ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

萬窓・宗助二人会~宗助さんの「百年目」

2012-05-26 22:03:53 | 江戸落語

東西の竜虎極付と銘打って、本格古典を得意とする萬窓・宗助のお二人が競演。
啖呵の効いた本寸法の江戸の粋(いき)と、ハメモノ入りの華やかな上方の粋(すい)を・・。


米朝師匠の書


満員の会場、客層なのか椅子席が多めに用意されていた。

最初に主催者の高巣昌信さんと宗助さんが登場、ご挨拶。
高巣さんは田辺寄席でちょくちょくお見受けしていたが、埼玉の方とか。
東西の竜虎極付と銘うって、二回目今回は大阪で公演。

最初に、寄席を楽しむ為に“一座建立”を目指して、と。
“一座建立”とは、主客一体となって会を楽しむ「一期一会」と対をなす茶会での目的とされ、
招いた者(ホスト)と招かれた者(ゲスト)が互いに思いやりを持って心地良い場をつくる、と。

東西竜虎会はマナーの厳しい落語会と敢て、宣誓。
今や「寄席」は今や数少ない“大人”の遊びであるが故に最低限のマナーはお願いします・・と諸注意の手引きを。

【携帯電話】【お喋り】【ビニール】【チラシ・プログラム】【ジッパー】【マジックテープ】
【ノック式ボールペン】【いびき】【扇子】【鈴】【鼻すすり】【アメちゃん】【ガム】【帽子】
【貧乏ゆすり】【指ならし】【咳・くしゃみ】【落げ盗人】・・・・・小学生でもいうように事細かに。

気持ちは解るが、まさに子供扱いされているようで、各項目ちょっと淋しいぐらいの諸注意でおましたな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桂宗助さんの「百年目」・・・・・、最高でおましたな。


一、桂そうば・・・・・・・・・・・・・「うなぎ屋」

江戸では、「素人鰻」。最近、いたって価格上昇中の鰻。タイムリーなネタに期待したが、
いたって、おとなしめ。九州弁がとれず、鰻を捌くのに腹開きも背開きもできず、
ぶつ切りに、今九州でこんなん流行っていますねん・・・はおもしろかったが。

鰻の摑まえる仕草も、もうひとつ、もっともっと悪戦苦闘が見てみたい。
そうばさんの「うなぎ屋」、どこに向かおうとしているのか・・・
前にまわって鰻に聞いてくれ・・・。


二、桂宗助・・・・・・・・・・・・・・・「べかこ」

「べかこ」とは、あっかんべえのこと。今の、南光さんが前の名前が、べかちゃんこと「べかこ」。
元々は「米歌子」から「米之輔」、「米朝」を経て三代目「米団治」になられた、由緒ある名前。

鳥を扱った小噺は、少ないのですがと、お百姓にカラスが「クワー」と忘れかけてた鍬を教え、
家に帰って、「クウ、クウ」と食べることばかり言う鶏を叱ると,鶏が「トッテコーカ(取って来うか)」。

このマクラが最後の最後で活きてくる・・・・。

熊本のお城に招かれた上方の芸人、ふざけて「べかこ」をして柱にくくりつけられる、
「明日の朝、鶏が鳴くまで縄を解いてはならん」と、丁度目の前に名人の書いた鶏の絵が、
鶏よ、絵からでてきて、助けてくれと頼むと、「抜け雀」のごとく鶏ができたではないか、
そして、一言・・・「べかこ」。

何とも、私たちまでドンデンがえしの、凄いサゲでおますな。

この噺、今は南光さんと宗助さんと三喬だけか・・・是非、出会うのをお楽しみに・・。


三、三遊亭萬窓・・・・・・・・・・・「明烏」

喋っているうちに、志ん朝師匠を生で聴いたらこんな風であったのか・・と。
今迄、生志さん、文太さん、花緑さんで聴いた「明烏」だが、
ヘアースタイルなのか、どことは上手く言えないがどこかCDで聴く志ん朝師匠とだぶる。

翌日のあの「甘納豆」の場面は、志ん朝師匠の「小梅」ではなく、文楽師匠の「甘納豆」。
また、花魁が時次郎を足を絡ませ起こさないところは、背中に爪を立ててぐーっと・・。

ほんと、「山葵の効いた鰻の茶漬け」のごとく、
何気ない中に江戸前の粋さが、つーんとぬけますな・・・。


四、三遊亭萬窓・・・・・・・・・・・「締め込み」


盗人が入った家で、風呂敷につめていると、そこへ亭主が帰ってきたので床下へ。
亭主それを見て、てっきり嫁さんが浮気でもして、家出の準備と勘違い。
そこへ、嫁さんが帰ってきて大騒ぎ・・・投げた鉄瓶の熱湯が床下の盗人へ。

そこからは、上方とは違って江戸の方は粋、名乗ってくれたから夫婦別れせずにすんだ、
感謝するよ・・・と、一緒に酒を呑む。すっかり酔って寝てしまった盗人。

ぼちぼち、自分たちも寝ようか、主人が「用心が悪いから、戸締りを」、
嫁さん「盗人は中にいてますよ」・・「だったら、外から締め込んでおけ」と
最後の最後に、題目が・・・。

まあ、途中の夫婦喧嘩が見せ所、お互い浮気してるんではないかと嫉妬するぐらい
この夫婦仲が良いんでしょうな・・・。

この、人の良い盗人の滑稽噺も、萬窓さん絶品でおましたな。


五、桂宗助・・・・・・・・・・・・・・・「百年目」

最高でおましたな、宗助さんの「百年目」。

大旦那が「、一家の主を旦那と言ぅのは、どぉいぅとっから来たか知ってなはるか」と、
番頭を諭すくだり。 

「天竺には赤栴檀といぅ見事な木があって、その根元に難莚草といぅ見苦しぃ
雑草が生えている。この難莚草が赤栴檀にとってまたとないえぇ肥やしになる。
また、赤栴檀の露が、難莚草にとっては肥しになり、互いに助けおうている。」

「この赤栴檀の「だん」と難莚草の「なん」と取って、在家の人のことを「だんな」
といぅものはこっから出たんじゃと法談で聞いた。世の中は有無相持ち、助け合いじゃ
下の者にももう少し優しゅうしてやってくれ。」

そして番頭が初めて奉公に来た時や、何をやらしても半人前やった丁稚時代を
しみじみ語る親旦那に・・・・・・思わずほろりとさせられましたで・・。

この親旦那の、懐の深さ、預かったお子を一人前の商人に育てあげようとする責任感と
商売としてのお金の使い方、すべてに親旦那の品格が滲み出る、ええ話でおますな。

この噺に感動、そして宗助さんに感動の、一席でおました。


萬窓・宗助二人会~江戸の粋(いき)と上方の粋(すい)~
2012年5月26日(土)14:00開演
動楽亭

一、桂そうば・・・・・・・・・・・・・「うなぎ屋」
二、桂宗助・・・・・・・・・・・・・・・「べかこ」
三、三遊亭萬窓・・・・・・・・・・・「明烏」
仲入り
四、三遊亭萬窓・・・・・・・・・・・「締め込み」
五、桂宗助・・・・・・・・・・・・・・・「百年目」


12-21-104


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もっと声に出して笑える日本... | トップ | 曾我廼家五郎展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

江戸落語」カテゴリの最新記事