まだ寒くて雪が降っていた頃にやってきた緑色の路面電車・・・ もちろん最新式ではなく、れっきとした中古・・・ つまりどこかのおさがりなのですが、なかなかシュッとしてかっこいいゾっ!!
ワタシが見たのは2編成を運び込むところ。ウチの近所でも試運転で走ってるっ!! 何か特別なイベント列車にでもするのかなぁ、と思っていると、首都の田舎村、我がナデジュダ区に住む友人のおばあちゃんたち(つまりバビチキ)が、
「あの緑のトランバイ、なんでも「シュヴェツァリア」から持ってきたらしいわよ。6番線を走るんだって!! 早く来ないかしら!!」・・・へぇ?! シュヴェツァリア?つまりスイス・・・ 調べてみるとスイスはバーゼルからやって来たようです。環境大国で先進国の電車。すごいなぁ・・・
シンプルなデザインでスッキリしてるのもいいっ!! でもなぜおばあちゃんたちが期待しているのか、それは・・・
ソフィアの路面電車、ほとんどのが古くて、しかも段が高いっ!!
路面から1段、2段、そしてもう一つ昇って床面・・・ まだまだ足はちゃんと動く(肩の方は五十肩でアヤシいけど)アラフィフのワタシでも、それこそ手すりにつかまって「エイヤー!!」っとよじ登らないと乗れません。たまに「ロㇳカ」(舟 「コラブ」(船のこと。低床式中間車の窓がそう見えるから、なのかな?おばあちゃんたちはそう呼んでいます・・・)が来ればいいのですが、いつも来るわけではなく・・・ 足が痛くて「アフ・オフ!レレレレ・・・」(アイタタ、オイタタ、まったくもう・・・の意)といつも言っているおばあちゃんたちは路面電車に乗れないがために年金をもらいに行ったり、薬を買いに行ったりするために外出するのもおっくうになっていたのです。
そしてこの(比較的。笑)新しいトラム、低床式の車両が真ん中に付いているだけでなく、低床式じゃない車両にもステップが付いてる!! それも半自動式のドアのボタンを押すと「ウィ~ん」と出てきちゃう!! こりゃ、カッコいーヤっ!! すっごーいっ!!
でも、いつまでたっても首都の田舎村ナデジュダ区から場末の一大新興住宅地オベーリャ区に行く6番電車には姿を現さず。その代りに庶民の街、ワタシが前に住んでいたリューリン区の方に行く8番電車で限定運用みたい・・・ バビチキ、残念・・・
もっとスイスからたくさん車両を譲ってもらって早く我らの6番トラムに来てくれないかな、バビチキのためにネっ!!
最新の画像[もっと見る]
-
きらいだったはずなのに・・・ 4週間前
-
きらいだったはずなのに・・・ 4週間前
-
きらいだったはずなのに・・・ 4週間前
-
きらいだったはずなのに・・・ 4週間前
-
おいしい!! ウクライナ料理 in G県K市 1ヶ月前
-
おいしい!! ウクライナ料理 in G県K市 1ヶ月前
-
おいしい!! ウクライナ料理 in G県K市 1ヶ月前
-
おいしい!! ウクライナ料理 in G県K市 1ヶ月前
-
おいしい!! ウクライナ料理 in G県K市 1ヶ月前
-
共産酒場の酒とおつまみ 1ヶ月前
それと、摑まる所(手すり)も無く、紐と言うか輪っかも無く、鉄パイプだけしか無い。
しかも、これがブルガリア人男性の2mの身長に合わせて高く、手が届かない。
まったく、バリアフリーも何もあったものではない。
ブルガリアの遅れている所はここです。
道はガタガタで犬の糞だらけ。タバコの吸い殻、捨て放題。 これをロマ達が真面目に掃除しているのです。
私も、この緑のトラムを見て気になっていました。いつか乗ってみようと思っています。
ところで、もしできたら一度お目にかかってみたいなどと勝手に思っているのですが、むずかしいでしょうか。お忙しいと思いますし、知らない人に会うのは気がすすまないかもしれませんので、無理にとは申しませんが、もし、お時間がおありで、気がむかれるようなことがありましたら、またコメントででもお知らせいただけたら嬉しいです。
ブログ、楽しみに読ませていただいています。これからもよろしくお願いします。
(と言っても、メインの滞在先はセルビアのニーシュなのですが...)
ソフィアのこういう情報、助かります!
ありがとうございます!
МинМинさん、こんにちは。
確かにバリアフリーという考え方がほぼないに等しいですね・・・ お金がないから、ですかねぇ・・・
Amiさん、こんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。ここのところしばらくバタバタしているもので・・・ すぐにお会いできるかどうか分かりませんが、よろしければコメントで連絡先をお知らせいただけないでしょうか? お返事は非公開にいたしますので。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
Keiichiさん、こちらにもコメントありがとうございます。
ブルガリアで路面電車、地下鉄があるのは首都のソフィアだけ。大都市の証です!!(笑) トロリーバスがあるとブルガリアでは大きな町の証なんですよ。ニシュはどうですかね?
ソフィア空港で降りてニシュに行かれるとすれば、空港からソフィア中央駅まで行って、その前の「セルディカ」バスセンターからバス、でしょうか?