上野鈴本演芸場・昼席~2019.07.13
昼からは、上野鈴本演芸場です
。
。
夜席の主任は喬太郎さん。
夜は、前売指定で完売のよう。
上野鈴本演芸場・昼席
2019年07月13日午後12:30開演
一、柳家小もん・・・・・・・・・・・・「強情灸」
上野鈴本演芸場・昼席
2019年07月13日午後12:30開演
一、柳家小もん・・・・・・・・・・・・「強情灸」
2013(平成25)入門、今年で六年目二つ目さん。
前座修行中の失敗をマクラに・・・縦社会での理不尽な関係。
絶対なる師匠の一言、一言に、気を使いながらの修行。
一般企業では、初日にパワパラと訴えられそうでおます。
前座修行中の失敗をマクラに・・・縦社会での理不尽な関係。
絶対なる師匠の一言、一言に、気を使いながらの修行。
一般企業では、初日にパワパラと訴えられそうでおます。
二、翁家社中・・・・・・・・・・・・・・「太神楽曲芸」
翁家小楽さんと小花さんの師弟コンビ。
茶碗積みから、土瓶の曲芸、最後は小刀の投げ渡し。
二人の息が必要な芸でおますな・・・・。
嫌なことがあると、手元は狂うのか、何事も一緒ですが体調管理必要ですな。
三、柳家三之助・・・・・・・・・・・・「夢の色事」?
浮世床みたいな設定、寝ているやつを起こして色っぽい話をと、
翁家小楽さんと小花さんの師弟コンビ。
茶碗積みから、土瓶の曲芸、最後は小刀の投げ渡し。
二人の息が必要な芸でおますな・・・・。
嫌なことがあると、手元は狂うのか、何事も一緒ですが体調管理必要ですな。
三、柳家三之助・・・・・・・・・・・・「夢の色事」?
浮世床みたいな設定、寝ているやつを起こして色っぽい話をと、
惚気ばなしを散々聞いて最後は、・・・・・・・。
お題。解りません>
四、古今亭菊丸・・・・・・・・・・・・「たがや」
夏らしい、噺。
まず、大阪では掛からないハナシ。
江戸はやはり、武士世界、町人との日頃の接触も多く、
四、古今亭菊丸・・・・・・・・・・・・「たがや」
夏らしい、噺。
まず、大阪では掛からないハナシ。
江戸はやはり、武士世界、町人との日頃の接触も多く、
そこでの悲喜こもども、いろんなことがあったんですな。
「たがや~」、で終わる、良いオチでおますな。
五、立花家橘之助・・・・・・・・・・「浮世節」
橘之助というので男の方と思いきや、妙齢の女性が・・・。
三遊亭あす歌、小円歌、そして二年前にこの名跡の立花家橘之助を襲名。
若く見えますが、結構なキャリア、結構なお年、なんですな。
高座は、女三味線・・・。
小菊さんに、あずみさん、上方では英華さんに友美さん。
噺家さんと同じように、三味線の女漫談、まだまだ多くおられるんでしょうな。
高座は、女三味線・・・。
小菊さんに、あずみさん、上方では英華さんに友美さん。
噺家さんと同じように、三味線の女漫談、まだまだ多くおられるんでしょうな。
六、古今亭文菊・・・・・・・・・・・・「やかん」
知ったかぶりをする奴を“やかん”と・・。
見たことがあるような無いような、“文菊”さん、前の名前が“菊六”さん。
でも、2012年の真打の際の襲名とあれば、聞いてないような、
知ったかぶりをする奴を“やかん”と・・。
見たことがあるような無いような、“文菊”さん、前の名前が“菊六”さん。
でも、2012年の真打の際の襲名とあれば、聞いてないような、
こんなのを“やかん”って云うんでしょうな。
七、柳亭市馬・・・・・・・・・・・・・・「道具屋」
東京の寄席の良さは、真打、それも大トリクラスの方が間の出番に。
結構長時間なので、仲入り前にも贔屓の方の出番で山を作って、
いつ入っても、いつ出ても、良いようになってますな。
ということで、市馬さんの登場。
噺もさらりと「道具屋」を、こんなの楽しい限りですな。
まあ、持ち時間がほぼ均等の15分、短くコンパクトに、
ということで、市馬さんの登場。
噺もさらりと「道具屋」を、こんなの楽しい限りですな。
まあ、持ち時間がほぼ均等の15分、短くコンパクトに、
それでいて、噺のおもしろさを凝縮して伝える。
寄席は、寄席の、おもしろさですな。
八、すず風 にゃん子・金魚・・・「漫才」
何とも言えない、年齢不詳のお二人さん。
踊りたっぷりの舞台で、息切れするのもネタではなく、本当に息切れ。
何とも言えない、年齢不詳のお二人さん。
踊りたっぷりの舞台で、息切れするのもネタではなく、本当に息切れ。
幾つ何十なっても体当たりの舞台なんですな・・・尊敬。
お身体、お大事に・・・最後はいつもの金魚さんのチンパンジーの猿真似がでてくると、
最前列のお客様が、バナナを手渡しで差し入れ。
この間合い、寄席の良さですな。
九、柳家はん治・・・・・・・・・・・・「妻の旅行」
三枝さんの作「妻の旅行」、
結構「鯛」や「宿題」、「読書の時間」、東京で聞くことの方が多いかも。
東京ではほぼ定席の寄席なので、バリエーションからも創作落語との出会いが。
十、林家楽一・・・・・・・・・・・・・・「紙切り」
横綱の土俵入り
小手調べの最初の作品、頂きました。
もちろん、逆バージョンも一緒に・・・。
十一、桂小ゑん・・・・・・・・・・・・「流れ星・天の川」
これも、季節にちなんだお話。
短冊に書かれたお願い事を、織姫と彦星が片づけていく。
お身体、お大事に・・・最後はいつもの金魚さんのチンパンジーの猿真似がでてくると、
最前列のお客様が、バナナを手渡しで差し入れ。
この間合い、寄席の良さですな。
九、柳家はん治・・・・・・・・・・・・「妻の旅行」
三枝さんの作「妻の旅行」、
結構「鯛」や「宿題」、「読書の時間」、東京で聞くことの方が多いかも。
東京ではほぼ定席の寄席なので、バリエーションからも創作落語との出会いが。
十、林家楽一・・・・・・・・・・・・・・「紙切り」
横綱の土俵入り
小手調べの最初の作品、頂きました。
もちろん、逆バージョンも一緒に・・・。
十一、桂小ゑん・・・・・・・・・・・・「流れ星・天の川」
これも、季節にちなんだお話。
短冊に書かれたお願い事を、織姫と彦星が片づけていく。
まあ、赤い糸で結ばれているとよく言われますが、
もつれる糸も、今の人は、出していない様で、
人との関わりもあっさりめ・・・どこか、淋しい世の中ですな。
十二、春風亭正朝・・・・・・・・・・「京都と江戸」?
京都と江戸の比較論。
まあ、大阪人にとっては、どちらも癖があって難しいですな。
京都と江戸の比較論。
まあ、大阪人にとっては、どちらも癖があって難しいですな。
京都と江戸の方に言わせれば、一番癖があるのは大阪の人やと
いわれそうですが・・・。
いわれそうですが・・・。
十三、ダーク広和・・・・・・・・・・「マジック」
本当はロケット団さん、結構好きなんですよ。
代演はマジックのダーク広和さん、とぼけたトークしながら、
紐マジックをあざやかに、舞台で遠くの人も見えるように、
紐ではなくロープで。
最後は、Tシャツを黒から赤に早替り、どうなってるんでしょうか。
(ジャケットの裏地あたりが、あやしいんですが・・・・)
紐ではなくロープで。
最後は、Tシャツを黒から赤に早替り、どうなってるんでしょうか。
(ジャケットの裏地あたりが、あやしいんですが・・・・)
十四、柳亭燕路・・・・・・・・・・・・「青菜」
本日の昼席の主任、柳亭燕路(えんじ)さん。
夏の噺をと「青菜」を、
でも上方の「植木屋はん、植木屋はん、あんたもう仕事は済んでやったんかいな」
の台詞を聞かんと「青菜」が始まった様な気がしませんな。
「わさびの、あんな小さな蘇鉄」「大名酒に、大名魚」「教育が行き届いて漢語を志して・・・」など、こちらでいうお決まりの台詞が無いと、気の抜けたコーラみたいで、何かさびしおますな。
でも、夏の寄席らしく、季節感たっぷりの噺を・・・・沢山に。
たまに、朝風呂、筆からのお酒のように・・・・・
夏の噺をと「青菜」を、
でも上方の「植木屋はん、植木屋はん、あんたもう仕事は済んでやったんかいな」
の台詞を聞かんと「青菜」が始まった様な気がしませんな。
「わさびの、あんな小さな蘇鉄」「大名酒に、大名魚」「教育が行き届いて漢語を志して・・・」など、こちらでいうお決まりの台詞が無いと、気の抜けたコーラみたいで、何かさびしおますな。
でも、夏の寄席らしく、季節感たっぷりの噺を・・・・沢山に。
たまに、朝風呂、筆からのお酒のように・・・・・
東京の昼席、ゆったりとひたるのも良いもんですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます