ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

第1回・ロコウモーション

2019-10-14 14:50:26 | 笑福亭呂好
第1回ロコウモーション

良かったですな、ゲストも含めて充実の落語会。


呂好さんの人柄か、じっくりと落語を楽しむ、良い客席です。
一、桂華紋・・・・・・・・・・・「道具屋」
上手いですな。

落語を信頼して、それだけを忠実に話すだけで、笑いは充分ついてくると、
華紋さんみたいな成功法の噺家さん、大好きですな。
でも、今の若手、皆さんお上手ですな。

二、笑福亭呂好・・・・・・・「手水廻し」

実質、三席も町中でやるとは、独演会みたいなもの・・・
角座、満席で一番後ろは、補助席まででる、130人満員御礼状態。
真面目にやってこられた、呂好さんの応援隊ばかりで、
期待で会場は、始まる前から熱気ムンムン。

まずは、御礼と初舞台の失敗談をおもしろおかしく・・・・。
嫁さん曰く、呂好さん、どこか米朝さんみたいと・・・。
あまり泥臭くなく、端正できっちりと伝えていくのは、
案外、米朝一門寄りかもしれませんな。

三、笑福亭銀瓶・・・・・・・「宿題」

やはり、ベテランの味。
それも、呂好さんの邪魔をしてはイケないと、
敢て創作「宿題」をだしてくるとこなんぞ、気遣いの銀瓶さんらしいですな。

今や、多くの人が手がける「宿題」、
銀瓶さんのは、十八番ともいうべきおもしろさですな。

四、笑福亭呂好・・・・・・・「井戸の茶碗」

こんな、長講噺もきっちりと、滑稽噺から人情っぽい噺まで、
どんなネタでも、器用にこなす呂好さん。

無駄なくきっちりと、その噺の世界に誘うてくれる。

五、笑福亭呂好・・・・・・・「だんじり狸」

ネタおろしという「だんじり狸」、
会場にはこの噺の作者、小佐田定雄さんもお越しになっておられた。

しっとりとして、新幹線でネタを繰ってて、思わず涙が・・・。
そういえば、呂好さんで好きなネタは「まめだ」「もう半分」「箒屋娘」など
ちょいとしんみりさせる噺好きですな・・・・。

12月21日(土)には、“呂好辞苑”と、銘打って、
繁昌亭で独演会らしき落語会を・・・2019年もあと少し
呂好さんは、ますます充実のラストスパートですな。



第1回ロコウモーション
10月14日(月・祝)午後2:00開演
心斎橋角座

一、桂華紋・・・・・・・・・・・「道具屋」
二、笑福亭呂好・・・・・・・「手水廻し」
三、笑福亭銀瓶・・・・・・・「宿題」
四、笑福亭呂好・・・・・・・「井戸の茶碗」
仲入り
五、笑福亭呂好・・・・・・・「だんじり狸」

小さなお客様

と、思いきや、どうやら呂好さんのお子さんらしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん(8)〜2019.10.13

2019-10-13 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製蕎麦(8)〜2019.10.13
☆☆☆☆

最高の出来・・・旨い・・・自画自賛。

今日は、お蕎麦、乾麺を茹でました。
とろろをたっぷり載せようと、お出汁は東京風に少し甘めに。
温かい、とろろは難しいのですが、
やはり絡み具合から、うどんではなく蕎麦・・・上手にできました。
おねぎの替りに、茹でほうれん草でもあれば、パーフェクト。

これも、レパートリー入りですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん(7)〜2019.10.12

2019-10-12 19:11:06 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん〜2019.10.12
☆☆☆

けいらんうどん、おろし生姜が利いて、旨い。
先に、とろみをつけてから、後から卵を溶きいれるとふぁり。

シンプルが良いので、あげさんしか入れないんですが、
あと何を入れるか、悩みますな・・・・・。

これから、冬にかけては、温まるメニューで再三、
お目に掛けそうでおます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読ませるブログ〜樋口裕一

2019-10-11 23:22:24 | 本の少し
 ☆☆☆

実をいうと、五年ほど前に読み終えていた本。
タイトルにあるように、「ブログ」の書き方を伝授していて、
良いブログを書こうと、あからあさまなので、
敢てレビューは書かずに置いてあった。

再び、読み返してみると、結構無意識の内にも実践出来ていると、
手の内披露ではないが、気のついたことを整理してみると・・・。

おもしろい文章の条件は、大きく分けて三つある。
①読み手が知らない情報が含まれている。
②読み手にはない経験が含まれている。
③誰もが知っている有名人が書いている。

