ブルガリアから庶民の生活を発信している上でいただくブログのコメントはとってもウレシイ!! そんなコメントを下さった方々の中に旧共産主義国や東欧諸国について調べておられる方々がおられます。
その中の一人がイスクラさん。彼女は尼崎で「DDRプラネット」というお店をしておられるのですが、そんな彼女がついに本を出されました!! すご~い!! 一冊送っていただいたのですが、ていねいな取材と「主婦」という目線から、当時のポスターやグッズなどで本の中に共産主義下の東欧諸国やソ連の生活をリアルに再現しています。当時の人々はきっとこんな生活をしていたんだろうなあ~っと。っていうか1ページ1ページがこの共産世界独自の色彩で飾られているのもリアル!! ウチのブログからもいくつか写真を提供させていただきました。
こうしてみてみると、イデオロギーや文化の違いから来る日本との大きな差と、同時に不思議と「似てるぅ~!!」と思えてしまう共通点の両方を発見しちゃいます。本の中で各国の生活の様子と主婦事情を説明するドールたち(つまりは共産主婦たちなのですが・・・)は70年代から80年代初頭に20代の主婦だったわけですから今では60代前後、ブルガリア人の友人たちにも多くいる年代の女性たちが生きてきた世界はこうだったんだ・・・
いずれにしても、30年前、つまり私たちが日本で中学や高校に行っていたころの日本と比べてかなり生活に制限されている面があったんだなァ~と気付かされます。日本では「アンノン族」でお店に行列を作ってDCブランドの洋服を着こなすとか自分の好きな車を買って乗り回していた時、東欧なんかでは何年も待ってようやくトラビ(トラバント)やラーダとか手に入れてたんだもんネ・・・
ブルガリアがEUに加盟して早8年目。ずいぶん人々の生活が変化してきました。たとえば食に関して言うと、冬でもスーパーに輸入のトマトやきゅうりがあるので、大都市圏では主婦が「コンセルビ」(保存食)作りをかなり止めてしまいました。肉類売り場を占めていた合成ソーセージ(?)「クレンビルシ」の棚が縮小され、その代わりもっと上級な燻製ベーコンや肉類そのものが巾を利かせるようになりました。時々日本でも子どものころよく食べた「魚肉ソーセージ」が懐かしくなるように、こちらでも(まだ懐かしむほど長く住んでるわけではないけど・・・)そんなクレンビルシや、その中にチーズを入れた「リヨンスカ・ナデニッツァ」(リヨン風?なの?!)を久しぶりに買ってみると、「大豆は入っていません」とラベルに書いてあったりします。つまり、これまで食べてたのは大豆が入ってたって事ね・・・。
以前はありふれていた本物の乳製品が手に入りにくくなり、野菜もこちらに来たときに食べて感動を覚えたような味の濃いものは市場で見かけなくなりました・・・。
いつの時代もそうかもしれません。 「良い物は廃れて、後になってその貴重な存在に気付く・・・」 ブルガリアでは今も年配の人々が特にそのことを嘆いています。イスクラさんの本、そういうブルガリア人たちに見せたら喜んで懐かしむだろうなぁ~。日本語は分からなくてもネ!!