「浴室乾燥って、説明通りの時間で乾かない!」と前々から思っていたのですが、メーカーの「理想乾燥時間」は「水滴のない乾燥状態の浴室」なんていう理想の環境での時間ですから、毎日お風呂を使う&風呂水洗濯をする一般家庭で同じような時間で乾かすのは無理な話のようです。
我が家の場合、洗濯物の量も多いですし、冬場は気温が低いうえに、洋服の生地も厚いですから、やっぱり時間がかかるのは当然。
それでも、「最近、以前よりも乾くまでの時間がかかるようになった」という場合は対策があります!
それは、浴室換気扇の掃除!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/1d4881e0f5763c1008f269d845942bd7.jpg)
浴室換気扇が汚れていると、空気の循環が滞って乾燥時間にも影響してきます。
(乾燥時間中も、同時に換気扇で換気をしているのです)
しかも、浴室乾燥をしていると洋服から綿ぼこりが出るのか、換気扇のファンに水分を含んだホコリがこびりついて空気の通り道をふさいでしまいます。
浴室の天井、換気扇カバー付近に、カビが生えやすくなったら要注意。換気扇がつまっているかもしれません。一度、換気扇カバーを外してみて下さい!
天井埋め込み式の浴室換気扇の掃除の方法は、機種によって違います。
ファンを外して洗えるものはラクチンですが、外せないものはちょっと面倒な作業になります。
<下準備>
・浴室乾燥機の取扱説明書を読む
・換気扇を切る(掃除中に電源を入れないように、家族にも伝えておく)
・安定した足場をつくる(踏み台や座面の広いピアノの椅子など便利)
・換気扇の下、浴槽のフタの上に新聞紙を敷く
・綿棒、古歯ブラシ、ぼろ布を巻いた割り箸などを用意する
・掃除機を風呂場に持ってきておく
<換気扇掃除の手順>
換気扇のカバーを外す(カバーも外して洗っておく)
ファンの隙間に詰まっているホコリを、綿棒などで一筋ずつ地道にとっていく
※力を入れすぎてファンを変形させないようにする
最後に掃除機をかけて、全体のホコリをとる
換気扇カバーをつける
換気扇をつけ、変な音がしないか、動作を確認する
<
注意!>
掃除中は上からホコリが降ってくることになるので、ハウスダストのアレルギーのある人もない人も、
・マスク
・眼鏡![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
・三角巾またはタオル(頭を覆うため)
・割烹着または汚れてもいい服(掃除後着替える!)
で、作業することをおススメします。
個人の掃除ができないような機種の場合や、高いところの作業が無理な場合は、専門の業者に依頼しましょう。
そして、もう一つが浴室ドアの通気口の掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/ec448ecd0654d91b63020ec359e34621.jpg)
目に見えない部分、内側にホコリがたまっていてビックリします。綿棒などでこすりとって最後にシャワーなどで汚れを洗い流します。
この通気口がつまっていても、通気が滞るので浴室乾燥・通常の換気ともに正常通りにできなくなるようです。
たしかに、空気の入り口と出口の両方が確保されていないとダメですよね。
浴室乾燥をする前に、是非試してみて下さい!
<関連過去記事>
・浴室乾燥のコツ - MOONIE'S TEA ROOM
・厄介です! トイレとお風呂の換気扇 - MOONIE'S TEA ROOM
我が家の場合、洗濯物の量も多いですし、冬場は気温が低いうえに、洋服の生地も厚いですから、やっぱり時間がかかるのは当然。
それでも、「最近、以前よりも乾くまでの時間がかかるようになった」という場合は対策があります!
それは、浴室換気扇の掃除!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/1d4881e0f5763c1008f269d845942bd7.jpg)
浴室換気扇が汚れていると、空気の循環が滞って乾燥時間にも影響してきます。
(乾燥時間中も、同時に換気扇で換気をしているのです)
しかも、浴室乾燥をしていると洋服から綿ぼこりが出るのか、換気扇のファンに水分を含んだホコリがこびりついて空気の通り道をふさいでしまいます。
浴室の天井、換気扇カバー付近に、カビが生えやすくなったら要注意。換気扇がつまっているかもしれません。一度、換気扇カバーを外してみて下さい!
天井埋め込み式の浴室換気扇の掃除の方法は、機種によって違います。
ファンを外して洗えるものはラクチンですが、外せないものはちょっと面倒な作業になります。
<下準備>
・浴室乾燥機の取扱説明書を読む
・換気扇を切る(掃除中に電源を入れないように、家族にも伝えておく)
・安定した足場をつくる(踏み台や座面の広いピアノの椅子など便利)
・換気扇の下、浴槽のフタの上に新聞紙を敷く
・綿棒、古歯ブラシ、ぼろ布を巻いた割り箸などを用意する
・掃除機を風呂場に持ってきておく
<換気扇掃除の手順>
換気扇のカバーを外す(カバーも外して洗っておく)
ファンの隙間に詰まっているホコリを、綿棒などで一筋ずつ地道にとっていく
※力を入れすぎてファンを変形させないようにする
最後に掃除機をかけて、全体のホコリをとる
換気扇カバーをつける
換気扇をつけ、変な音がしないか、動作を確認する
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
掃除中は上からホコリが降ってくることになるので、ハウスダストのアレルギーのある人もない人も、
・マスク
・眼鏡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
・三角巾またはタオル(頭を覆うため)
・割烹着または汚れてもいい服(掃除後着替える!)
で、作業することをおススメします。
個人の掃除ができないような機種の場合や、高いところの作業が無理な場合は、専門の業者に依頼しましょう。
そして、もう一つが浴室ドアの通気口の掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/ec448ecd0654d91b63020ec359e34621.jpg)
目に見えない部分、内側にホコリがたまっていてビックリします。綿棒などでこすりとって最後にシャワーなどで汚れを洗い流します。
この通気口がつまっていても、通気が滞るので浴室乾燥・通常の換気ともに正常通りにできなくなるようです。
たしかに、空気の入り口と出口の両方が確保されていないとダメですよね。
浴室乾燥をする前に、是非試してみて下さい!
<関連過去記事>
・浴室乾燥のコツ - MOONIE'S TEA ROOM
・厄介です! トイレとお風呂の換気扇 - MOONIE'S TEA ROOM