③の有名人ではないので、いかに興味あることが書かれているか。
でも、誇張しても、嘘を書いても、すぐにアラがでてしまうし・・・・
ということで、気長に少しずつ、まさしく自然体でのぞんで、
ブログの書き手としての楽しさを味わうことが最大のコツだと。

この「ごまめ〜の〜いちょかみ」も始めて十年以上経過、
自然体そのままで、よう続いたもんでおます・・・・。

最後の方で、著者は、ブログというものは、書き続けることが重要と。
長く続けるうちに、書く力が着くだけではなく、人生を味わう能力が
高まっていく・・・・嬉しいではありませんか。

来年のテーマは、

「散歩人生」。
散歩の気分で人生をゆく。
あっちへ  ふらふら
こっちへ  ふらふら
気ままに歩く
休みたければ、“休む”。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バファローカレー・本町〜2019.10.10

2019-10-10 12:14:16 | カレー
バファローカレー・本町〜2019.10.
☆☆☆☆

久しぶりの、外でのカレー。
会社の者とたまにはランチをと。
カレーでも食べようと、行ったのは、バファローカレー、
私は、初めてでおます。

なにわ、普通、バファローと三種類のルゥが・・・・・
そこは、店名にもなっているバファローカレーを。

注文してから、じっくりメニューを見てみると、
一番の辛口らしいが・・・お腹、大丈夫か。

出てきたのをみると、旨そう、みるだけでわかる。
食べたら、やはり、納得の旨さ。
コクがあって、さらにスパイシー。

また、食べたくなる、癖になるカレーでおます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Udon Kyutaro・本町〜2019.10.09

2019-10-09 22:57:09 | うどん・蕎麦・そうめん
あさキュー  うどん(7:00〜10:00)

早朝から、うどんでっせ。
それもKyutaroさんで・・・
空いてるお店で、ゆったりと、朝からうどん・・・
贅沢な時間でおませっせ。

あさキュー  うどん
モーニング替りの、お得な朝だけのメニュー。
きつねの小さいのと、他ワカメか梅を選ぶことができますが、私はワカメを。
このワカメが、フニャフニャではなく、しっかりと肉感があって旨い。
さすが、Kyutaroさん、食材はすべて吟味されていますな。


OPEN

朝7時からの営業、単身赴任でもしてたら、
週5日は朝から通ってしまいそう。

両隣りは、まだシャッター閉まったまま。

何かの時には、朝から寄ってしまいそうでおます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんちゃん・備後町〜2019.10.09

2019-10-09 12:42:42 | うどん・蕎麦・そうめん
がんちゃん・備後町〜2019.10.09
☆☆☆

親子丼
うどんが続いていたので、がんちゃんで、親子丼に初挑戦。
正直言って、所詮うどんの副メニューでおますな。

うどんは、基本出汁と麺が勝負どころ・・・・。
親子丼、鶏といいワリしたといい良い味なんですが、
麺にあたる、ごはんがもう一つですな。
硬くて、お米ではこれはコシがあるとは云いませんな、
単に硬いだけ、旨みもないし、柔らかさもなし。

餅は餅屋、うどんはうどんだけに期待しとかなあきまへんな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の地名の由来を歩く~若一光司

2019-10-08 08:08:08 | 街で
 ☆☆☆
大坂の地名の由来を尋ねて歩く。
大坂人には、ほとんど知っていることばかりですが、
ときたま、そうなんやということが現れる・・・まあ知ってて損なことは
なにひとつありません・・・・知らんけど。

丁度、インスタを始めて、また神社仏閣まわりや、「八百八橋」とか、
また、このまえの「OPENHOUSEOSAKA2019」で、街の洋風建築などにも
再び興味を持ち始めたところなので、タイムリーな本。

第11章に分かれているんですが、
「食」「問屋街」「歌謡曲」「橋」「建物」「街道」「墓碑」「文学」など
色んな切り口があるんだと、参考になりましたな。

何か、独自のものを掘り下げて極めたいですな・・・・。

まずは、来年にかけて、ここに紹介されているところを巡って、
感動度合いをまずは見極めようと・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安べぇ・岸和田土生滝〜2019.10.06

