リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

楽譜の読み方

2007年05月30日 10時49分53秒 | 音楽系
楽譜の読み方というのは結構いろいろあるみたいです。第3線上に音符を書けば「シ」ですけど、そう記譜された音符を見ると次のような過程を経て認識して演奏する場合が多いようです。

「シ」を見る→「シ」と認識する→「シ」と心の中で発音する→楽器の「シ」の位置を確認→「シ」を押さえて→弾弦する

これらは、もちろん連続的にしかもかなり短時間で行われるのが望ましいです。この方式は、アマチュアの人に聞くと大体このやり方ですし、一部のプロの人もこのやり方で読譜してるみたいです。

この方式で、問題になるのが{「シ」と心の中で発音する}だと思うんですね。ドレドレミファソなんて識別しながら(このとき必ず短い時間にせよ、心の中でドレミファソって読んでます)楽譜を読んでいたら、どうしても読譜が遅れますよね。それにリュートや鍵盤楽器みたいに和音が出る楽器の場合は、その方式は通用しません。

実は私は楽譜を読むとき、ドレミファソっていちいち読みません。絶対にこのほうが早く確実に楽譜を読むことができるからです。でも世間一般のアマチュアの多くと一部のプロの人がこの方式をとってないということを知ったのは結構な歳になってからでした。楽器を弾く人は皆自分の同じ式で楽譜を読んでいると思い込んでたんですよね。

ドレミと読んでいる人は管楽器奏者なんかに多いみたいですが、ブラスバンドをやっている中学生なんか、楽譜にカタカナでドレミファソーって全部書いて、演奏するときはそのカタカナを見て演奏してる、という人もいるみたいです。こうなると、多分自分の出している音なんて聞いてないんだろうなぁ。

あと読譜練習とかソルフェージュなんかで、音程関係なしでリズムだけ読み取る練習というのもありますけど、これもなんかあまり有益じゃない感じがします。ま、私はこっちの方面の専門じゃないので、どういうやり方を積み上げていけばうまく楽譜が読めるようになるのかはわかりませんが、少なくとも内的言語にいちいち置き換えて楽譜を読むのは効率的でないのは確かみたいです。