揖斐の鍋倉山から六字ヶ嶺を往復しました。

表川沿いの長者の里から500mほど北にある日坂越に続く沢沿いの破線路を歩きます。

緩やかな起伏の植林帯でどこでも歩けそう。

沢が細くなってもうすぐ日坂越。

ここが流れの始まりです。

日坂越に上がるつもりが最後の二股を間違えたみたいで日坂越より上の東海自然歩道にでました。

整備された東海自然歩道を歩いて鍋倉山に向かいます。

鍋倉山到着。 ここは4回目か。

鍋倉山避難小屋。日向のベンチでは休憩できません。

鍋倉山からは未踏の六字ヶ嶺に向かいます。

木陰道で助かります。


大好きなカレンフェルト。

大きな岩もあったり。

カレンフェルト帯が終わると小シダの稜線。

そしてまた木陰の中。

ヌタ場の横を通って。

ここらの雰囲気はナイスです。

林道を横切ります。

この辺りの檜はちょっと太め。

六字ヶ嶺到着。

小シダの海に戻ってきました。

カレンフェルト帯を過ぎれば鍋倉山。

戻りの途中で見えた貝月山。
日向は暑くて閉口しますが木陰の多い稜線だったので助かりました。

表川沿いの長者の里から500mほど北にある日坂越に続く沢沿いの破線路を歩きます。

緩やかな起伏の植林帯でどこでも歩けそう。

沢が細くなってもうすぐ日坂越。

ここが流れの始まりです。

日坂越に上がるつもりが最後の二股を間違えたみたいで日坂越より上の東海自然歩道にでました。

整備された東海自然歩道を歩いて鍋倉山に向かいます。

鍋倉山到着。 ここは4回目か。

鍋倉山避難小屋。日向のベンチでは休憩できません。

鍋倉山からは未踏の六字ヶ嶺に向かいます。

木陰道で助かります。


大好きなカレンフェルト。

大きな岩もあったり。

カレンフェルト帯が終わると小シダの稜線。

そしてまた木陰の中。

ヌタ場の横を通って。

ここらの雰囲気はナイスです。

林道を横切ります。

この辺りの檜はちょっと太め。

六字ヶ嶺到着。

小シダの海に戻ってきました。

カレンフェルト帯を過ぎれば鍋倉山。

戻りの途中で見えた貝月山。
日向は暑くて閉口しますが木陰の多い稜線だったので助かりました。