2019-10-06 20:49:42 | うどん・蕎麦・そうめん
安べぇ・岸和田土生滝〜2019.10.06
☆☆☆

いつも、ゴルフスクールのレッスンのショートコースの帰りの通り道で
気になっていたお店・・・。
このまえは、駐車場がいっぱいで残念したのですが、
今日は空いていましたが、ここの営業時間は昼は11:00〜14:00で
丁度終わり際だったみたいデス。

「肉うどん」
お肉はなかなかの上質・・・・あっさりしているが、
肉の旨みだけで食べさす、なかなかのもん。

麺はこれで、太麺。

麺は、太麺と細麺が選べるのですが、太麺を注文して出てきたのがこれ、
思わず「これ、太麺・・・・」と聞くぐらい細め、そうすると細麺は、ひやむぎ程度か。
次の機会には、確認のために・・・細麺を。

安べぇ・岸和田土庄滝町

夜は、17:00〜22:00まで、年中無休。
自慢の天麩羅もおでんも、ありますが、車でしか行けない処なんで、
酒類が飲めないのは、残念ですな・・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製きしめん〜2019.10.05(夜)

2019-10-06 20:36:30 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製カレーきしめん〜2019.10.05(夜)
☆☆☆✩

夜も、きしめんが残っていたので、頑張ってつくる。
三分の一位の分量のヒガシマルのうどんスープの素で、
作り置きの冷凍してあるカレーを引き伸ばす・・・。
そこへ、揚げさんと、ねぎを・・・・タマネギもと思いましたが、
じゃまくさくてカット。

一人暮らしでも、していたらドンドン手抜きなっていきそうです。

このカレーきしめんは、片栗粉でとろみをつけてまずまずの出来。
見た目に美味しそうなのは、やはり、食べても美味しいですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん〜2019.10.05(昼)

2019-10-06 20:25:58 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製きしめん・ゲソ天ときざみ〜2019.10.05(昼)
☆☆☆

今日は、嫁さんが外出の為、自分でつくって自分で食べる。
ということは、やはり麺類を・・・・・・・。

このまえの、すき焼きの時に買ったきしめんが残っていたので、
在庫処理も兼ねて、きしめんで・・・お出汁は手抜きで、
ヒガシマルのうどんスープの素にお手伝い願って多少アレンジを。

でも、お出汁の少ないのは、写真映えもせず、美味しく見えませんな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカノシマ大学・10月講座「生きた建築ナイト2019」〜2019.10.02

2019-10-03 00:09:33 | 暇・学習

OPEN HOUSE OSAKA 2019

実は、去年まで行われていた“イケフェス大阪”が、
新たに、今年Open House Worldwideに加盟、世界で47番目の都市としての
オープンハウスイベントとして認められた。

その、前夜祭ともいうべき、セミナーも兼ねての講座。


中之島の高層ビル街

堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島。
この中州の島が、何処から見ても景観の良い立地を生みだす。


水の都、大阪でおます。


中之島三井ビル





「CUIMONO Nakanoshima」
4階にあって、社員食堂ながらオシャレで、一般の方の利用もOK。


受講者150人の大入り満員。


倉方俊輔さん


高岡伸一さん

中之島フェスティバルタワー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるまる饂飩・本町〜2019.10.02

2019-10-02 12:13:14 | うどん・蕎麦・そうめん

つるまる饂飩・本町〜2019.9.28

一年ぶりの「つるまる饂飩さん」。
会社の近くに「がんちゃん」のうどん屋さんが出来たので、
同じタイプであれば利便性で近い方に・・・・・。

久しぶりの、“きざみうどん”、手術の前には、
これにかき揚げか鶏の天ぷらがお決まりだったんですが・・・・。

食べ物、味というのは、不思議なもので、食べると三年前にタイムトリップ。
懐かしい、きざみうどん、でおました。

つるまる饂飩・本町〜2019.10.02
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえる技術~せきしろ

2019-10-01 04:14:24 | 本の少し
☆☆☆☆

「たとえる」と一瞬にして目の前の世界が変わる。

短歌をかじり初めて、表現の幅、ボキャブラリィの無さに焦っている日々。
そんな悩みを解決してくれそうな、せきしろさんのこの本。
おふざけの様であり、実は大学入試の問題解決の参考書、ドリルような本。

本棚に入れるのではなく、机の横の事典を入れている棚に置いて、
暇なときに足を伸ばして何度もパラパラと読み返す、
そんな手垢のつく辞書代わりになりそう・・・でおます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする