院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

入試問題の記憶

2011-06-18 22:13:41 | Weblog
 大学入試のときの問題を覚えている人は意外に少ない。あんなに必死になって解いた問題なのに覚えていない。大学在学中でさえ、ほとんどの人がすっかり忘れている。今となっては、入試問題を覚えている同級生は私以外にはいない。

 私だって全てを覚えているわけではない。ただ、印象的な問題は覚えている。次に示すのは、とてもよくできている数学の問題である。

<問題>
 飛行機Aと飛行機Bがある。Aは双発であり、Bは4発である。個々のエンジンが一定時間内に故障する確率はどれも同じである。Aはエンジンが一つ残っていれば、墜落しないですむ。Bは二つ残っていれば、墜落しないですむ。つまり、Aはエンジンがすべて故障したとき、Bは三つまたは四つとも故障したときに墜落する。
 さて、飛行機Aと飛行機Bが墜落する確率はどちらが高いか?

 問題が上記のとおりだったか定かではない。常識で考えると、Aすなわち双発の飛行機のほうが墜落しやすいように感じる。

 だが、実はそうではない。A、Bともに、どちらが墜落しやすいかは一義的には言えないのが、この問題の面白いところである。本当のところは、航続距離によって確率が違う。

 航続距離が短いうちは、Aのほうが墜落する確率が高い。だが、もっと距離が長くなると確率が逆転して、Bのほうが墜落する確率が高くなる。だが、もっともっと航続距離が長くなると、再び確率が逆転してAのほうが墜落しやすくなる。

 なんと不思議な結果ではないか。航続距離によって確率が二転三転するなんて、よくできた問題だ。

 けっきょく私はこの問題を、時間内に最後までは解けなかった。でも、墜落の確率が何度か逆転するところまでは分かった。これには、かなり高い部分点を与えられたと考えている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。