我が家の愛車はもうじき納車後13年となる。そろそろ買い替えたいところだが、走行距離は5万5千キロと少なく、これといった不満も無い。次の車検も更新する予定でいる。
ただ、カーナビだけはモニター画面が不調で夜間見づらくて仕方がない。修理費は5万円前後とナビが買えてしまう。そうこうしている内に地デジ移行でテレビが見られなくなってしまい、流石に、カーナビは交換せざるを得なくなった。
今の2DINタイプを交換となると作業は面倒な上、価格も高い。あと何年乗るか分からない車にあまり金を掛けたくない。そこで安価、且つ取付け簡単なポータブルナビにした。
実績のある元三洋電機(現パナソニック)製のゴリラシリーズ、ワンセグも付いて2万6千円と財布にやさしいし機能も十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/f0dc8e025c838887ff700f71ad83781b.jpg)
ただ、このポータブルタイプの欠点はシガーソケットから電源を取るためコードが邪魔で見栄えが良くない点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/b9f24d156ace652a6b40b38bc80416c0.jpg)
そこで、シガーソケットの内部からACC電源を引き出し、ダッシュボード内に配線を収納することにした。
試行錯誤の結果、シガーソケットが取り付けられているパネルを引っ張ると簡単に外せることが分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/e25e4a1f5c8832e44294c81f8f024dcf.jpg)
後は、配線分岐用のパーツをプラス・マイナスの2本につないで電源ケーブルを接続し、その先をカーナビ用シガープラグに半田付けして絶縁テープを巻き、ダッシュボード内に落ちないよう収納・固定して作業完了。
パネル周りがすっきりした。元のナビ(2DIN)は、CDとラジオに使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/e26bd1cda2ea279e882185be62b4e744.jpg)
ただ、カーナビだけはモニター画面が不調で夜間見づらくて仕方がない。修理費は5万円前後とナビが買えてしまう。そうこうしている内に地デジ移行でテレビが見られなくなってしまい、流石に、カーナビは交換せざるを得なくなった。
今の2DINタイプを交換となると作業は面倒な上、価格も高い。あと何年乗るか分からない車にあまり金を掛けたくない。そこで安価、且つ取付け簡単なポータブルナビにした。
実績のある元三洋電機(現パナソニック)製のゴリラシリーズ、ワンセグも付いて2万6千円と財布にやさしいし機能も十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/f0dc8e025c838887ff700f71ad83781b.jpg)
ただ、このポータブルタイプの欠点はシガーソケットから電源を取るためコードが邪魔で見栄えが良くない点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/b9f24d156ace652a6b40b38bc80416c0.jpg)
そこで、シガーソケットの内部からACC電源を引き出し、ダッシュボード内に配線を収納することにした。
試行錯誤の結果、シガーソケットが取り付けられているパネルを引っ張ると簡単に外せることが分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/e25e4a1f5c8832e44294c81f8f024dcf.jpg)
後は、配線分岐用のパーツをプラス・マイナスの2本につないで電源ケーブルを接続し、その先をカーナビ用シガープラグに半田付けして絶縁テープを巻き、ダッシュボード内に落ちないよう収納・固定して作業完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/cd5db75c5559ba7b604761f7a145a4e8.jpg)
パネル周りがすっきりした。元のナビ(2DIN)は、CDとラジオに使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/c062ae0c8afa80c93056b3bfb2a3d14a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/e26bd1cda2ea279e882185be62b4e744.jpg)