おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

日本はG県での「鉄」三昧の日々・・・

2012-01-07 21:15:17 | まち歩き

Gummachan 日本に一時帰国している間に、このキャラクターががんばっているG県に行ってました。某番組で「47都道府県ブランド力最下位」を2連覇していると紹介されてたG県・・・ いいところなんですヨ~!! ホテイやヒムロの生まれ故郷だし(笑)。

Slisesaki 昨年2011年の大きな出来事の一つ。 震災を越えて復活したSL「C6120」!! 年末に、山田洋二監督が撮ったこの機関車が復活するまでのドキュメンタリーを、日本(再)放送協会がやってましたねぇ。そういえばあの機関車、小さい頃に遠足で行ったときに見たような・・・ ちょうど日本に一時帰国している間にこのSL、その公園の最寄り駅、伊勢崎駅まで「お里帰り」!! することが分かって、出かけてみました。

Jodeninside 30kmほど離れたところまでどうやって写真を撮りに行こうかな?と考えていると、すぐ近所を走る「上毛電鉄」は祭日には終日、自転車を乗せていいんだって!! 上電とJRの線路が一番近くなるあたりまで電車に乗って両毛線の線路沿いに行って見ると、

Crossing もうたくさんの人が出ていました!! 踏切にはJR職員が張り付いて、警察もよくパトロールしています!カメラを抱えた鉄だけでなく、地元の人たち、親子連れや孫を連れたおじいちゃんおばあちゃんたちもたくさん出てきて、「40年ぶりくらいに両毛線にSLが走る!!」って大喜び!SLがくるとすさまじい煙とド迫力にみんな大興奮!! しているうちにアッという間に目の前を走りすぎていきました。

Kawarayuyambaconstruction G県といえば、「県民の日」に、県内のJR全線乗り放題になる、という鉄にはうらやましすぎる企画があるんですよ。なんともうれしいことに今回、一時帰国と「県民の日」が重なったので、このキップを使わないわけには行かないでしょう!! G県で、JRでいけるうれしいところは・・・ と考えると、「トンネル駅」や「ループ線」も考えたのですが、次に日本に帰ったときには無くなってるかもしれないので今回どうしても行かないといけない、と思って出かけたのは「ダムに沈む駅」、川原湯温泉!! 

結局紆余曲折したダム建設計画も「やるっ」ってなっちゃったしねえ・・・ そうなると、この駅と今の温泉街はなくなっちゃうんだよなあ・・・ ひなびた温泉街を歩いているとカモシカがいたり・・・ ムササビがいるので有名だったよなあ・・・Kamoshikainkawarayu

Kawarayuonsenなんて思いつつ野趣あふれる100円温泉(聖天様露天風呂)に入ってきました。何でも、ダムができても、この温泉や、足湯をしながら温泉卵が作れちゃう「温泉神社」のところまでは水は来ないそうですが、それでもこの聖天様露天風呂は浮き島みたいになって入れなくなっちゃうんだって。もったいないなあ・・・Hotspringboiledegg

Omaetouch1 この、川原湯温泉駅がある吾妻線、日本一短い「樽沢トンネル」なんて名所もあるんですが、やっぱり名物は終点の「大前駅」でしょう・・・ 嬬恋村ってなんともいい響きのところにあるのに、一日に4本しか列車が来ない、駅の壁に貼ってあるのは時刻表ならぬ「地獄表」!! 隣の駅までは特急が来るのに・・・ だからこの駅にやってくる乗客はほとんどここで写真を撮って、そのまま同じ列車で折り返し!! この日は県民の日キップでやってきた旅行者たち、特に「鉄英才教育」の家族がたくさんいましたが、普段のことを思うと・・・Tetsueliteeducation

鉄英才教育といえば、「テッパク」や「鉄カフェ」それに「博多阪急」、そしてJR九州のSL「人吉号」や「九州新幹線」など、いろいろと日本の鉄ネタがあるのですが、それはG県くくりにならないのでまたの機会に(笑)・・・

G県くくりと言えば、もう一つの地方の鉄道、「上信電鉄」がありましたねぇ。古~い電気機関車をかたどったトイレがあったり、ちょうど乗った日にはかわいい中学生の男の子と女の子が職場体験で降りてきた乗客からキップを集めていました。Dekitoilet

Tomiokaseishijo

沿線には、みんな学校で絶対勉強した(G県民にはJ毛かるたでおなじみの!)富岡製糸場がありますね!! 世界遺産に登録を目指してるらしいけど、どうなるかなぁ?個人的には下仁田ネギとこんにゃくのほうがより有名だと思うけど。おいしいし(笑)。あっ、そういえば、この富岡製糸場の施設、あのドラマ「N極大陸」で撮影に使われて、キムタクが来たんだって!!! 皆さん、どこのシーンだったかわかりました?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフィア、2011年末、そして2012年

2012-01-02 03:29:54 | アート・文化

日本ではもう一年の366分の一が終わってしまいましたね・・・ こちらはまだ3時間ほどを残していますが。

ブルガリアに来た日本人が必ずビックリすると思われるお正月の行事、それは花火!! いつでもところどころでどこぞの若者達が爆竹を鳴らしている音がするソフィアですが、新年だけはちょっと違う!! どこもかしこも打ち上げ花火と爆竹でいっぱいです!!!

零時を回るころ・・・ いつもチラホラと鳴っている爆竹の音が頻度と大きさを増し・・・

2012newyear1 ベランダや駐車場、広場からは打ち上げ花火が!! ロケット花火の親分のようなものや、上空でパッと花が咲き、しだれ柳のように散る花火も!! 日本の夏の花火大会みたい!! だけど・・・

ここはブロコベ(住居棟)のど真ん中!! 打ち上げると建物の高さより低くしか打ちあがらない花火もあって結構コワい!! 窓を開けてて家に飛び込んできたらどうしよう?!って心配になっちゃいます。そしていつも、「爆竹で指をフっ飛ばした」人が何人も病院に担ぎ込まれるんだよなあ・・・

正月よりもコレダ(クリスマス)の方が大きな祭日のブルガリア。日本みたいに「三が日」とは言いませんが、それでも元日だけはどこもお休みです。だから12月31日はスーパーマーケットもどうしても売ってしまいたいものを値下げして売り始めます。きのうスーパー「カウフランド」に年末最後のお買い物に行ったときはホントに人でごったがえしていました。

お肉コーナーではいくつもの種類のお肉がずいぶんとお安くなっていました。とりあえず何か軽く食べられるものがあればイイや、と見ていると、隣で買い物してた爺ちゃんが、Wholechicken

「この丸鶏、キロ99ストティンキになるんだゾ!! ひとつと言わず、いっぱい買ってケ!!」

と、私のカートに勝手に入れ始めました。エッ?! 何々?! でも、冷凍庫には食材がある程度あるし、それに、どんなに安くてもそんな何個も丸鶏なんて買ってどうすんの! でも、う~む、ホントに99ストティンキ(=0.5ユーロ、つまり50円!!!)で丸鶏なら悪くないかな? と、一羽だけ買ってみました。でも、後でレシートを見たら99ストティンキではありませんでした(怒、あの爺なんでそんなこと言ったんだろ)、が、それでも一羽日本円にすると130円!! もっと買っとけばよかったかな?

Beerandchicken 31日、そのホールチキンは冷蔵庫に眠っていましたが、今日の晩御飯、冷凍できなかったので今日こそ使わなくっちゃ!! と選んだ料理はネットで見つけた、アメリカンなレシピ!!飲み残しのビールで作るローストチキン。これもまた「カウフランド」オリジナルの、アルコール度7%のストロングビールをグビッとやりながら、スパイスとお塩をチキンにすりこんで、

Beerchickenready 飲みかけのビールの缶をハサミでバリバリ切って半分くらいの高さにしたらおしりからブスッ・・・ と言うよりおなかの開口部をかぶせる感じですけどね(笑。あまりに生々しいので写真、小さくしちゃいました)

Beerroastedchickencooked オーブン200℃で焼くこと1時間、こんがりといい色に焼けたチキン。食べてみると・・・ う~む、やわらかくて、味が深くておいしいーッ!! 今年もいっぱい安くておいしい料理、いっぱい作っちゃうぞー♪ でも、これじゃ痩せないな・・・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする