしではないですが、そんなようなもんと。
これは、鶴二さんのは、途中の唄うところが最高。
その、一番キモのところに、治門さん、硬さが目立ち、
思わず、ご陽気にと声を掛けたくなる。
でも、二回目とは思えない仕上がり・・・恐るべき冶門さん。
四、露の紫・・・・・・・・・「手向え茶屋」
これも、ネタおろし。
レアな作品、つけて貰ったのが、
珍品をくまなく掘りだしている文我さん。
噺は単純、嫌な客が来たので、女郎は、死んだと言ってくれと。
真面目な客で、墓詣りがしたいと、そこで手伝いの者が一心寺へご案内
本人の墓が無いので、次々、お線香の煙にまみれて、これがと言うが、
それが子供の墓とか、陸軍士官兵の軍人の墓であったり・・・・・。
「手向え」という言葉、解かったような解らん言葉ですな。
猿会でござる・其二~鶴二・紫・治門
2016年8月25日(木)午後7:00開演
ジョイ船場多目的ホール
一、露の紫・・・・・・・・・「花色木綿」
二、笑福亭鶴二・・・・・・・「饅頭こわい」
三、桂治門・・・・・・・・・「野ざらし」
四、露の紫・・・・・・・・・「手向え茶屋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/6291f958fb7ee0a0dd6bfa3f3c9ac600.jpg)
【サカホン酒場】船場センタービル3号館B2F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/c3bf4719c29ea7065a33edfd01fe2ba3.jpg)
打上げに参加された、演者さんと贔屓の方々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/0360372f5c81785add7010fb16b9d1d8.jpg)
紫さんと鶴二さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/04b26afcbfb66606e09719fe8e02219a.jpg)
ご贔屓さんと治門さん。