落語の聴き熟し―噺の真意・人物の本音・演者の狙いを聴く | |
クリエーター情報なし | |
弘文出版 |
☆
またしても、京須偕充さんの本、江戸落語でおっしゃっている事も難解なのに読んでしまった。
結論から言うと、ルール違反ですが、「あとがき」から読む事をお勧めいたします。
あとがきにかえてで、著者は、始めに噺ありき、噺家は末にありきと・・・。
肝心のことばも、言い表わされる事柄も、現代の日常生活からは遠いものが多くなり、まずは噺をわかりやすくする、ハウツウ型の「聴き方」ばかりが幅を利かせるようになる。その傾向は、わかりやすさとわかりにくさとの微妙なバランスが生命である洒落や落語にとってひどく危険なものと、至言を述べている。
この本では、噺の真意、人物の本音、聴き手の思い、演者の狙いなどをいろいろな角度から述べてきたと、まず噺があって、登場人物がいて、噺家がいる。それがものの順序だと、噺が表現したいことは何か、人物が本当に言いたいことは何か、それをどの演者がどのように表すか。今は、三番目の演者のみが語られ、第一、第二の論点が不在と嘆く。そして、噺を考えながら聴けば楽しさは何倍にもなり、また長続きすることであり、物事受け身でとらえていては自分のものと熟し(コナシ)えないと、(実際はそない、難し考えなくてもとは思いますが)。
上辺だけの演者論ではなく、噺から立ち上がる演者論の時代がくればと落語の基礎はもっと安定し、往年の名人をしのぐスーパースターの輩出に夢が抱けると・・・・・。
本題はもっと、難しいので、お題だけ列挙・・・。
目次
まくら・・・・・落語に「聴き方」はあるのか
まず短編落語を楽しもう・・・・・・・・・・「欠伸指南」
「火焔太鼓」の亭主はなぜ甚兵衛か
「明烏」は若旦那か・・・・・主役と主人公
「締め込み」は泥棒の噺か夫婦の噺か
しくじり男の物語・・・・・・・「芝浜」と「厩火事」
落語はなぜ幇間を生かしておくのか・・・・「幇間腹」と「つるつる」
まくらは誰のためにある
落語にとって何が大切・・・・・・・・飲む・食う・酔う
「文七元結」・・・・・江戸と時代
始めに噺ありき、噺家は末にありき・・・・・あとがきにかえて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます