山県市の古城山へ行ってきました。

はじかみ林道登山口からスタートです。 平日でも結構駐車されてます。

山頂に建つミニ天守閣。

金鶏山という山名が正しいようです。
さて本日の目的はこの先の北尾根。 人気の古城山ですがこの先には皆さんあまり入らないみたい。

大桑城庭園。 そう言われればちょっと庭園風か。

登山道ではないけれどしっかり踏まれています。

普通の人は特に気にならないと思うのですが。 その昔城主土岐氏が座ったのかもしれない。

桜の木がチャートの中から生えてます。


北城戸跡。 ここが大桑城の北の端?

急斜面はご丁寧にロープも設置されています。 これだけ整備されていれば公式に登山道として案内すればいいのに。

360Pの佇まい。

振り返れば古城山。


大赤松の巨木。

尾根を下りきって傾斜が平坦地に近くなると足元は湿原のようなぐちゃぐちゃな状態になります。 この辺りが本日一番の難所かな。

沢筋を下降しミニゴルジュ風の先に滝がありました。 右から巻いて降り立ちます。

城ヶ洞の出合いに到着。

ここから城ヶ洞に沿って山頂方向に林道が走っています。

地形図では林道の先は破線になって途中で消えていますが。

沢に沿って踏み跡が続いているので迷うことなく登って行けます。

稜線近くの雰囲気。 稜線手前は曲輪の段差がある地形となって最後は山頂手前に飛び出しました。 現在は曲輪の周辺は調査中につき進入禁止になってました。(知らなかった) 最近どこへ行っても進入禁止に引っかかるなあ。


はじかみ林道登山口からスタートです。 平日でも結構駐車されてます。

山頂に建つミニ天守閣。

金鶏山という山名が正しいようです。
さて本日の目的はこの先の北尾根。 人気の古城山ですがこの先には皆さんあまり入らないみたい。

大桑城庭園。 そう言われればちょっと庭園風か。

登山道ではないけれどしっかり踏まれています。

普通の人は特に気にならないと思うのですが。 その昔城主土岐氏が座ったのかもしれない。

桜の木がチャートの中から生えてます。


北城戸跡。 ここが大桑城の北の端?

急斜面はご丁寧にロープも設置されています。 これだけ整備されていれば公式に登山道として案内すればいいのに。

360Pの佇まい。

振り返れば古城山。


大赤松の巨木。

尾根を下りきって傾斜が平坦地に近くなると足元は湿原のようなぐちゃぐちゃな状態になります。 この辺りが本日一番の難所かな。

沢筋を下降しミニゴルジュ風の先に滝がありました。 右から巻いて降り立ちます。

城ヶ洞の出合いに到着。

ここから城ヶ洞に沿って山頂方向に林道が走っています。

地形図では林道の先は破線になって途中で消えていますが。

沢に沿って踏み跡が続いているので迷うことなく登って行けます。

稜線近くの雰囲気。 稜線手前は曲輪の段差がある地形となって最後は山頂手前に飛び出しました。 現在は曲輪の周辺は調査中につき進入禁止になってました。(知らなかった) 最近どこへ行っても進入禁止に引っかかるなあ。
