くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

大人の質問箱

2018年09月10日 23時56分02秒 | ひとりごと

朝からドップリ土砂降りでした。

台風の影響の波板張替えなどは今日は無理なので、お待たせしていた
屋根の被害の下見に行きました、
不思議とおくゃく様の家に着くと雨が止むので、仕方なく梯子をかけて。
勿論、私は軒先までで施工の職方さんに「絶対上がるな!」と支持されて
いますので。

雨のお陰でずいぶん涼しくなりました。
室温が29度を切っています。

 

さてさて一昨日、sararaさんからコメントで質問頂いたので
これは皆さんの疑問かと思いますのでお答え形式で解説します。

停電時のトイレの水 について
便器には排水の方式について大きく分けて4つの種類があります。
その種類によって説明します。



一番安いタイプの便器でフチの奥の周辺からタンクの水がそのまま
落ちてきて洗い流す単純なタイプです。
この場合はバケツなどで撥ねないように直接便器に水を灌ぐ
トラップの封水ラインを越えたら、自動的に流れて行きます。

一般的に一番多かったタイプでフチほぼ全体から洗浄水が流れ出る
タイプで、これも洗い落とし式よりもゆっくり直接便器に水を灌ぐ
水位がある程度上がったら流れます。
サイフォンの原理で流れ出したら吸い込むように出て行ってしまうので
溜め水の水位が下がったままになると臭気が上がったりするので
流し終わった後2~3リットルの水を便器に追加しておく必要が
あります。

この辺りからが厄介で洗浄水の半分程度は印のゼット孔から水が
吹き出す勢いで周りの汚水を吸い込むように排水するタイプです。
便器の上から水を注ぎこむと上から溢れるほどになってしまいます。
年代の古いタイプでボールタップの隙間が見えるタイプならタンクに
オイルポンプのような物を使って7分目くらいまで溜めたら流せます。
比較的新しい機種ならタンクの蓋を開けても直接タンクの中身が
見えないですから、無理にタンクの中に水を入れたりしないで
便器から汚水が溢れない程度に便器の8分目ぐらいまで水を張り
その後流れ出すまでチョボチョボと慎重に水を入れて行きます。
ある程度の限界面を越えたらいきなり流れ出してくれますから
一旦流れるまで待ち、元の水位ぐらいまで水を張っておきます。
とにかく慌てずにゆっくりとが大切です。

タンクの高さが便器とほとんど変わらなかったり、温水洗浄便座一体型
など非常に高価な高級タイプでフチからでなく便器の内面横から渦巻状
に水を吹き出して便器の洗浄と竜巻状の水流で吸い込むように設計され
たものです。
これもタンクに水を入れにくいタイプなのと、上から水を入れただけ
では渦巻が出来ないので一番流しにくいと思います。
サイホンゼット式と同様に落ち着いて8分目以降は特にゆっくり注ぐ
必要がありますね。


子どもの頃って、停電もよくありましたよね。 について

今は電子機器などの普及も目を見張る勢いなので電力会社も2系統の
配電で、片方が停電したら瞬時にもう片方の配線に切り替えるような
システムになっていて、停電しにくくなっています。

それでもまだ近畿地方の台風の爪痕で何千軒も停電が続いている
みたいですね。
昨日のコンサートに和歌山県知事も来られる予定だったのが6千軒もの
停電の処理で欠席されました。


阪神間の海岸沿いの潮害 について
次男の勤めている事業所も電気系統のモーターやいろんな装置が
潮水に浸かって、排水はなんとか一日で終わったものの、機械などの
塩分洗浄とその後の乾燥、そして再利用できるかどうかの点検など
大変なようです。
大阪湾岸のいろんなところで潮害が段々と明らかになって、総被害額
なんてもの凄いものになりそうですね。